写真保存を兼ねたブログ 5月徒然 風薫る ヒマラヤの青いケシ

5月11日(土)、所用で立川市方面へ行ったので、すこし回り道をして

東大和の都薬用植物園へ寄ることにして、デジカメ積んで車を走らせました。

所用を済ませ、AM11:00頃植物園へ到着。

植物園へ向かう車を走らせた、立川方面から狭山湖方面へ向かっての通りは、

大きなウォーキングイベントが開催されてるようで、

長い長い列が延々と続いてましたね。

その一部の方々が寄り道をしてるようで、植物園内も人で溢れてました。

その上に薬科大学の講習も開催されてるようで、若い男女も大勢散策中。

特にケシ園周りは混雑してました。

 

花名札には「ディケロステンマ イダマイヤ」とありました。

咲き始めると、花先(花びら?!)が、少し緑を帯びた白に変わり、
中から、別の白い花びらが顔を出します。
2~3日すると、外弁がくるりとカールし、赤い部分がふっくらとして

くるそうです。

ユリ科 北アメリカ北西部原産

f:id:hansui:20190512153329j:plain

セアノサス  クロウメモドキ科 

アメリカが原産 別名 カリフォリニアライラック

薄いピンクなそ何種かあるようです。

f:id:hansui:20190512154004j:plain

花火のような咲き方は、

セントーレア モンタナ(宿根矢車草)

キク科 原産地 : ヨーロッパ

黄、白、ピンクなどもあるようです。

f:id:hansui:20190512160412j:plain

小阿仁千鳥(コアニチドリ)

ラン科 ヒナラン属 日本固有種の多年草
北方領土を含む北海道から本州の関東地方にかけて分布し、

湿原や岸壁に生える着生種。
和名の由来は、発見地の北秋田市阿仁地区(旧上小阿仁村)に因む。
環境省のレッドデータリスト 絶滅危惧II類(VU)に登録。

f:id:hansui:20190512165029j:plain

アカヤジオウ

イネ科 中国原産 

古くから漢方薬用植物として栽培される多年生草本植物

f:id:hansui:20190512170221j:plain

イチハツ(一初)

