歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅    第4回  大宮宿 上尾宿 桶川宿 後編

平成28年6月18日、3年半をかけて東海道五十三次を旅し、京の三条大橋に立ちました。 そして夫婦は旧中山道69次の旅、再び京を目指して歩いています。 >9月17日、お江戸日本橋を旅立ち。 上尾宿を過ぎ、Café店でランチ足休め・・続きです。

f:id:hansui:20180218102219j:plain

県道164号線(旧中山道)、北上尾駅入口を過ぎて右手に、うっそうと茂る木々にうずもれて 黒板塀に囲まれた、お屋敷が見えてきました。 街道資料では紅花の仲買問屋であった豪商須田家」とありました。

f:id:hansui:20180218105116j:plain

先の家先に秋の七草のひとつ、絶滅危惧種にもなってるフジバカマが咲いてます。 あの海の渡りをする蝶、アサギマダラの大好きな花、南への途中、立ち寄って行ったかな。

f:id:hansui:20180218105501j:plain

f:id:hansui:20180218105521j:plain

東海道箱根山中でアサギマダラに出会ったね・・・ なんて思い出話をしているうちに、上尾市を後にし桶川市に入ってました。

そばに顔より大きなアメリカ芙蓉、

f:id:hansui:20180218105839j:plain

わいわい進むと『木戸跡』の石碑が建っていて、ここから桶川宿に入ります。 皇女和宮降嫁通行時、自身番が詰め、半鐘があったとか。

f:id:hansui:20180218110011j:plain

10月10日、PM12:45、桶川宿へ入ります。 江戸から6番目、10里14町(40.8km) 天保14年(1843)で 人口1444名、総家数347軒、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠屋36軒。 英泉描く桶川宿

f:id:hansui:20180218110416j:plain

桶川宿は近隣の村々で生産された農作物の集散地でもあり、「武州藍(ぶしゅう-あい)」と呼ばれた 染料の藍、「桶川臙脂(おけがわ-えんじ)」と呼ばれた紅花なども取引された。 なかでも紅花は、桶川宿を中心とした桶川郷一帯で盛んに栽培され、最上紅花に次いで 全国第2位の生産量を誇っていた。 (紅花、資料より)

f:id:hansui:20180218110510j:plain

左手に年代を感じる旅館が現れます。 江戸時代の旅籠の姿を今にとどめる、国有形文化財にも指定されている「武村旅館」です。 今は宿泊できませんが、奥にビジネス旅館として営業してるようです。

f:id:hansui:20180218110703j:plain

その先に、おっ、まんじゅうもあるよ!「べに花まんじゅう」のお店

f:id:hansui:20180218110808j:plain

左手路地奥に浄念寺仁王門が見え、浄土宗・浄念寺があります。 室町時代後期の天文15年(1546年)に開創。 この朱色に塗られた仁王門は鐘楼門で、元禄14年(1701年)に再建され、楼門下の一対の仁王像は 明和5年(1768年)に開眼されたものです。

f:id:hansui:20180218111220j:plain

f:id:hansui:20180218111246j:plain

f:id:hansui:20180218111307j:plain

平成16年(2004)本堂新築落慶。  本尊は、「木彫、阿弥陀如来坐像

 境内には、古いものは正和4年(1315年)、新しいものでも天文19年(1550年)の板石塔婆。 荒川を渡る手前にもあったが、半壊状態。全体像が分かり貴重ですね。

f:id:hansui:20180218111651j:plain

f:id:hansui:20180218111713j:plain

歩道橋のさき交差点は、左、桶川駅です。 この周りはお桶川宿の中心であったようです。

f:id:hansui:20180218112007j:plain

交差点を過ぎてすぐに、島村家住宅土蔵の案内板があります。 天保7年(1836)の建築と伝えられ、桁行6間、梁間3間の総3階建ての土蔵です。 国登録有形文化財に指定されてます。 土蔵3階建で 天保7年(1836)の建築と伝えられている。 凶作で飢餓に苦しむ人々に(蔵を建造することで)仕事を与えるために建てられたことから 「お助け蔵」と伝えられている。  内部を公開は毎月第一土曜日、見られませんでした。

