歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅   (第20回)    諏訪宿~塩尻宿  (前編)

 *ひょいと歩き出した東海道五十三次
途中で、断念かの肝臓癌をなんとか乗り越えて、京の三条大橋へ到着。
勢いをかって「歩いて再び京の都へ」と乗り出した中山道六十九次。
またまた腹部大動脈瘤、心臓動脈硬化、そしておまけに腹部ヘルニア。
挫折しそうになりながらも、カミさんの支えもあって、またまた乗り越え
旅の再開。
そんな、じじばば道中ブログです*

 

11月3日に歩き残してた「碓氷峠越え」を果たし、街道は江戸から

28番目・和田宿へ一本線に継ながりました、が・・

f:id:hansui:20171113103636j:plain

次の江戸から29番目、下諏訪宿の間には標高1600mの和田峠

待ち受けています。

碓氷峠を越えた勢い(?)で、11月11、12日での峠越を予定してましたが、

峠道の状態はかなり悪路の情報もあり、やっとつないだ街道でしたが、

急きょ予定変更で峠越えは先に延ばし、12日(日)に、下諏訪宿から先へ足を

進めることにしました。

 

第20回、下諏訪宿から塩尻宿へ。

 

早朝、マイカーで出立。

久しぶりに圏央道、中央道と走り、塩尻駅前の駐車場へ車を停めて、

電車で下諏訪へ。

諏訪湖PA 正面が下諏訪、後ろの山並みが和田峠の山並み

    山頂の木々が白っぽく見えるのは霧氷かな)

f:id:hansui:20171113112822j:plain

下諏訪駅から歩いて諏訪大社秋宮へ向かい、参拝後すぐ脇を通る旧中山道

諏訪宿中心部より、第20回の旅立ち。

御柱の立つ下諏訪駅

f:id:hansui:20171113113327j:plain

日本最古の神社のひとつとして数えられる諏訪大社

下諏訪に鎮座する、諏訪大社下社・秋宮。

(今年の夏に寄ったことがありました)

f:id:hansui:20171113113749j:plain

AM8:30。

右手から下ってくる旧中山道はこの角で右折し塩尻へ向かいます。

左手へ向かう道は甲州街道となり、ここは追分。

(旧中山道はここで右折し、車の停まってる後ろの道へ入ってゆきます)

f:id:hansui:20171113114447j:plain

中山道甲州街道 追分道標

碑の左下地面に植えられたプレートには、

甲州道中・江戸53里11町、旧中山道・江戸55里7町、京都77里3町とある。 

今日の旅は下諏訪~塩尻、2里30町(約12km)

(その先、少し足を伸ばすので約14km)

f:id:hansui:20171113180458j:plain

下諏訪宿中心部の散策は、和田峠越で到着時の楽しみとして、

塩尻宿へと旅の足を進めます。

元禄元年(1689年)創業、旧脇本陣にて現業を引き継ぐ「御宿まるや」

代々丸屋四朗を名乗ったそうです。

当時の図面や古文書をもとに、材料までこだわって忠実に旧脇本陣兼旅籠を

復元した美しい木造建築の今も人気の宿です。

(宿泊してみたいですね)

f:id:hansui:20171113120118j:plain

向かい左手は安政10年(1690年)創業、木曽路名所図絵」にも描かれた

旅館「桔梗屋」があります。

あの東海道五十三次弥次喜多道中で有名な、十返舎一九安藤広重

和宮の母君など歴史に残る人物や、川合玉堂竹久夢二斎藤茂吉など多くの

文人、墨客にも愛された宿として今も盛業の人気宿。

f:id:hansui:20171113122713j:plain

下諏訪宿中山道69次の中では唯一の温泉の出る宿場で、古い歴史を持つ

現業の温泉宿が何軒かあり、和田峠越えて到着できた時は是非宿泊し、

往時の旅気分を味わいたいと思ってます。

細かい格子窓の2階家は下諏訪町立歴史民俗資料館。 

明治初期に建てられた宿場の商家を利用したもので,狭い間口,長い奥行,

細格子が特徴的です。
下諏訪宿場町や、旅人の様子を描いた絵画や当時の風俗・生活を伝える資料がある

そうですが、まだ開館前。f:id:hansui:20171113133447j:plain

 