アヤメ科アヤメ属 原産 中国 江戸時代に渡来

特徴、見分け方: 外弁の基に白色の毛状の突起がある。

f:id:hansui:20190512165724j:plain

カキツバタ

特徴:見分け方 花弁の弁の元に白い目型の模様がある。

f:id:hansui:20190512170929j:plain

おなじみ、シャクヤク

f:id:hansui:20190512170801j:plain

ヒメカンゾウ ユリ科

f:id:hansui:20190512172918j:plain

アイスランドポピー ケシ科

f:id:hansui:20190512171738j:plain

f:id:hansui:20190512171814j:plain

シャレーポピー ケシ科 ヨーロッパ原産

ヒナゲシの園芸品種

f:id:hansui:20190512172453j:plain

ハナビシソウ

f:id:hansui:20190512172723j:plain

そして最後は、お目当ての「ヒマラヤンブルー」と言われる神秘的な色花

「青いケシ(ブルーポピー)」

本場のヒマラヤや中国雲南省では、コバルトブルー・紫・黄・赤など

色々な色があるそうです。

標高3000-5000メートルの高地に自生する花。

南アルプス山麓の標高1500mの大鹿村・大池高原が良く知られ、

ツアーが組まれているほどですね。

当然、暑さには弱く、ここでは温室ならぬ併設の冷房室で管理されてました。

冷房室は入室禁止。鑑賞はガラス窓越しでした。

f:id:hansui:20190512173139j:plain

f:id:hansui:20190512173211j:plain

f:id:hansui:20190512173245j:plain

熱帯スイレン

f:id:hansui:20190512173422j:plain

季節の変わり目、春から初夏への山野草もほぼ終わっていた薬草園でしたが、

一番色合いの良かった時期の青いケシに出会え、いい寄り道だった・・で帰宅。

写真保存を兼ねたブログ 5月徒然 風薫る初夏の多門院の花 

5月10日、リハビリを兼ねて花の多門院まで花散歩・

牡丹は終わり、シャクヤクシャクナゲは名残り花。

目的は、朴の木、栃の木、ユリノキの花。

オオムラサキツユクサ

f:id:hansui:20190511145107j:plain

コバノタツナミソウ

しそ科タツナミソウ属の多年草で、仲間は」世界におよそ200種存在している由、

f:id:hansui:20190511145534j:plain

唐種招霊(カラタネオガタマ

モクレン科 / オガタマノキ属 中国南部原産

花は小さく寿命は短く、1~2日で散ってしまう。

バナナのような甘い強い芳香をもっているらしいが、少し離れていたので未確認、f:id:hansui:20190511150551j:plain

シャクナゲは名残り花

f:id:hansui:20190511151116j:plain

牡丹は終わり、シャクヤクも名残り花

f:id:hansui:20190511154124j:plain

f:id:hansui:20190511154527j:plain

 f:id:hansui:20190511154600j:plain

f:id:hansui:20190511154720j:plain

f:id:hansui:20190511154755j:plain

アヤメ

f:id:hansui:20190511151243j:plain

f:id:hansui:20190511155412j:plain

遠くへ、遠くへ飛んで行け~モミジの種は蝶ねじのようなプロペラ形

これが一斉に飛び立ったら総観でしょうね。

f:id:hansui:20190511152258j:plain

八角蓮の花がまだ咲いている

f:id:hansui:20190511152547j:plain

貫禄のマムシクサ

f:id:hansui:20190511152659j:plain

エビネも残り花

f:id:hansui:20190511155145j:plain

鈴なりのサクランボ

子供のころ田舎の庭にサクランボの木が一本あって、

木に昇ってはよく食べたけど、二度ほど枝が折れて落っこちたけ。

f:id:hansui:20190511152822j:plain

狛寅(犬ではありません)

f:id:hansui:20190511153421j:plain

なぜか「鬼の悟り」と言うそうです。

f:id:hansui:20190511153621j:plain

輝くツツジ

f:id:hansui:20190511153844j:plain

おや、このシランは上向きに咲いてるよ、

色合いもいいですね、

f:id:hansui:20190511155710j:plain

f:id:hansui:20190511155824j:plain

黒花蝋梅

アメリロウバイというのがあったが、花の開き具合がちょっと違うかな。

f:id:hansui:20190511160049j:plain

お目当ては、見上げる高い木の花、

朴の木の花

f:id:hansui:20190511160356j:plain

赤花の栃ノ木

f:id:hansui:20190511160627j:plain

秋の黄葉も美しい、チューリップのような「ユリの木」の花

f:id:hansui:20190511160846j:plain

f:id:hansui:20190511160919j:plain

そして明日への木の花は・・タイサンボク

f:id:hansui:20190511161142j:plain

 

ブログの写真を、そのままデジブックアルバムに。

 

