思い出旅 高野山へ (3)

(3年間の写真保存を兼ねた旅紀行を、下書保存作成していたブログ)

今夜の宿泊、宿坊は平安時代に創建された「総持院」。

f:id:hansui:20190214103502j:plain

前は壇上伽藍境内、お隣は金剛峯寺でメイン通りより
一本山側の閑静な所にありました。

門を入っての前庭に、樹齢千数百年と言われる白藤棚が大きく枝を広げてます。
花の時期は素晴らしいでしょうね。

(写真左 藤棚)

f:id:hansui:20190214104644j:plain

主玄関から入ると右手に、見事が貝細工を施した家具調度品が置かれた談話室を兼ねた、応接室が有り、
冷たい抹茶とお菓子の接待でを受けました。

f:id:hansui:20190214122006j:plain

リニューアルされたと聞いてる宿坊内は、たいへん綺麗に整理整頓され隅々まで清掃も行きとどいた感じで、清潔感あふれる宿泊施設ですね。

部屋も今風の和風旅館と変わらぬ設備で、
昔乍らの,襖で仕切られた宿坊風情を楽しみたい方には,
物足りないかもしれませんね。

f:id:hansui:20190224170205j:plain

f:id:hansui:20190214122044j:plain

お茶とコーヒーが有ります。

f:id:hansui:20190214122106j:plain

案内してくれた、若いお坊さん。

f:id:hansui:20190214122129j:plain

囲碁の対局や金剛峯寺で行われた将棋名人戦の、羽生名人や対局者な宿泊した

そうです。

大浴場で汗を流し、さっぱりとして精進料理の夕食へ。
正座や胡坐が苦手の旨伝えると、障壁画や襖絵の見事な大広間を仕切った部屋を

用意してあり、椅子席にてゆっくり精進料理を頂くことができました。
温かいものは温かく、季節に合わせた冷たい料理は
冷たい内にと、若いお坊さんが料理を運んでくれ、
並べ終わると料理の説明をしてくれました。

f:id:hansui:20190224165820j:plain

精進料理でよく言われる、見た目、肉やお刺身そっくりに料理されたもの

はほとんどありませね。
色々な野菜、根菜、穀物などそれぞれの素材をいかし、
だしは昆布やシイタケなどでとるそうで、精進懐石料理ですね。

英訳では(ベジタリアン・クッキング)
高野山宿坊として代表的なのが、各宿坊独特に造られる「ごま豆腐」なんだそうです。
もちもちとした思ったよりも濃厚な味、美味しかったです。

(左上 ごま豆腐)
f:id:hansui:20190214122217j:plain

高野と言えば「高野豆腐」がすぐ思い浮かびます。
高野山は、冬の寒さが厳しく、1月の平均気温は-0.5℃と氷点下になるとか。
この厳しい寒さが800年ほど前に、俗に言われる「高野豆腐」を生みだした
と言われます。
私が育った北海道の町でも、この乾燥した豆腐は馴染みの豆腐でした。
ただ、高野豆腐ではなく、「凍み豆腐(しみどうふ)」と呼んでいましたね。
町は東北仙台藩の分家の開拓地で、祖母の話では、かなり昔からあったけど、

特に戦国時代伊達正宗公が戦時携帯食料品として造らせた、て言ってました。
高野豆腐の名称は、大人になってから知ったと思います。
ラガービールで喉を潤し(ははは・・生は御禁制?)、
辛口の般若湯(冷酒)を頂きながら箸を進めました。
そうそう、高野豆腐は夕食には出なかったと思います。

f:id:hansui:20190214122239j:plain

f:id:hansui:20190214122311j:plain

f:id:hansui:20190214122327j:plain

実はジュンサイ

f:id:hansui:20190214122349j:plain

 そして締めくくりは、冷やした桃のゼリーと葡萄でした。
外国の方にお坊さんが「ベジタリアン・クッキング」と
説明してたね。

f:id:hansui:20190214122416j:plain

8月1日(月)
宿坊での一夜が明け、早朝勤行に参加するため、本堂に入りました。

f:id:hansui:20190224170441j:plain

本堂内はたいへん広く、ご本尊は阿弥陀如来様です。

用意いされていた椅子に落ち着き、近くに有る高野山6時の鐘が時を告げると、

4人の僧による読経が始まりました。
聞きなれている葬儀や法要の読経と違い、ゆっくりと綺麗な低音で読経は始まります。
時折、低くなが〜く打ち鳴らされるシンバルのような楽器、(にょうはち)の響が

読経に調和して独特の雰囲気に包まれます。

なにか自然に無心になり目を瞑り手を併せてます。

一番前の列に腰かけている、欧米系の男女が二組も神妙に手を合わせ祈りをささげて

ましたね。
やがて読経のトーンがすこし高くなり、リズミカルになって
そして、しだいにゆったりとした読経となってゆき、朝の勤行は終わりました。

朝の涼しい空気のなか、心が洗われたような清々しい気持ちになりました。
そのあと住職の法話、お坊さんの案内で本堂内を拝観して朝食となりました。

(朝食膳には高野豆腐が一品出されてました)

f:id:hansui:20190214122505j:plain

まだ朝の日差しが柔らかい内に、仏教界の聖地とも言われている、高野山奥の院

お参りします。
車は宿坊に置かせていただいて、朝の散歩がてら歩いて奥の院へ向かいました。

f:id:hansui:20190214132501j:plain

朝の街中は、日本人より外国の方々が多く行き来してましたね。
アジア系の方々はほとんど見かけなかったかな。

f:id:hansui:20190214132936j:plain

 

f:id:hansui:20190214133135j:plain

f:id:hansui:20190214133246j:plain

f:id:hansui:20190214132832j:plain

ぶらぶらとお寺をのぞかせていただいたりしながら、
30分程で奥の院入口の一の橋へ着きました。

高野山の最高の霊域、神聖地。
そして今は、世界的に知られた観光霊域地となっている。

f:id:hansui:20190214133548j:plain

続きます・・