歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅   第2回  前編 板橋宿~蕨宿へ

平成28年6月18日、3年半をかけて東海道五十三次を旅し、京の三条大橋に立ちました。 そして夫婦は旧中山道69次の旅、再び京を目指して歩いています。 朝の家事をすべて済ませて、電車を乗り継ぎ、メトロ「志村坂上」駅へ。 9月27日(火)、再び旧中山道の歩き旅第2歩。

f:id:hansui:20180127051922j:plain第1歩、足止めした現中山道国道17号の、志村一里塚(板橋区志村・江戸から約14km)前を AM8:10旅立ち。 予定は2番目「蕨宿」そして3番目「浦和宿」の入口まで。

f:id:hansui:20180127052351j:plain

まだ通勤時間帯、人の往来の多い朝です。 国道17号を行くとすぐに志村坂上交番があり、旧街道は交番脇から左手の住宅街に入ってゆきます。

f:id:hansui:20180127052851j:plain

交番裏手右に、ブロック塀に囲まれて庚申塔がひっそりとありました。

f:id:hansui:20180127052957j:plain

その前の地面には浮世絵師「渓斎 英泉(けいさい えいせん」の『木曽街道六十九次』 (広重と合作)の「板橋宿」に描かれた一部のモチーフがはめ込まれてましたね。

f:id:hansui:20180127053914j:plain

赤丸の馬子図が埋められてます。

f:id:hansui:20180127054033j:plain

旧道は坂道となり「清水坂」。

f:id:hansui:20180127054201j:plain

坂上に寛政4年(1792年)の建立の大山道の道標と、万延元年(1860年)の建立の庚申塔が立っています。 道標は、正面に「是より大山道并ねりま川こえ(川越)道」と彫られています。 右の庚申塔は、左面には「是より富士大山道 練馬江一里,柳沢江四里,府中江七里」とありました。

f:id:hansui:20180127054505j:plain

中山道で最初の難所といわれる急坂。 途中大きく曲がっていて、街道で唯一富士を右手に一望できる名所であったと言われています。 今は建物も多く景観はありません。

f:id:hansui:20180127054641j:plain

坂の下には志村立場があったようで、この先の荒川「戸田の渡し」が川止めになることに対応されたようです。 (宿は無かった)

f:id:hansui:20180127054910j:plain

神田を過ぎて本郷台地に上がって、西に武蔵野台地につながる小高い地域を歩いてきてます。 この清水坂を一気に下って、荒川流域の低地地帯になってゆきます。 再び国道17号を歩きます。

f:id:hansui:20180127055024j:plain

環状八号線と交差する志村3丁目交差点を右手にわたり、少しの間旧道を辿り再び17号に合流します。

f:id:hansui:20180127055412j:plain

この付近から河川の改修、付近の地域開発などで旧中山道に道筋は失われてしまったそうです。 江戸時代には将軍家のお狩場であったようです。

f:id:hansui:20180127055645j:plain

家々に挟まれて馬頭観音も窮屈そう。

f:id:hansui:20180127055837j:plain

あっ、ヤマボウシが咲いてる!返り咲かな、樹が若そうだが?

f:id:hansui:20180127055935j:plain

街道は現中山道国道17号の広い通りを辿り新河岸川志村橋で渡ります。

f:id:hansui:20180127060100j:plain

新河岸川は、江戸時代初期から昭和の始めまでの約300年間、川越と江戸を結ぶ物流の大動脈だった。 余談ですが、新河岸川を左にさかのぼれば、いまは埼玉の新名所、小江戸「蔵の町川越」です。 もうすぐ国の重要無形文化財に指定されてる「川越祭り」が開催されますね。

橋を渡って川沿いに右手に下り、50mほどで左の細い道に入るのが旧道に基づいた道のようです。

f:id:hansui:20180127060419j:plain

そのまま歩いてJR埼京線の高架下を抜け、あっちかな、こっちかなて進むと、 見上げる高さの荒川の土手にぶち当たります。 左手に土手に沿って坂道を上り再び高架下を通り過ぎると、国道17号と合流、荒川を戸田橋で渡ります。

f:id:hansui:20180127060759j:plain

中間にて江戸地を離れて武州・埼玉県、戸田市に入りました。

f:id:hansui:20180127060933j:plain

(この荒川はず~と先ですが、埼玉県鴻巣市で日本一の川幅になるんですね)

右手は東北・上越新幹線埼京線の鉄橋です。 ひっきりなしに列車が行きかいます

f:id:hansui:20180127061125j:plain

橋を渡り切って、信号を渡ると堤防沿いに下るよう、街道の案内版が建ってます。

f:id:hansui:20180127061252j:plain

堤防沿いに階段を下り、右手に小高い土手を見ながら進むと、左手に入る道の角に中山道の標識が建ってます。

f:id:hansui:20180127061907j:plain

 

その角、川側側道の一段高いところに「中山道船場跡」の碑や解説板が建ってますが、川側を向いて立っており見ることができません。 50mほど先の信号から土手側道に入りもどってみることができました。

f:id:hansui:20180127062337j:plain

江戸時代は戦略上、橋がなく舟渡での通行でした。 渡船13、約220人で運行され、

明治8年(1875年)に長さ135mの木橋の初代戸田橋が架けられるまで運行が

続けられました。

f:id:hansui:20180127062529j:plain

土手下の水神社をお参りして、街道へ戻りました。

f:id:hansui:20180127062925j:plain

船場跡から戻り、旧街道ではありませんが、のまま北へ直進して菖蒲川の河岸橋を渡ります。 (旧道はこの川に突き当りで途切れ、川沿いを来てこの橋を渡ります) 旧道を来なかったので、戸田市内で最古と言われる木造建造物の地蔵堂はよりませんでした。 街道書にて、旧街道に当たると案内されてる住宅街にはいってゆき、しばらく進んで左に曲がると 17号と合流です。

f:id:hansui:20180127063139j:plain

f:id:hansui:20180127063319j:plain

左手に幼稚園がありそのあたりが「戸田の一里塚」があったといわれます。

f:id:hansui:20180127063638j:plain

200mほど進むと街道案内では右折し、団地沿いを北に進みます。 左に戸田市消防団の訓練場があり、幼稚園児が実地お勉強!

f:id:hansui:20180127063822j:plain

その先角に小さな公園があり、旧道の案内図が建ってました。

f:id:hansui:20180127064034j:plain

案内図の通り、短い区間ですが旧道らしい右の道へ進みます。

f:id:hansui:20180127064421j:plain

すぐに17号と合流し道の向こう側に古そうな小堂見て北へ進むと戸田市から蕨市へ入ります。

f:id:hansui:20180127064900j:plain

f:id:hansui:20180127064924j:plain

AM10:30 江戸より2番目「蕨宿」の木戸口へ着きました。

f:id:hansui:20180127072322j:plain

蕨宿へ足を進めます・・続きます。