その先左軒下に右・甲州道、左・中山道の道標が在ります。

f:id:hansui:20171113133817j:plain

看板もレトロ

f:id:hansui:20171113142803j:plain

 国道と合流手前に復元された高札場跡

以前は先ほどのスタート地点、中山道甲州街道の合流点付近にあったそうですが、

場所が狭くなったために、宝永年間(1704~1710)に願いを出して、

現在の場所に移したそうです。

f:id:hansui:20171113143201j:plain

高札場跡で大社通り(国道142号から国道20号になる)となりさらに下ります。

正面の山並み、塩尻峠を越えて木曽路へと向かいます。

f:id:hansui:20171114055547j:plain

右手に弘化4年(1847年)に建立され、医師のみに建てることが許されたと

言う門構え「薬医門」がありました。

門の脇に木戸を付け、たとえ扉を閉めても四六時中患者が出入りできるように

していたともいわれています。

f:id:hansui:20171113143453j:plain

しばらく大社道を下ると二股で国道を分岐、左手路へ入ります。

一段高くなった場所に「魁塚(さきがけつか)(相良塚)」

慶応4年、官軍(東山道軍)の江戸総攻撃先鋒隊を務めた、相良総三ら

赤報隊幹部8名が、新政府から「贋官軍」との烙印を押され岩倉具視より

追討令が下され、斬首・梟(さらし)首された場所という。

明治3年同志によって墓が造られ、地元の人々が刑場を魁塚として祀り続けて

いるそうです。

「相良総三」は,幕末の慶応3年(1867),西郷吉之助と結び江戸薩摩藩邸に

浪士600人ほどを集め、薩摩藩の意を受け江戸市中を撹乱し,幕府に対する

挑発行為を行い、追われると薩摩藩邸に逃げ込んだといわれる。

f:id:hansui:20171113144301j:plain

進んで、諏訪大社春宮に通じる大門通りを渡った右角に大きな「春宮の常夜燈」が

建ってます。

右へ坂道を700mほど行くと諏訪大社下社・春宮です。

f:id:hansui:20171113150353j:plain

f:id:hansui:20171113151332j:plain

 さすが御柱で有名な諏訪大社のおひざ元。

四本の御柱の囲まれて道祖神

f:id:hansui:20171113151547j:plain

しばらく進むと道はT字路へ突き当り、さて、どっちかな?

街道書では、民家の間の小路道へ入るとあるが・・・有りました「中山道」標識!

f:id:hansui:20171113152109j:plain

一人がやっと通れる道は、すぐに砥川の堤防上に出て中山道は川でt中断。
右手少し上流の国道20号の橋を渡り、その先で左折して中山道の道筋に復帰が、

f:id:hansui:20171113153249j:plain

またまた細い小路の中山道

f:id:hansui:20171113153514j:plain

小道は広い通りと交差し、渡って左電柱脇に石柱が有り、回り込んでみると道標。

街道からは裏側しか見えないので、車のためかな??

f:id:hansui:20171113154913j:plain

マンホール蓋

f:id:hansui:20171113155219j:plain

小さな川を渡ると地番が変わり、下諏訪町から岡谷市長地柴宮(おさちしばみや)

地区

 

f:id:hansui:20171113155811j:plain

だらだらしたゆるい上り坂を、およそ600mほど進むと、左手に案内標識があり

横道を入った所が「旧渡辺家住宅」

 渡辺家は、高島藩(=諏訪藩)に仕えた散居武士(城下ではなく在郷の村々に

住んだ武士・郷士)で、家屋は茅葺,寄棟造りで18世紀中ごろの建築といわれ、

天保12年(1841)~にかけて改築され現状の間取りとなったという。

復元された藁ぶき屋根の武家屋敷は在りますが、現存する屋敷として貴重な建物と

言えるそうです。

(長野県県宝指定)

f:id:hansui:20171113160542j:plain

(側の邸宅表札が渡辺家とありましたが・・)

 この一家から、渡辺国武・渡辺千秋・渡辺千冬の三人の大臣が出ている由。

少し先に平福寺。

真言宗智山派の寺で、戦国時代は諏訪大社下社春宮の別当寺であった。

日を限って願掛けすれば聞き届けてくれるという「日限地蔵尊(おひぎりさま)」

が有名で、毎月23日は縁日で賑わうと云う。

f:id:hansui:20171113163725j:plain

 先の交差点を渡った左手に、寛政3年(1791)建立の「伊那道道標」

 「右 中山道 左 いなみち」とある。

百万遍供養塔を兼ねてるそうです。
当初の中山道は,元和2年(1616)塩尻峠が開通するまでは,ここで左折し

三沢峠(小野峠ともいう。塩尻峠より南方にある)を越えて木曽路へと向かっていた。

f:id:hansui:20171113164446j:plain

しばらく生垣の大きな家屋敷の道が続きます。

わぁ~綺麗ね~、てカミさんが歓声!

f:id:hansui:20171113165439j:plain

f:id:hansui:20171113165725j:plain

 街道はず~っとゆるい上り道が続いてます。

さきで国道20号と斜交し、

f:id:hansui:20171113170249j:plain

その先右手の駐車場フェンス際に、笹竹に埋もれた格好の石碑が、
 江戸から56番目の一里塚「東堀一里塚跡碑」

f:id:hansui:20171113170410j:plain

まだ小さな木ですが冬桜が咲いていた。

f:id:hansui:20171113171003j:plain

振り返ると遠くに見えるは「八ヶ岳」かな?

