歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅  第25回     福島宿~上松宿~倉本駅 前編

*ひょいと歩き出した東海道五十三次
途中で、断念かの肝臓癌をなんとか乗り越えて、京の三条大橋へ到着。
勢いをかって「歩いて再び京の都へ」と乗り出した中山道六十九次。
またまた腹部大動脈瘤、心臓動脈硬化、そしておまけに腹部ヘルニア。
挫折しそうになりながらもカミさんの支えもあって、またまた乗り越え
旅の再開。
そんな、じじばば道中ブログです*

 

平成30年4月29日(昭和の日)12時10分

来たぞ~来れたわ~の感激「中山道中間地点」。
江戸からも京都からも六十七里三十八町(268km)。

f:id:hansui:20180501154208j:plain

そして木曽福島宿へ到着して第24回を終えました。

f:id:hansui:20180506164756j:plain

GW後半、

 「5日のお天気の崩れはなさそうよ、もったいないから歩き旅はいかが」

とハッパ?が掛かり、急遽旅立ち決定。

5日(子供の日)、あい変わらずの早朝マイカーで出立。

いつものようにみどり湖PAで塩ラーメンで朝食。

塩尻より国道19号を走り木曽福島入り。

駐車予定の福島駅への途中に迂回して、前回の旅で立ち寄りしなかった

家並みを見に。

明治末期頃から木曽谷の狭い土地を有効に使った、床を川に張り出して造られた

崖屋造りと云われる家です。

町の通り側では1階・2階建ての家が川側へ回ると3階・4階建てとなっている。

積み木を重ねたような多層にせり出しているところが迫力満点で、

独特の風景を醸し出している。

わ~すごいわね~・・・でも怖い・・てカミさん。

(せっかく行ったのに写した写真はピンボケ・・アップは拝借写真)

f:id:hansui:20180506174030j:plain

寄り道しながら、AM7:35木曽福島駅駐車場着。

駐車の手続きやトイレを済ませ、少し風は冷たいが快晴の空の下での

AM8:00、25回目の夫婦歩き旅の旅立ち。

f:id:hansui:20180506165226j:plain

旅の予定は中山道・江戸から37番・福島宿~38番・上松宿、2里14町9.4Km

そして39番・須原宿・3里9町12.8Kmへの中間、街道沿いの倉本駅前までの

約16kmです。

中山道木曽川左岸の段丘上を通っていたようですね。

駅前広場の右手、宿や食事処、観光センターなどの立つところは、建物の裏手は

きり落ちた崖でそこにコンクリートや鉄骨の土台を築いて建てられてます。

一部が表は2、3階建てですが、木曽川沿いは4.5階建てになっている建物も

みうけられます。

f:id:hansui:20180506204609j:plain

写真、正面奥の方へ中山道は通じていて、すぐ下ったところに建つのは御嶽神社

中山道は左手の坂道へ登って行き、途中から細い側道をすすみ木曽町役場方行へ

向かいます。

f:id:hansui:20180506204902j:plain

左の舗装道路を行っても役場へ出ますが、案内は右の側道になってます。

f:id:hansui:20180506205229j:plain

 役場に突き当り、旧道は木曽町役場に沿って右に、そして左へと曲がっていく。

中山道は役場の敷地内を通っていたのかな?

f:id:hansui:20180507060949j:plain

段丘上の草道を下り、合流の街道らしい細い道を左手に向かうと段丘の中腹の

塩淵集落です。

木々に阻まれ右手は見えませんが、かっては急斜面で下は木曽川の淵が

あったようですね。

塩淵地名の由来板が建ってます。

f:id:hansui:20180507062049j:plain左側のところに、江戸から70番目の塩渕一里塚跡を示す石碑と白い木柱、

中山道と記された標識が立ち、壁に木曽路十一宿の案内板がありました。

f:id:hansui:20180507062645j:plain

f:id:hansui:20180507062713j:plain

庭に大きな藤棚、白藤があさのひかりに綺麗です。

f:id:hansui:20180507141403j:plain

山の傾斜地中腹に石仏石塔群。

f:id:hansui:20180507141427j:plain

この先、道は下りとなり塩淵交差点で、福島駅から直接下ってくる沿道に合流し、

すぐ先で県道461(旧国道)に合し、先に中部北陸自然歩道道標が建ち、

左手へ分岐しのての脇道坂へと道筋を変えていきます。

f:id:hansui:20180507142354j:plain

f:id:hansui:20180507144919j:plain

徐々に高度があがり、旧国道、さらに右手はとうとうと流れる木曽川

堰堤ダムが眼下に見えてます。

資料によると、なんとずっと下流の「関西電力寝覚発電所」で使う水を取水するためのダムだそうです。

道の山斜面には、所々で群落を作って雑草のようにニリンソウが咲いてます。

f:id:hansui:20180507160636j:plain

右下に並行する県道461号線、木曽川。左手山側の上の方には国道19号、

JR中央線が通っているんですね。

300m程坂を上りきると比較的広い道路に出て「中平立場跡」の案内板が

建っています。

f:id:hansui:20180507161808j:plain

広めの車道を4.5分ほど行くと、左右への分岐になり、

左手の国道19号の陸橋下を抜けて行く道への、道標がありました。

f:id:hansui:20180507164104j:plain

陸橋下を抜けを抜けた正面に、どっしりとした石積み造りの中央線の廃線トンネルが

現れます。

煤焼けの黒ずんだ石積みは蒸気機関車時代から、そして電化されていた時代の

架線柱も残っていますね。

f:id:hansui:20180507171724j:plain

旧線は中平集落の山手側を通っていたようです。

(ちなみに新線は木曽福島を出てすぐに、長いトンネルでこの山腹を抜けてます)