f:id:hansui:20180218112242j:plain

隣が島村老茶舗。 創業は嘉永7年(1854年)、二階の連子格子、、右から「御茶処」と彫られた板看板。 今の建物は昭和初期建てられたそうですが、宿街並みにマッチしたいい風情です。

f:id:hansui:20180218112442j:plain

さらに隣は「矢部家住宅」 矢部家は、「木半」の屋号で知られた穀物問屋で、 江戸時代に紅花商人としても活躍していました。 中山道に面した土蔵造りの「店蔵」と、その奥へ続く「住居部」と「文庫蔵」で構成されます。 現在の店蔵は明治38年に建てられたものですが、実に時代を感じるどっしりとした風情を持ってます。

f:id:hansui:20180218112621j:plain

道路対面に小林家住宅主屋(国登録文化財)があります。 発見された棟札から、穀屋(古久屋)吉右衛門が江戸時代天保11年(1840)~嘉永5年(1852)、頃に 建てた旅籠です。 古久(穀)屋吉右衛門」と書かれた棟札が遺されています。 また、文久元年(1861・酉年)皇女和宮の下向時の割書帳には、すでに吉右衛門の名が記されているそうです。  その後、小林家が建物を買い入れ、材木商を営みました。 それに伴い大きく改修され、旅籠当時の間取りは図面に残っているのみですが、 外観は建築当時の姿をとどめています。

f:id:hansui:20180218112749j:plain

足を進めて、

f:id:hansui:20180218112921j:plain

矢部家の数軒先にある冠木門が「府川本陣跡」。 本陣は代々府川家が務め、また、名主として宿場の運営にあたっていました。 加賀百万石前田家の宿所であり、また、文久元年(1861年)の皇女和宮の下向の際には、皇女和宮がここに宿泊しました。冠木門をくぐると薬医門があり、その脇に「明治天皇行在所」の碑が建っています。奥に皇女和宮も泊まられたという本陣建物(上段の間、次の間、湯殿等)が今も残っているそうなのです。 今も民家として使用されています。 「本日は誠に申しわけありませんが、公開いたしておりません」 う~ん、残念!・・・と思ったら通年非公開なんだそうです。

f:id:hansui:20180218113122j:plain

f:id:hansui:20180218113231j:plain

本陣の北隣に脇本陣、対面に問屋場脇本陣が資料にありましたが、 案内板もなく不明でした。 少し進むと左手に「中山道宿場館」があり、桶川宿の観光案内はお任せ下さい! というところですね。 散策マップなど頂き、紅花の桶川の話などいろいろと聞かせていただきました。

f:id:hansui:20180218113856j:plain

f:id:hansui:20180218113946j:plain

宿場館を後にすると、左手にトイレのある小公園があり、 「桶川宿碑」と「桶川宿案内板」が建てられています。

f:id:hansui:20180218114107j:plain

公園内に、「お茶博士・辻村みちよ顕彰碑」というのがありました。 辻村みちよ1888年〈明治21〉、足立郡桶川宿(現桶川市)に生まれました。 茶がいろいろな面で良い飲料であるというのは、いまでは当たり前のように思われていることですが、 研究の結果、緑茶にビタミンCが含まれていることを発見し、さらにテキンを取り出すことに成功し、 タンニンの結晶を取り出し、化学構造を明らかにしました わが国最初の女性農学博士にして、お茶の栄養を発見した「お茶博士」だそうです。 (お茶の産地の住人ですが、知りませんでした)

f:id:hansui:20180218114314j:plain

f:id:hansui:20180218114355j:plain

公園の先を右折、しばらく進むと、12世紀の創建とも言われる「桶川稲荷神社」があります。 縁起によれ明治2年に現在地に移転してますが、創建は嘉録年間(1225~6年)といわれ、 桶川宿の人々の「村の鎮守」となっていたそうです。 境内には、紅花商人が安政4年(1857)に廃寺となってる南蔵院に寄贈し、明治2年に現在地に移転した、 「石灯篭一対と御手水石」がありまる。

