歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅 (第11回) 高崎宿~安中宿入口へ 後編

12月2日、中山道、高崎宿を後に旅は続きます。

橋の手前から左へ少し戻り、横切る国道17号高架下を回り込んで、
君が代橋を渡ります。

高崎市役所展望所21階からの君が代橋)

f:id:hansui:20161205204402j:plain

君が代橋から国道18号豊岡バイパスとなる橋を渡ります。

f:id:hansui:20161206091042j:plain

橋を渡り終えて左手の階段を戻るように下り、橋下をくぐって右手に回ります。

f:id:hansui:20161206091523j:plain

回って橋の右手に抜けると、そこに萬日堂があります。

元は旧道の南側にあったけど、国道18号の拡幅工事、君が代橋の改良工事ため

昭和56年現在地に移され落慶法要されたお堂です。

ご本尊はみかえり阿弥陀像。「おもしろひ夢見る顔や涅槃像」と刻まれた

白井鳥酔句碑が市指定重要文化財

阿弥陀仏像はパンフより拝借)

f:id:hansui:20161206093928j:plain

街道は橋の袂から18号と分岐し、右手に国406へ進みます。

f:id:hansui:20161206094146j:plain

碓氷川と烏川にはさまれた豊岡地区はだるまの里。

だるま製造をしている民家やお店が点々と見受けます。

f:id:hansui:20161206095342j:plain

高崎といえば「だるま」。この豊岡が発祥の地だったんですね。

達磨製造組合HPより、

http://www.takasakidaruma.net/history01.html

 

国道406を進み右手に石神社。

f:id:hansui:20161206100307j:plain

下豊岡西交差点で、左手に県26号を分けた先に大きな食品スーパーがあり、

足休めを兼ねてランチタイムに。

近年はスーパーやコンビニにイートインコーナーが有るので便利ですね。

店内パン工房で購入し、100円コーヒーで昼食。

旅でよくやる定番スタイルです。チーズ系が多いかな。

f:id:hansui:20161206115728j:plain

再び道を進むと、また二股になり中山道は国406と別れ、左の道へ向かいます。

f:id:hansui:20161206121326j:plain

分岐には、自然石の道しるべ。

道標には「右 はるなみち/くさつみち」と刻まれている。

f:id:hansui:20161206130610j:plain

10m位先、左に祠だけの八坂神社、そして市指定重要文化財の下豊岡の道しるべ。

正面に「榛名山/草津温泉 かわなか/かわらゆ/はとのゆ 温泉」、

右面に「従是 神山三里/三ノ倉五り半/大戸九り半」、

左面に「左中山道 安中/松井田/横川」と刻まれている。

 

f:id:hansui:20161206132223j:plain

f:id:hansui:20161206132243j:plain

f:id:hansui:20161206132348j:plain

解説板によれば、往時は八坂神社のあるこの場所が信州道の追分だった。

そういえば、東海道五十三次膝栗毛の弥次さん喜多さんも、帰りに善光寺へ行き、

帰りに草津温泉いて疲れを癒したから、江戸への帰りはここを通ってるんだ!

なんて、面白いですね。

国道406と別れ街道は分岐を左に進みます。

f:id:hansui:20161206135809j:plain

左手に、永承6年(1051年)奥州の安倍氏鎮圧に向う源頼義・義家父子が

戦勝祈願のために建立したという若宮八幡宮

ご由緒に寛文2年幕府代官が社殿の大改修を行ったとあります。

f:id:hansui:20161206141632j:plain

f:id:hansui:20161206141715j:plain

この一帯は高崎宿と板鼻宿のほぼ中間に位置し、若宮の立場があった様子。

八幡宮から街道に出ると、上豊岡の茶屋本陣への標識が建ってます。

f:id:hansui:20161206143358j:plain

しばらく民家の連なる街道を進みます。

右手奥に立ち寄りしませんでしたが、武田家の家臣で、豊岡領主・祢津政直が

慶長元年(1596年)創建した常安寺が見えてます。

本堂は平成19年に改築されてるそうです。

f:id:hansui:20161206145929j:plain

自然石の庚申塔や達磨製造所など見ながら足を進めると、茶屋本陣の案内標識が

見えてきます。

f:id:hansui:20161206152656j:plain

左手に飯野茶屋本陣跡で県指定史跡。大名や日光例幣使の休憩用に使われていた。

敷地内に今もお住いの様子でした。

f:id:hansui:20161206155732j:plain

f:id:hansui:20161206154825j:plain

f:id:hansui:20161206160306j:plain

右手に石仏石塔群。昔からあったのか、道路改修などでここに集めたのか不明。

f:id:hansui:20161206161538j:plain

左手に不動明王を祀る金ヶ崎不動尊の印標識で道路側はお堂の裏。

お不動さんは堂内が暗くて見えません。

狭い境内に道祖神庚申塔の建ってます。

 

f:id:hansui:20161206162255j:plain

右手に瓦葺きの屋根で、吹き抜けが2つ出ている独特の「上州の櫓づくり」という

大きな民家がありました。養蚕農家だったのでしょうね。

f:id:hansui:20161206162528j:plain

その先で中山道は右にうねった細い道へ入り、上豊岡交差点から国道18号に

接します。

f:id:hansui:20161206163052j:plain一旦右に曲がって18号から北へ延びる高崎環状道路を横断、垣根の草むらの中に

辛うじて読める馬頭観音、先の湾曲道を進み国18号に接します。

f:id:hansui:20161206164112j:plain

18号の左手は碓氷川が流れています。地は豊岡から藤塚町になりました。

右手に赤い鳥居の浅間神社は藤塚の北の一里塚跡。18号の道路拡張に伴いここに

移設され、地名の藤塚の由来となった富士塚と呼ばれているそうです。

f:id:hansui:20161206164540j:plain

f:id:hansui:20161206171117j:plain

そして国道18号を挟んだ向かい南側に、江戸から28番目の藤塚一里塚。

18号を横断できないため、浅間神社からパチリ。

群馬県内で現存する唯一の一里塚で、塚の上には樹齢400年といわれるムクノキが

茂っている。県指定史跡。

(慶長9年(1604年)年 に大久保長安が築いたという説があるようです) 