本来の旧中山道は左手に山側へと続いていたそうですが、今は消滅のため

右手に陸橋下を回り込んで先の階段を上り、一旦国道19号へ合流します。

f:id:hansui:20180507165801j:plain

f:id:hansui:20180507170126j:plain

国道19号を少しくだると右手(写真では左手)に冠門のようなものが建ってます。

先ほど消滅していた旧中参道はここへ通じて、国道を横断して右側の山の方面へ

続いていたのでしょうか??

f:id:hansui:20180507174452j:plain

19号に合流して100mほど下ると、県道461が左手から登ってきます。

(振り返って、左、県道 右、国道)

木曽福島の街並みへは県道を行くの標識が立ってます。

f:id:hansui:20180507180241j:plain

さらに300mほど下るって左手を見ると、山側を下ってくる道がありました。

道の入口に「中山道を歩く方はこの先通行できません。

   国道19号線沿いをお進みください」 との標識がありました。

あのトンネルがあった付近からの、消滅した旧中山道の京方面の道が、

ここに出てきていたんですね。(写真、振り返って)

f:id:hansui:20180507182134j:plainすぐ先が木曽川を渡って木曽の御嶽山へ向かう分岐、本橋交差点になります。

右手に橋を渡ってゆくと、あの木曽の御嶽山への道筋です。

三度ほど、この橋を御嶽山登りで渡ったことがありました。

f:id:hansui:20180507182607j:plain

本橋交差点で左手へ渡ると、すぐ先で左折して中央線のガードを潜り

「神戸(ごうど)」というのどかな里山集落へ入って行くと・・・

f:id:hansui:20180507183344j:plain

花園の里路へとなって、ゆっくり楽しみながら歩きます。

カミさんが、わ~綺麗!と声を上げたのは、ツツジ?アザレア?

f:id:hansui:20180507184633j:plain

 

f:id:hansui:20180507203510j:plain

 f:id:hansui:20180507203639j:plain

f:id:hansui:20180507203712j:plain

f:id:hansui:20180507203849j:plain

花園里の集落を抜けて杉林に入り右側の階段を上ったところが、村人や旅人が

はるかに御嶽山をお参りした「御嶽山遥拝所」

遥拝所は御嶽山の東西南北4ケ所に設けられていて、ここ神戸(ごうど)は南の

遥拝所で、鳥居は寛永9年(1631年)以前からあったといわれ、現在の石製の

鳥居は文政4年(1821年)に建てられたもののようです。

木曽路御嶽山を仰ぎ見ることができる場所は、ここと鳥居峠だけだそうですが、

鳥居峠では眺望できたが、ここでは木々が生い茂り今は見えなくなってしまった。

 

f:id:hansui:20180507204703j:plain

少し先になると崖の中腹の道となり、崖下に中央線、その右手が国道19号、

さらに右手下には木曽川と展望が開けてきます。

f:id:hansui:20180507210336j:plain

下には国道と木曽川の間に「道の駅・木曽福島」が見えてます。

足休めとトイレ休憩で寄りたいのですが直接下る道筋が判らず、街道書に記載されてる

少し先の国道合流地点まで行き、戻って立ち寄りすることに。

f:id:hansui:20180507211144j:plain

少し進むと右手がますます開けて「あら、あの雪山は!!」とのカミさんの声に

すこし振り返ると、みえた~!!ど~んと「木曽の御嶽山」の雪山の姿!!

f:id:hansui:20180507211750j:plain

しばし足をとめて眺めましたね・・

先の広くなった草原に「あらあら、蕨がいっぱいよ」カミさんの声。

ははは・・街道は山菜の宝庫でもありましたね。

f:id:hansui:20180507212452j:plain

すこし下って央本線のガード下を潜り、国道19号線に合流。

車の途切れを見極めて、それ!と小走り横断して「道の駅」方向へと戻ります。

f:id:hansui:20180507213227j:plain

 木曽川の対岸に新しそうな神社風の大きな建物が見えてます。

御嶽神社?いや、違うね~・・

御嶽信仰のを御嶽教として結成された、教団としての本宮のようです。

奈良県に里宮本宮もあるそうですが、詳しいことは割合。

f:id:hansui:20180507213750j:plain

f:id:hansui:20180508040319j:plain

AM10:15、

道の駅は、さすがGW中、大変な賑わいです。
トイレを済ませ、建物脇の御嶽展望所のベンチでしばし足休め。

 私達にとっては、十数年前になりましたが、夫婦で初めて山小屋泊りを体験した

懐かしい山もありました。そのご紅葉時期や、山頂まで直登コースでなど

三度ほど登ったことがありました。

雪を残した泰然とした山容を眺めながら、しばし思い出山談義。

f:id:hansui:20180508045212j:plain

(思い出写真・宿泊の五の池小屋へ下る)