写真保存を兼ねたブログ 5月徒然 初夏の庭 

春の異常な低温、高温の繰り返しの影響か、なかなか咲かなかった、

旧枝咲きタイプクレマチス、ダッチィス オブ エジンバラ

大輪で八重咲きの花形はバラにも負けないくらいの存在感がありますが、

本来の姿には程遠いちょっとな異常咲き方をしていましたが・・

f:id:hansui:20190509170621j:plain

そのあとにも次々と咲き始めたが、花びらも少なく一部は葉に変身でしたね。 

f:id:hansui:20190509170920j:plain

f:id:hansui:20190509171529j:plain

ようやく気温が上がり初夏の陽気を迎え、ダリアのぽんぽん咲きのような

本来の花姿も見られるようになってきました。

f:id:hansui:20190509172325j:plain

これが本来の、ダッチス オブ エジンバラの姿、

f:id:hansui:20190510174631j:plain

f:id:hansui:20190509172918j:plain

異常な咲き方も、それわそれで、ダイナミックでいいかな。

f:id:hansui:20190510174525j:plain

f:id:hansui:20190509173219j:plain

 クレマチスの二番手花は、新枝咲きタイプのフルディーンです。

昨年よりだいぶ早い一輪開花で、ほかの蕾は固そうでまだまだ先ですね。

f:id:hansui:20190509173743j:plain

 十数年咲き続く、カンパニラ ケントベル

f:id:hansui:20190509205247j:plain

ルリニワゼキショウも一株フル咲きです。

f:id:hansui:20190509205751j:plain

プランターでは、花園でいただいた種を蒔いたら、レンゲも一輪咲きだしてる。

蕾も沢山見えてるので、プランターレンゲ畑になるかな。

f:id:hansui:20190509205924j:plain

小さく可愛らしいのは、ミニバラ・レンゲローズ

f:id:hansui:20190509210155j:plain

鉢上で、1本木立て仕立てにしてのオールドローズ(名称は不明)

f:id:hansui:20190509210357j:plain

f:id:hansui:20190509210810j:plain

庭の薔薇で一番先に咲いた後、二番花と続かなかった、

テス・オブ・ザ・ダーバーヴィルズもようやく次々と咲きそうです。

f:id:hansui:20190510175303j:plain

今年の新顔も、もうじきだね、

(咲いたら名前を記してあげます)

f:id:hansui:20190510175543j:plain

そして昨日咲いたつるバラは、スノーホワイトです。

f:id:hansui:20190510175808j:plain

今年は遅いな~と思っていた、ヒメヒオウギ(イネ科)がシレネに埋もれながら

顔を出していた。

f:id:hansui:20190510180357j:plain

f:id:hansui:20190510180438j:plain

鉢植えの色花、桃色花もまだ健在。

f:id:hansui:20190510180543j:plain

f:id:hansui:20190510180634j:plain

f:id:hansui:20190510180730j:plain

5月も10日、週末は夏日が続きそう。

さあて、明日の楽しみは・・・・

 

写真保存を兼ねたブログ 山野草展は楽し、神代植物公園 (4)

続きのブログです。

車を停めた蕎麦処の池の鯉。

まるまる太った1m以上もある大鯉が、うじゃうじゃ・・ 

f:id:hansui:20190506205748j:plain

 

山野草展、大温室のランの部屋の一部のラン類はデジブックアルバムに。

デジブック



野外、室内の山野草展を休憩をいれながら2時間ちかく楽しみ、
園内をぶらぶらしながら、やっぱり寄り道大温室。

目についた花々

東南アジアに分布する花、シクシン

朝の咲き始めは白、午後には赤く色づいてくる。

実は漢方薬に利用されるそうです。

f:id:hansui:20190507040414j:plain

咲いてましたね、アリストロキア・サルバドル

あの映画、スターウォーズのダースベイダーに似た花、で有名になった花。

何年か前に他の植物園で咲いてる、との情報があり初めてみた花でした。

f:id:hansui:20190507041546j:plain

プルメリア、オブツサ種 

キョウチクトウ科プルメリア

原産国 キューバ・メキシコ

年間平均20度以上の多湿の環境でないと開花は難しいそうです。

花は良い香りがします。

なんともいい、色合いでパチリ。

f:id:hansui:20190507042342j:plain

ブラックキャット(タッカ・シャントリエリ)