f:id:hansui:20180218114625j:plain

境内正殿に向かって右手に、文字通り、日本一の大きさ・重量(約610kg 121×54×75(cm)である、 力石が奉納されてます。 />

f:id:hansui:20180218114708j:plain

力石は街道旅でよく見ましたが、これほど大きいのは初めてでした。 境内の道路に面した一角に・・

f:id:hansui:20180218114908j:plain

桶川宿も終わり近く、左手奥に弘治3年(1557年)の開基と伝えられる曹洞宗大雲寺があります・ ここには「女郎買い地蔵」といわれる1体の地蔵菩薩像が鎮座しています。 文化・文政時代には桶川宿も殷賑をきわめ、「大雲寺の地蔵が、夜毎抜け出して、女郎買いに行った…」   で、和尚さんがこらしめ「地蔵の背に鎹(かすがい)を打ち付け、鎖で縛って動けなくしてしまった」とのことです

f:id:hansui:20180218115131j:plain

(カミさん曰く、きっと小僧さんたちが遊びに行ったんだね・・・だろうな・・・) 北1丁目陸橋そばに江戸から10番目の「一里塚」があったが、明治9年に取り壊され、案内板のみ建てられてました。

f:id:hansui:20180218115344j:plain

一里塚跡の先、市役所入口交差点の右手前に「木戸跡」の碑がありました。 桶川宿の京側出口ですね。

f:id:hansui:20180218115556j:plain

f:id:hansui:20180218115646j:plain

江戸から6番目、桶川宿を後に中山道の旅は続きます。 次の宿場は1里30町(8.3km)鴻巣宿です。

f:id:hansui:20180218123928j:plain

f:id:hansui:20180218115808j:plain

中山道(県道164号鴻巣桶川さいたま線)を北へと向かいます。 ほどなくして桶川・北本市境の標識を過ぎます。

f:id:hansui:20180218120025j:plain地下を走る高速圏央道を歩道橋で渡ります。

 

f:id:hansui:20180218120215j:plain

道路脇のドウダウウ、紅葉が始まってます。

f:id:hansui:20180218120335j:plain

お屋敷だけど・・・・

f:id:hansui:20180218120802j:plain

本宿交差点を渡ると北本宿碑、・本宿の案内板とがあります。 この付近は慶長9年(1604年)に、宿駅が現鴻巣宿の地に移転するまでは、宿場でした。 元の宿場から本宿と呼ばれるようになったそうです。

f:id:hansui:20180218120937j:plain

本宿村は明治12年(1879年)に「北本宿村」に改称され、昭和34年(1959年)の町制施行の際に、 北本町となったそうです。

f:id:hansui:20180218121016j:plain

北本に入ってから、旧中山道(埼玉県県道164号鴻巣桶川さいたま線)は道路拡張が続けられて利用で、 広くなったり、旧道のままだったりを繰り返してます。旧道帯は歩道がなく、結構交通量も多いので、あまりきょろきょろしてられませんね。

f:id:hansui:20180218121356j:plain

セイタカアワダチソウ、道脇の原っぱで)

f:id:hansui:20180218121515j:plain

道路向こう、右手に万治4年(1661年)に開山された真言宗の寺院、多門寺があります。 境内の、埼玉県・天然記念物、樹齢推定400年といわれるムクロジ(無患子)の巨木が、高々とそびえてます。

f:id:hansui:20180218121823j:plain

隣が寛文2年(1662年)、京の北野天満宮を勧請した天神社がです。 学問の神様、菅原道真を祀ってます。

f:id:hansui:20180218122008j:plain

その先は北本駅入口です。

f:id:hansui:20180218122126j:plain

時間は午後3時30分。 7番目の鴻巣宿までは1里半町くらいですが、今日の旅は北本で足止めにします。

f:id:hansui:20180218122328j:plain

旅立ち、宮原から4里強(約12.5km)江戸から約12里(約45km)くらいですね。 亀足夫婦旅は、まだまだ先は長~~い・・・・第5回へと続きます。