センブリの花に会いに、東京都薬用植物園へ

先日の中山道街道旅で出会った小さな花、それは「センブリ」の花でした。

咲いていたのは一か所だけでしたね。

f:id:hansui:20181031052614j:plain

旅の写真を整理していて、「 センブリには紫もあったはず」と思い出し、

近場では、ここなら栽培してるだろうと調べたのが、

時々訪れる「東京都の薬用植物園」。

今咲いていると確認でき、近くの大型ホームセンターへも用があったので

27日に寄り道をしてきました。

植物園には春、夏はよく来たのですが秋は初めてでした。

 

園に入ってすぐに目に入ったのは、「ヤマジノギク・キク科」とありました。

野菊と総称されてるには「ヨメナ」や「ヤマシロギク」「ノコンギク」など

知られてますが、ここに咲いてるのは綺麗な色合いの野菊でした。

解説資料には、

「今、ここで咲いているヤマジノギクは。東海地方以西に分布する野生の

ヤマジノギクを、大分県農林水産研究指導センターの花き研究所にて、

50年以上の年月をかけて品種改良し、園芸化した花です。
10月から12月にかけての切花として関東・関西を中心に全国へ出荷されています。
公益社団法人東京生薬協会が平成27年より大分県杵築市において生薬栽培指導を

行っている関係で、昨年に引続き、展示用として特別に同センターと譲渡契約を

結んで植栽しております」

と記されていました。
原種分布は本州(中部以西)、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸東北部で、

原種は都道府県によっては、絶滅危惧種に指定されてるそうです。

京都府などで指定されてるそうです) 

f:id:hansui:20181030174402j:plain

f:id:hansui:20181031084403j:plain

白花のフサフジウツギ(フジウツギ科)

有毒植物、誤って食べると胃痛やけいれんを起こす。魚毒成分を含む。

よく見るのは房状の紫色の花です。明治中期に観賞用として中国より渡来し、

一部野生化しているのがみられる。

園芸品種に白花や赤花があるそうです。
f:id:hansui:20181031050638j:plain

お目当てのセンブリ、紫花は鉢植えで咲いてました。

ムラサキセンブリ、(紫千振 リンドウ科 センブリ属 )準絶滅危惧種

野生のムラサキセンブリは自生地の開発などにより減少し、準絶滅危惧種に指定されています。
花はセンブリよりも大きく、イブニングスターの流通名で、切花などの観賞用花卉としても栽培されています。

近年は薬用には使用されていないようです。

f:id:hansui:20181030175311j:plain

 
f:id:hansui:20181030175716j:plain

センブリは日本のほか、朝鮮半島から中国にかけて自生する二年草で、

古くから健胃剤などの民間薬として利用されています。

名前は「湯の中で千回振り出してもまだ苦みが残る」ことに由来し、

一説に「千回身震いするほど苦い」ともいわれます。

山野に生育する2年草で、生育2年目の秋に開花します。
植物全体に残留性の苦味をもち、わが国では室町時代から健胃、腹痛などの薬用にされてきました。
消化不良、食欲不振に苦味健胃薬、整腸薬として熱湯中に浸して振り出し、または煎剤として服用される。

センブリは地植えと

f:id:hansui:20181030180146j:plain

鉢植えで栽培されてました。

f:id:hansui:20181030180304j:plain

f:id:hansui:20181030180413j:plain

 チコリ キク科 別名 キクニガナ

ヨーロッパでは利尿薬などの民間薬として利用。

根は炒るとコーヒーの代用になる。 f:id:hansui:20181030193433j:plain

セキヤノアキチョウジ(シソ科)

セキヤ(関屋)とは関所の建物のことです。ここでは箱根の関を意味しているとされ、本種が関東・中部地方の山地に分布することと関連があると考えられます。
西日本には類似種のアキチョウジが分布します。花はとてもよく似ていますが、

アキチョウジは花柄が短く、やや太いという違いがあります。

f:id:hansui:20181031091117j:plain

スズムシバナ(キツネノマゴ科)

近畿地方以西の、林の下などに生育する多年草です。
草木図説(嘉永年間)ではスズムシソウの名で図解されていますが、ラン科の植物にもスズムシソウがあって名前が重複していたため、本種の標準和名はスズムシバナになりました。

f:id:hansui:20181031091708j:plain

ヘビウリ ウリ科 インド地方原産

明治時代に渡来。

秋にできる、にょろにょろの ヘビみたいな実がなる。

実はスープ、炒め物など食用になる。

花はカラスウリの花に そっくり。

f:id:hansui:20181030194157j:plain

ノゲイトウ ヒユ科 インド原産

中国では、まれに漢方処方に配剤されます。

f:id:hansui:20181030203750j:plain

サラシナショウマキンポウゲ科

低山、山地や高原の落葉樹林や草原に生育する多年草です。
山地や高原では8月から咲き始める。
サラシナとは晒菜の意味で、若葉をゆでて水にさらして食用としたことによる