f:id:hansui:20180509045324j:plain

御嶽山は最近では、あの痛ましい大噴火ががありました。

被災された方々へ心で祈り、しばしの休憩を終えて旅へ戻ります。

さきほど中央線のガードのところで、再びそれ!と左手に渡ると、

名古屋・133kmの表示があり、その先で左手への分岐が見えてきます。

f:id:hansui:20180508050037j:plain

分岐の道標とおり、坂道を上ると板敷野集落(旧沓掛集落)で数軒の家があり、

すぐに分岐で道標が有り右手へ進み、さらに分岐で右手は国道へ下って

しまいますが、街道は家屋の建っている左手へと進んでゆきます。

f:id:hansui:20180508131003j:plain

 カーブを描いてゆるく登て行くと、すぐに中央線の線路沿いになって、

舗装道はすぐに線路とはなれて右手へ坂を下ってますが、

  「お~い、そっちじゃないよ~」

くだりかけたカミさんを呼び留め、進む街道は線路沿いの狭い草道。

f:id:hansui:20180508132621j:plain

草道を下ると、車の停まってる先に木立を乗せた小高い塚のようなものが見え、

小さな祠が木曽義仲が祀った「沓掛馬頭観音堂」でした。

f:id:hansui:20180508144401j:plain

案内板によれば、旧中山道は観音堂の前(左手)の線路側を通り南の旧観音坂を

下っており、現在のお堂はなんと江戸から71番目「沓掛の一里塚跡」の

南の塚跡の上に、鉄道工事の際に移設されたよすです。

木曽義仲の伝説)

f:id:hansui:20180508150900j:plain

古道の観音坂は消滅で、新観音坂とでもいうのかな?舗装道路に戻って

道を下ると、木曽川の崖上を並行する旧国道に合流です。

 

f:id:hansui:20180508151343j:plain

合流地点にも、取り壊された西側の「沓掛一里塚跡」の石碑と案内板がありました。

f:id:hansui:20180508151911j:plain

道は木曽川側の切り立った崖上で、木々の隙間から木曽川の青い流れが垣間

見えてます。

旧国道は今は車の通行も少なく、川音、木々を揺らす穏やかな風音が
心地よく耳に届きます。
(持参案内図によれば、現国道19号は少し福島寄りで木曽川
  「かけはし大橋」渡り、木曽川右岸を通ってます)

f:id:hansui:20180508153631j:plain

f:id:hansui:20180508153721j:plain

10分ほど行くと前方に赤いアーチ橋が見えてきました。

木曽八景のひとつ木曽の桟(きそのかけはし)があったところです。

f:id:hansui:20180508154331j:plain

このっ付近は、木曽川の流れが削った深い断崖絶壁に、川に沿って木や藤蔓などで

作られた木の桟道が架けられ約100m程に渡って続き、中山道一の難所と

言われていたそうです。

(付近の住民の手でかけられ、渡り賃を徴収したともいわれてるようです)

断崖上にテラスのように架けられた桟(かけはし)は、旅人の松明(たいまつ)で

燃え落ちてしまったが、後に尾張藩が石垣積みにして築造し、現在は旧国道の下の

石積みにその一部を残して、街道の面影をとどめています。

先ほどの沓掛馬頭観音堂の謂れ、

木曽義仲が木曽の桟で対岸までの距離を目算して、人の言葉が理解できたという

 愛馬に「七三間とべ」と命令したが実際には74間あり、馬が谷底に落ちてしまい、

 その供養として金の観音堂を作り、堂を建てさせた」

 はこの付近の木曽川の物語なんでしょうね。 f:id:hansui:20180508160648j:plain

 

f:id:hansui:20180508161324j:plain

赤い橋を渡った対岸には、桟温泉旅館が建っており、明治天皇聖蹟馬頭観音

松尾芭蕉が訪た「かけはしや 命をからむ 蔦かつら」の句碑や、正岡子規

種田山頭火の句碑も建っているそうです。

(対岸には渡っていません)

f:id:hansui:20180508161830j:plain

桟を過ぎると左右が開け、ひたすら旧国道を歩いてゆきます。

木曽川花崗岩の岩々を賽の河原と擬して、賽の河原地蔵が祀られていました

f:id:hansui:20180508162314j:plain

山並みもひくくなり、空が大きく広がってきました。

右手には木曽川が流れ、心地よい風を受けながら街道旅は上松へ続きます。

f:id:hansui:20180508162535j:plain

街道旅は後編へ。