写真保存を兼ねたブログ 山野草展は楽し、神代植物公園 (1)

やっと晴天になったGW後半、5月3日に都の神代植物公園で開催されている

「春の山野草展」へ行った。

さすがにGW。駐車スペース確保にウロチョロしたが何とか駐車場確保。

園内の植物会館展示場とその前の野外でで開催されてた「春の山野草展示会」へ。

何回かに分けて、山野草展を綴ってゆきます。

右、ハンカチの木、

f:id:hansui:20190504161920j:plain

山野草展展示品 

庭で咲いた、おなじみの 雪餅草 サトイモ

こうして山野草として手入れ栽培された雪餅草は、色合いが優しく

ちょっと風情がありますね。f:id:hansui:20190504164324j:plain今年は終わりましたが、庭の雪餅草は親子です。f:id:hansui:20190504201542j:plain

ムサシアブミ・黒軸 サトイモ

f:id:hansui:20190504163616j:plain

ウラシマソウ(浦島草) サトイモ

県によって絶滅危惧種っや準絶滅危惧種に指定されていますが、

今はたくさんの園芸品種も多く、愛好家も多いそうですね。

f:id:hansui:20190504163151j:plain

ウラシマソウ(浦島草) 素心花 サトイモ

f:id:hansui:20190504162554j:plain

 

f:id:hansui:20190504162702j:plain

ウラシマソウ・素心花の色合いは、つい最近どこかで見たな?と調べると

良く行くお寺、多門院の庭で咲いてましたね。

多門院庭のウラシマソウ・素心花

f:id:hansui:20190504202110j:plain

ヒメウラシマソウ サトイモ

本州南部と九州地方に自生、ウラシマソウより寿命が長いといわれます。

f:id:hansui:20190504172844j:plain

オオハンゲ サトイモ科ハンゲ属

日本固有種だそうです。

ハンゲショウというのも良く見ますが、ハンゲショウ

ドクダミハンゲショウ属の多年草です。

f:id:hansui:20190504173234j:plain

こちらもオオハンゲと札がありました。

f:id:hansui:20190504173909j:plain

ホウチャクソウ(肩紅花) ユリ科チゴユリ

f:id:hansui:20190504175103j:plain

うっすら赤味がありますね。

f:id:hansui:20190504175137j:plain

ホウチャクソウ(カコガタ) ユリ科

f:id:hansui:20190504180320j:plain

ホウチャクソウ(黄花ホウチャクソウユリ科

f:id:hansui:20190504181200j:plain

チゴユリ

斑入りチゴユリでしょうか?

f:id:hansui:20190504175404j:plain

ナルコユリ(斑入り)ユリ科

f:id:hansui:20190504175823j:plain

ナルコユリ(からす葉)ユリ科

f:id:hansui:20190504180019j:plain

オオアマナ(ベツレヘムの星) ユリ科

f:id:hansui:20190504180731j:plain

クルマバツクバネソウ ユリ科

低地~亜高山帯の林内に生え、茎の高さは20~40センチ。

茎頂に、黄緑色の花を1個上向きにつける。

初めて見たかな?

f:id:hansui:20190504181401j:plain

白糸草 シュロソウ科 (旧ユリ科だった)

一部地域では準絶滅危惧種に指定されてるようです。

f:id:hansui:20190504181526j:plain

ユキザサ(斑入り) ユリ科

小さな花が雪の結晶のようなことから、ユキザサと呼ばれるようです。

f:id:hansui:20190505093833j:plain

f:id:hansui:20190505094956j:plain

そして、エゾスカシユリ蝦夷透百合) ユリ科

北海道では普通にみられるユリ。

江戸時代初期から、エゾスカシユリなどの交配によって、日本独特の

園芸スカシユリが作られてきたそうです。

f:id:hansui:20190504180949j:plain

 続きます・・