といわれます。

漢方処方用薬:発汗作用、解熱作用(升麻葛根湯、辛夷清肺湯ほか)

f:id:hansui:20181031041529j:plain

リンドウ(リンドウ科)

朝夕の冷える季節、リンドウが咲くと、本格的な秋の深まりを感じます。
花は、晴れた日の日中にのみ開き、夕方や曇天の日は閉じています。

漢方処方用薬:尿路疾患(竜胆瀉肝湯ほか) 
    粉末は苦味健胃薬として配合剤の原料

f:id:hansui:20181031042337j:plain

ミセバヤ(ベンケイソウ科)

絶滅危惧IB類
和名は「見せばや」で「見せたい」という意味の古語にちなみ、花の美しさを表しているといわれます。
自生個体は、小豆島と奈良県の限られた川沿いにのみ分布し、もともとの個体数が少ないことに加え、護岸工事や園芸目的の盗掘によって絶滅の危機に瀕しています。

分布、本州(奈良県)および四国(小豆島)

f:id:hansui:20181031042911j:plain

ノゴマ(食用(ピクルス) ツノゴマ
原産地、北米南部〜メキシコ
果実は鉤状に湾曲。内果皮が木質化し、熟すと二股に裂け、種子を散布する。 

f:id:hansui:20181031044302j:plain

サフラン(アヤメ科)

柱頭(めしべの先端部)を薬用とするほか、料理の色味と香味付けにも用いられます。
観賞用のクロッカスは同属、ただしそちらは薬用にはなりません。

欧州では鎮静、通経薬、日本では冷え性など
原産地、地中海沿岸からインド

名前の似ているイヌサフランは、有毒植物です。

f:id:hansui:20181031044600j:plain

リュウノウギク(キク科)

里山にみられるキク属の植物です。乾いた斜面を好み、10月から11月に開花します。
「野菊」と俗称されるキク科植物の中では開花期が遅い方で、この花が咲くと秋の深まりを感じさせます。
和名は、匂いが竜脳(樹木由来の薫香料)に似ているということに由来し、両者は共通する精油成分を含んでいます。

民間療法で冷え性、神経痛、凍傷、浅い切り傷などの治療に浴料とする。
分布、福島県以西

f:id:hansui:20181031044950j:plain

リョウリギク(キク科)金唐松

キクの園芸品種から、味や香り、歯触りのよいものを選別した栽培品種です。
食用(酢の物、和え物など)
原産地、中国

山形県の特産品に赤い花の「もってのほか」の名がありますね。

f:id:hansui:20181031045239j:plain

ラッキョウユリ科

中国原産で、日本へは平安時代頃にもたらされたと考えられています。
他の野菜の育ちにくい土壌でも生育でき、海岸砂丘などで栽培されています。
新しい分類体系であるAPG III体系では、この仲間(ネギ属)はヒガンバナ科

分類されています。

去痰作用の目的で漢方処方に配剤されることがある
原産地、中国

四国の高知を訪れた折、海岸線に一面の紫絨毯模様で咲いてるのを

見たことがありますね。

f:id:hansui:20181031045734j:plain

フジバカマ(キク科)

秋の七草のひとつに数えられます。奈良時代のころ中国より渡来したと考えられています。
生花店などに流通する濃いピンクの「フジバカマ」は、同属のサワヒヨドリとの雑種と考えられます。
自生のフジバカマは川の土手などに生育しますが、河川の護岸工事などにより個体数が減少し、準絶滅危惧種となっています。
生薬名をランソウ(蘭草)といいます。葉が半乾きのとき「桜もち」に似た芳香を放ちます。
薬用以外では、衣類の消臭、香り付けなどに用いられました。
「蘭」は、古くは芳香のある植物を意味し、その後、特にラン科植物を指すようになったといわれます。

民間療法として、皮膚のかゆみに浴用剤として用いる。

また軽度のむくみ解消に煎用
原産地、中国原産とされる。日本には関東以西に分布

2000kmにもなる渡りをする「蝶・アサギマダラ」の食草です。

フジバカマの蜜に含まれている成分が、アサギマダラにとって大事な成分に

なっているようです。

f:id:hansui:20181031050224j:plain

昨年9月に、目当てで訪れた赤城山自然園でのアサギマダラ

f:id:hansui:20181031101242j:plain

お目当てのムラサキセンブリも咲いていて、いい花巡りで

学習もさせていただきました。

 

 

10月27日(土)

東京都小平市

東京薬用植物園

花の解説は、付けてあった花札、パンフレットから引用です。