別名 デビルフラワー

田代芋(たしろいも)科

(この植物を台湾から初めて 日本に持ち込んだ「田代さん」の名前にちなむ)

f:id:hansui:20190507043439j:plain

小笠原諸島などでで生育するヘゴ科のシダ、

幹はときに10メートルを超えの「マルハチ」

f:id:hansui:20190507044251j:plain

名の由来にもなっている、大きな葉茎が落ちると、

葉柄後が「八の字」を逆さまにしてる悪戯書きの面白い模様が現れる。

(写真を上下逆転)、確かに八の字だね。

f:id:hansui:20190507044939j:plain

ベコニア室、熱帯スイレン室などを回りそろそろ午後も夕刻へ。

牡丹、藤の花は終わって、バトンたちバラはもう少し。

ツツジ園、シャクナゲ園を回りながら、深大寺境内を通って、帰路へ。

咲き始めた栃の木の花。

f:id:hansui:20190506210932j:plain

もちつつじ  四手車(シデクルマ)

f:id:hansui:20190507045625j:plain

もちつつじ 胡蝶揃

f:id:hansui:20190507050112j:plain

 おおやまつつじ・鳳凰殿

f:id:hansui:20190506211110j:plain

 シャクナゲの花々、 

f:id:hansui:20190506211410j:plain

 

f:id:hansui:20190506211449j:plain

 

f:id:hansui:20190506211538j:plain

 

f:id:hansui:20190506211613j:plain

 

f:id:hansui:20190506211655j:plain

 

f:id:hansui:20190506211812j:plain

 深代寺境内の、しだれカツラ(桂)

f:id:hansui:20190506211926j:plain

なんじゃもんじゃの大木

f:id:hansui:20190506212002j:plain

ゆっくりくつろいだ 初夏の半日。

薔薇の季節のまた来たいね・・・で山野草展は楽し「完」

写真保存を兼ねたブログ 山野草展は楽し、神代植物公園 (3)

山野草展の続きです、

 

タカネナデシコ ナデシコ

f:id:hansui:20190506061248j:plain

サクラマンテマ ナデシコ

f:id:hansui:20190506070646j:plain

サボリナリアオキモイデス ナデシコ

f:id:hansui:20190506072344j:plain

斑入りウツギ(桃色)ユキノシタ

f:id:hansui:20190506061427j:plain

ガビサン・ヒトリシズカ センリョウ科

f:id:hansui:20190506061649j:plain

斑入りフタリシズカ センリョウ科

f:id:hansui:20190506062118j:plain

シコタンソウ(色丹草) ユキノシタ

f:id:hansui:20190506065947j:plain

チャボカラマツ キンポウゲ科

f:id:hansui:20190506062606j:plain

ミドリヨウラク(采咲き) キジカクシ科

f:id:hansui:20190506063245j:plain

シシヒネツバ ウラボシ科

f:id:hansui:20190506063454j:plain

ハルノタムラソウ シソ科

f:id:hansui:20190506063847j:plain

ハギクソウ トウダイグサ科

f:id:hansui:20190506064015j:plain

ツクシカラマツ キンポウゲ科

f:id:hansui:20190506064803j:plain

イカカラマツ(薄桃八重) キンポウゲ科

 

f:id:hansui:20190506064951j:plain

タカサゴカラマツ(タイワアン・バイカカラマツ) キンポウゲ科

f:id:hansui:20190506065422j:plain

イカカラマツ(グリーン咲き) キンポウゲ科

f:id:hansui:20190506093843j:plain

イカカラマツ。グリーンハリケーン キンポウゲ科

f:id:hansui:20190506094311j:plain

シロウマアサツキ キガンバナ科

f:id:hansui:20190506065136j:plain

ベニバナニガナ キク科

f:id:hansui:20190506065605j:plain

イワカラクサ ゴマノハグサ科

f:id:hansui:20190506065739j:plain

コキンバイザサ キンバイザサ科

f:id:hansui:20190506070146j:plain

ミツデイワガサ バラ科

f:id:hansui:20190506070327j:plain


コケリンドウ(青花、白花) リンドウ科

f:id:hansui:20190506071652j:plain

ゾルリソウ ムラサキ科 絶滅危惧種

f:id:hansui:20190506071911j:plain

フウチソウ(斑入り) イネ科

f:id:hansui:20190506072126j:plain

アルメリアプレンデジス イソマツ科

f:id:hansui:20190506073246j:plain

チャルメラ ユキノシタ

f:id:hansui:20190506093218j:plain

ヒメシャガ アヤメ科

f:id:hansui:20190506093352j:plain

ショウキウツギ スイカズラ

f:id:hansui:20190506093628j:plain


特別展示 日本桜草江戸飾り展示会棚

f:id:hansui:20190506094618j:plain

f:id:hansui:20190506094939j:plain

 