だいぶ標高が高くなってきた様子。

f:id:hansui:20171113171211j:plain

十字路角に道祖神と常夜燈

f:id:hansui:20171113171749j:plain

十字路を渡ったかどの草むらに、ひっそりと馬頭観音

f:id:hansui:20171113172558j:plain

「横河川」を”おおはし”で渡り今井地区に入ります。

左手下の方にキラキラ光ってるのは諏訪湖のようです。

ゆるゆる上ってきてるのがわかります。

f:id:hansui:20171113172240j:plain

橋を渡った左手にたくさんの石塔群。

周りは銀杏の匂いが立ち込めていましたね

f:id:hansui:20171113173004j:plain

おっ、お月さん!

f:id:hansui:20171113173237j:plain

両側に家々の建ち並ぶゆるゆる坂をさらに歩きます。

狭い道ですがバス通りです。

f:id:hansui:20171113173547j:plain

f:id:hansui:20171113174012j:plain

御柱に守られて「双体道祖神

f:id:hansui:20171113174252j:plain

地域に溶け込んでいい風情の3階建住宅。

f:id:hansui:20171113174602j:plain

すこし先に左手に有るのが、高島藩の口留番所跡(今井番所)。

口留番所は,旅人の通行や荷物の取り調べを行った所で、ここを通過するには

高島藩の通行手形が必要だったといわれる。

f:id:hansui:20171113174821j:plain

そのさき右手黒板塀の続く屋敷が「今井茶屋本陣跡」

主屋ほか11件が国有形文化財に指定されている。

文久元年11月5日に皇女和宮が,明治13年2月4日に明治天皇がここで休息を

取っている

f:id:hansui:20171113175544j:plain

この辺り旧今井村は,塩尻峠の東の登り口にあたり,ここは「今井立場」で当初は
街道沿いに四軒屋があったので,四つ屋と呼ばれたという。

(周辺のお屋敷には何軒かの「今井」の表札を見かけましたね)

f:id:hansui:20171113175604j:plain

 ここら辺りから,徐々に塩尻峠への急な登りが始まります。

さらに旧道をゆくと、右手に「左 しほじり峠 中山道 右 しもすは」の道標が

置かれている。

f:id:hansui:20171113182017j:plain

右手に不動尊道祖神・道標など比較的新しい石碑のいくつかを見ながら歩む。

f:id:hansui:20171113182247j:plain

やがて、岡谷ICジャンクションの上を通り、アクセス道路が複雑に入り組む

かなり急な上り坂になる。

f:id:hansui:20171113183045j:plain

振り返れば、眼下の諏訪湖越しに「富士のお山」

f:id:hansui:20171113183224j:plain

そして左手に「八ヶ岳

f:id:hansui:20171113183523j:plain

紅葉街道は急勾配の急坂となり、高度を上げてゆきます。

f:id:hansui:20171113183911j:plain

f:id:hansui:20171114060634j:plain

道路の右手に100段近くもある急な石段を登った先に、

「石舟馬頭観音」が鎮座する。
ここには、足腰の病に霊験あらたかだそうで、多くのわらじが供えられており、

塩尻峠を前に、多くの旅人がお参りし足腰の無事を祈ったのだそうです

いまこそ階段に手すりが有るが、昔の旅人は足腰が強かったんですね。  

(手すりが無かったら登れなかった!)

f:id:hansui:20171113185330j:plain

・・と思ったら脇道があり街道へ降りられます。

祠の脇の鳴沢を清水が流れ落ちている。

欽明水と云われ,街道を行きかう多くの旅人の喉を潤したという。

f:id:hansui:20171113185640j:plain

岩船観音の先からいよいよ塩尻峠の本格的な急登が始まりました。

 一歩一歩また一歩。

左手に、木曽路名所図解に

「大石、塩尻峠東坂東側にあり、高さ二丈(約6m)横幅二間余(約3.6m)」

と記されている由の、昔から有名であったのだそうな「大岩」呼ばれる岩がある。

この岩は上には木が生えている?

諏訪七不思議の一つだそうです。

f:id:hansui:20171113190017j:plain

急坂も木々の紅葉黄葉にいやされながら、はぁはぁ、ふうふう休み休みで

上って行きます。急坂は約1km続きます。

f:id:hansui:20171113200924j:plain

馬もこの急坂を荷を積んで登り下りしたんだね、ひっそりと小さな馬頭観音

f:id:hansui:20171113201051j:plain

唐松が黄葉し大きくゆっくりと揺れる様は素晴らしいですね。

f:id:hansui:20171113201433j:plain

坂は斜度を増し、十歩登って一休みの繰り返し。

街道書では後、二曲がりの急騰で峠頂上かな?と淡い期待を・・

急登になって約1時間、頭上に明るさが増し峠は近い。

f:id:hansui:20171113202300j:plain

最後の急騰を曲がると、でた~・・切通しの先は塩尻峠、頂上は標高1055m、

f:id:hansui:20171113202502j:plain

 後編へ続きます、