五月 日々徒然 夏日になった日 多門院の花々

五月も3日、暑い夏日の憲法記念日、そして静まり返るGW。

コロナ騒ぎで昨年の5月1日、令和発令の日を思い起こさづに過ごしてしまった。

ぐんぐん気温が上がり、午前中に30℃を越えて真夏日になった2日。

自転車に30分ほど乗って、郊外の花のお寺・多門院へ。

花盛りの境内内をしばし花散歩。

おや、小さいがアマドコロかな?

それにしても低すぎるような・・・とおもって調べてみると、

 ヒメイズイ(姫委蕤)というらしい。

キジカクシ科 アマドコロ属
北海道、本州、(中部地方以北)、九州、朝鮮半島、千島、樺太、シベリア、中国北東部
花期は5~6月で、山地や海岸の草地に生える多年草でアマドコロに似ています。

和名ヒメヒズイは小型のアマドコロの意味だそうです。

f:id:hansui:20200503065125j:plain

 

f:id:hansui:20200503102249j:plain

ホソバシャクナゲですよね。

f:id:hansui:20200503065152j:plain

 

f:id:hansui:20200503065219j:plain

 こちらはシャクナゲ、柔らかないい花色です。

f:id:hansui:20200503065243j:plain

 パープルスプレンダーと言うらしい、

f:id:hansui:20200503070129j:plain

 アザレアも満開、

f:id:hansui:20200503065311j:plain

 おや、サクランボではなく、桜の実ですね。

f:id:hansui:20200503065340j:plain朴ノ木。

 日本で一番大きな葉と言われる朴ノ木の花

高いところへ上向きに咲くので、なかなか全体を見ることは難しい。

f:id:hansui:20200503065404j:plain

f:id:hansui:20200503065427j:plain

でっかい葉です、40cmくらいは有りそう。

f:id:hansui:20200503065449j:plain

 紅花栃の木、

アメリカ紅花栃の木」と 「西洋栃の木(マロニエ)」との交雑種の木。

アメリカ紅花栃の木はどこかの植物園で見た記憶があるが、

f:id:hansui:20200503065519j:plain

 少し小さめに咲くハナミズキ、苞がだんだんまるまるタイプですね。

f:id:hansui:20200503065556j:plain

木陰にひっそりシャガが咲く。

紫と黄色の斑入りの模様がきれいに入っています

f:id:hansui:20200503065627j:plain

 おっ、ヒメシャガも咲いている。

シャガは冬でも葉をもってるが、ヒメシャガは枯れるようだ、

f:id:hansui:20200503065650j:plain

 大きな蓮の葉ににたハッカクレン。

葉の下に赤褐色の花を咲がさいてます。

台湾や中国原産で、草丈が30~60cmほど。

ハスに似た葉の角の数から、「ハッカクレン(八角蓮)」と呼ばれているが、
中国では、なぜか「六角蓮」と名付けられてるんだとか。

f:id:hansui:20200503065716j:plain

遠くで見かけるとスモークツリーのも見える、 白花シモツケ

f:id:hansui:20200503065742j:plain

アヤメが咲きだしている。 

f:id:hansui:20200503071018j:plain

 シロバナトキワマンサクがまだ咲き残り、側に紅花も咲き残っていた。

白・桃・赤の3色の花が一緒に咲く新しい品種が生まれてるそうだが、

f:id:hansui:20200503093336j:plain

f:id:hansui:20200503115102j:plain

黒花蝋梅も咲きだしていた。

和名、ニオイロウバイ ともいわれるが、離れているのでわからない。

f:id:hansui:20200503093411j:plain

 初夏の緑、モミジ

f:id:hansui:20200503093249j:plain

多門院は牡丹のお寺、境内では至る所で大きなあでやかな花が咲き誇る。

守り狛犬ならぬ、狛寅

f:id:hansui:20200503093503j:plain

 

f:id:hansui:20200503093537j:plain

 

f:id:hansui:20200503093604j:plain

 

f:id:hansui:20200503093631j:plain

 

f:id:hansui:20200503094908j:plain

 

f:id:hansui:20200503095042j:plain

 

f:id:hansui:20200503095218j:plain

 

f:id:hansui:20200503095251j:plain

 

f:id:hansui:20200503095344j:plain

f:id:hansui:20200503095421j:plain

 

f:id:hansui:20200503095531j:plain

そしてもう一つのお目当ては、この花 エビネ(ラン科エビネ属)

 エビネの仲間には春咲き種と夏咲き種があり、春咲きエビネの代表がエビネ

各地の低山に普通に見られた常緑のラン科の植物でしたが、山地で見られるのは

少なくなってます。

今は多様な園芸種がありますね。

f:id:hansui:20200503093658j:plain

 

f:id:hansui:20200503093724j:plain

 

f:id:hansui:20200503093749j:plain

 

f:id:hansui:20200503093823j:plain

 

f:id:hansui:20200503094014j:plain

 

f:id:hansui:20200503094041j:plain

 

f:id:hansui:20200503094117j:plain

 

f:id:hansui:20200503094337j:plain

 今年も騒がしい世のまま早5月、

いちにちも早い落ち着きが戻りますように。

f:id:hansui:20200503100241j:plain


令和2年5月2日(土) 夏日、多門院の花々でした。