展示会にはたくさんのラン科も、展示されてましたのでまた機会にかな、

山野草展は楽し、「完」
























 

写真保存を兼ねたブログ 山野草展は楽し、神代植物公園 (2)

山野草展の続きブログ

 

 古典園芸植物として愛好家も多い、カンアオイ(寒葵)ウマノスズクサ

解説によれば、

カンアオイの仲間は、落葉性のフタバアオイやウスバサイシンなども含め、

日本各地にいろいろな種類が分布し、成長が非常に遅い植物で、開発やマニアの

乱獲などで激減しているといわれるそうです。

日本を代表する半日陰や日陰の場所の方に多い植物「シェイドプランツ」で、

葉模様にさまざまな個体差があり、観葉植物としても楽しめます。

最近ではさまざまな斑入り個体や花変わりが見出され、新品種の作出も
行われている。

(観葉植物としても楽しめるとあったのに、葉を入れた全体を写してなかった)

 

巨大輪タイプで、カンアオイ・デラバイ

f:id:hansui:20190505101147j:plain

 f:id:hansui:20190505101800j:plain

大輪葵 緑鈴

f:id:hansui:20190505102023j:plain

f:id:hansui:20190505102054j:plain

パンダ・カンアオイ

中国産の有名な品種なんだそうです。

やや大型の寒葵で、白と黒との花色のコントラストがパンダの顔のよう。

f:id:hansui:20190505102735j:plain

セイジョウカンアオイ(青城寒葵)

中国原産。名前は四川省にある青城山にちなむといわれるそうです。

f:id:hansui:20190505103701j:plain

ヤクシマカンアオイ

f:id:hansui:20190505105516j:plain

 オニカンアオイ(ウルミバナ)

f:id:hansui:20190505155733j:plain

オナガカンアオイ

f:id:hansui:20190505155834j:plain

ヒメカンアオイ

f:id:hansui:20190505155951j:plain

デラバイ(中国カンアオイ

f:id:hansui:20190505160115j:plain

ナンゴクカンアオイ

f:id:hansui:20190505160245j:plain

 北海道〜九州の山野や道端の半日陰に群生する、 春の舞姫オドリコソウ

オドリコソウ白花 シソ科

f:id:hansui:20190505161033j:plain

オドリコソウ(薄ピンク) シソ科

f:id:hansui:20190505161556j:plain

 台湾や中国に産する、ハスノハグサ

通称はハッカクレン(八角蓮)メギ科

(白花の咲くアメリカハッカクレンというのもあるそうです)

f:id:hansui:20190505165019j:plain

コウライウスユキソウ キク科

f:id:hansui:20190506062756j:plain

チシマウスユキソウ キク科

f:id:hansui:20190506091641j:plain

コトヤマエゾウスユキソウ キク科

f:id:hansui:20190506091823j:plain

ウスユキソウと言えば、すぐ思い出すのはスイス・アルプス

マッターホルン展望ハイキングの時に出会った「エーデルワイス

2000m以上の高山に咲くエーデルワイスは、スイスでもなかなか

出会えない貴重な花となっていましたね。

f:id:hansui:20190506092724j:plain

多くの園芸品種が人気のクレマチス

解説によれば、

その大輪系品種群の交配親にあたる植物がカザグルマ

日本原産、地域によって絶滅危惧種、準絶滅危惧種の指定

(中国産ではテッセンがあります)

19世紀前半に、シーボルトによって日本からヨーロッパに紹介され、

様々な大輪系品種の基礎となりました。

カザグルマ キンポウゲ科 センニンソウ

f:id:hansui:20190505165910j:plain

 山野草は続きます、

写真保存を兼ねたブログ 山野草展は楽し、神代植物公園 (1)

やっと晴天になったGW後半、5月3日に都の神代植物公園で開催されている

「春の山野草展」へ行った。

さすがにGW。駐車スペース確保にウロチョロしたが何とか駐車場確保。

園内の植物会館展示場とその前の野外でで開催されてた「春の山野草展示会」へ。

何回かに分けて、山野草展を綴ってゆきます。

右、ハンカチの木、

f:id:hansui:20190504161920j:plain

山野草展展示品 

庭で咲いた、おなじみの 雪餅草 サトイモ

こうして山野草として手入れ栽培された雪餅草は、色合いが優しく

ちょっと風情がありますね。f:id:hansui:20190504164324j:plain今年は終わりましたが、庭の雪餅草は親子です。f:id:hansui:20190504201542j:plain

ムサシアブミ・黒軸 サトイモ

f:id:hansui:20190504163616j:plain

ウラシマソウ(浦島草) サトイモ

県によって絶滅危惧種っや準絶滅危惧種に指定されていますが、

今はたくさんの園芸品種も多く、愛好家も多いそうですね。

f:id:hansui:20190504163151j:plain

ウラシマソウ(浦島草) 素心花 サトイモ

f:id:hansui:20190504162554j:plain

 

f:id:hansui:20190504162702j:plain

ウラシマソウ・素心花の色合いは、つい最近どこかで見たな?と調べると

良く行くお寺、多門院の庭で咲いてましたね。

多門院庭のウラシマソウ・素心花

f:id:hansui:20190504202110j:plain

ヒメウラシマソウ サトイモ

本州南部と九州地方に自生、ウラシマソウより寿命が長いといわれます。

f:id:hansui:20190504172844j:plain

オオハンゲ サトイモ科ハンゲ属

日本固有種だそうです。

ハンゲショウというのも良く見ますが、ハンゲショウ

ドクダミハンゲショウ属の多年草です。

f:id:hansui:20190504173234j:plain

こちらもオオハンゲと札がありました。

f:id:hansui:20190504173909j:plain

ホウチャクソウ(肩紅花) ユリ科チゴユリ

f:id:hansui:20190504175103j:plain

うっすら赤味がありますね。

f:id:hansui:20190504175137j:plain

ホウチャクソウ(カコガタ) ユリ科

f:id:hansui:20190504180320j:plain

ホウチャクソウ(黄花ホウチャクソウユリ科

f:id:hansui:20190504181200j:plain

チゴユリ

斑入りチゴユリでしょうか?

f:id:hansui:20190504175404j:plain

ナルコユリ(斑入り)ユリ科

f:id:hansui:20190504175823j:plain

ナルコユリ(からす葉)ユリ科

f:id:hansui:20190504180019j:plain

オオアマナ(ベツレヘムの星) ユリ科

f:id:hansui:20190504180731j:plain

クルマバツクバネソウ ユリ科

低地~亜高山帯の林内に生え、茎の高さは20~40センチ。

茎頂に、黄緑色の花を1個上向きにつける。

初めて見たかな?

f:id:hansui:20190504181401j:plain

白糸草 シュロソウ科 (旧ユリ科だった)

一部地域では準絶滅危惧種に指定されてるようです。

f:id:hansui:20190504181526j:plain

ユキザサ(斑入り) ユリ科

小さな花が雪の結晶のようなことから、ユキザサと呼ばれるようです。

f:id:hansui:20190505093833j:plain

f:id:hansui:20190505094956j:plain

そして、エゾスカシユリ蝦夷透百合) ユリ科

北海道では普通にみられるユリ。

江戸時代初期から、エゾスカシユリなどの交配によって、日本独特の

園芸スカシユリが作られてきたそうです。

f:id:hansui:20190504180949j:plain

 続きます・・