f:id:hansui:20161206165034j:plain

この辺の旧中山道は街道案内書によって、国18号南側の碓氷川土手道と北側の

18号側道と解説がまちまちです。

季節によっては土手道のほうがいい気分かな。

まばらに民家や工場などが続く道。

おっ、大根干し!懐かしいね、鰊漬け沢庵漬け、子供のころ手伝いさせられたけ。

ベランダで干して鰊漬けを作ったこと有ったわよ、なんて大根談義。

f:id:hansui:20161206172626j:plain

浅間神社から5分ほど右手に天照皇大神宮。立ててある由緒書を見なかったので

謂れは不明、伊勢からの御分霊を奉遷?

f:id:hansui:20161206173631j:plain

ここから約1・3km位、18号を横断し碓氷川を鼻高橋で渡って行くと、

高崎名物縁起だるま発祥の地:達磨寺がありますが、今回は寄りません。

次回の時に寄り道したいと思ってます。(土手へ上がる歩道橋より)

f:id:hansui:20161206175517j:plain

200mほど行くと八幡大門交差点に朱色の大鳥居。

八幡宮」の額の文字は弁慶が書いたと伝えられているが、

あっ、「八幡宮」の扁額が無い!(塗装補修かな?)

上野国一社八幡宮の鳥居で、本殿は先のJR信越本線をこえて700m向こう。

長い参道は八幡大門通り、地名は八幡町。

f:id:hansui:20161206180055j:plain

参道へ足を進めます。

右に小学校、中学校。やっぱり「挨拶」大事ですよね・・・・。

f:id:hansui:20161206181711j:plain

信越線を渡ります。

f:id:hansui:20161206182245j:plain

踏切を渡るとやっと境内の丘が見えてきます。

f:id:hansui:20161206182915j:plain

麓に神門があり、神門の前には「上野國一社八幡宮」と刻まれた社号標。

f:id:hansui:20161206183908j:plain

 

う~ん、擦れて読めないね・・・

f:id:hansui:20161206195940j:plain

 

たぶん、

「八幡の八幡宮(やはたのはちまんさま)

天徳元年(957)山城国の岩清水八幡宮を勧請しての創建。

源頼義、義家父子が前九年の役(1051年)で東北に向かう途中に戦勝祈願をし、

大役を果たすことができたので社殿を寄進した。

その後も、源頼朝新田義貞武田信玄などが信仰するなど、清和源氏一族の崇拝を

受けてきた。

江戸時代には三代将軍徳川家光から社領100石の朱印地を与えられた。

通称は八幡〔やわた〕の八幡〔はちまん〕様である。

1754年から復活した「太々神楽〔だいだいかぐら〕」は市の重要無形文化財

指定されている。」

 

石段を登ると隋神門が建っている。

f:id:hansui:20161206200410j:plain

狛犬がいない境内に、慶応3年(1867)に奉納された、市指定重要文化財の唐銅燈籠。

f:id:hansui:20161206200849j:plain

本殿・幣殿・拝殿などの社殿も市指定重要文化財で、本殿は宝暦7年(1757)に新築されたもの。

f:id:hansui:20161206202815j:plain

f:id:hansui:20161206201235j:plain

f:id:hansui:20161206201810j:plain

ほかにも、県指定重要文化財の算額、市指定重要文化財の胴丸、市指定重要無形民俗文化財太々神楽(だいだいかぐら)などがあるそうです。

長い参道を中山道に戻ります。

f:id:hansui:20161206202147j:plain

 

 

街道(国18号)に戻って八幡大門交差点を過ぎると高崎市から安中市板鼻地区入り。

f:id:hansui:20161206202410j:plain

さらに国道を西へ進むと、 板鼻東の信号の先、板鼻堰(用水路)石橋があり、

脇に寒念仏(かねつ)橋供養塔が建っている。

板鼻宿の念仏講中が、寒中に念仏を唱えて回って得た浄財を、石橋を架ける費用に

充て、 その後破損したため享和二(1802)年、木嶋七郎左衛門がさらに改修し、

供養記念塔を建てた。

f:id:hansui:20161206205226j:plain

交通量の多い国18号側道をたんたんと進みます。木柱道標が次の板鼻宿、1km。

f:id:hansui:20161206205655j:plain

 板鼻下町交差点で国道は左カーブするけど、旧道は右折へねじ曲げられて旧道は県道137号となる。

f:id:hansui:20161206210033j:plain

中山道(県137)に入ると先に板鼻堰に架かる板鼻川橋が見えてきます。

橋そばに女神が瓢、男神が盃を持ち仲睦まじく肩を寄せ合っている、双体道祖心神

台座に街道の路程表が書かれいるというが摩滅していてよく見えない。

ここが英泉描く「板鼻宿」と言われてます。

f:id:hansui:20161206211825j:plain

 

f:id:hansui:20161206211925j:plain

橋を越えると左の工場の一角軒下に、年代不詳ですが庚申塔やお地蔵さん。

う~ん、いいですね・・きっと古くから祀られ、大事にされてきたんですね。

f:id:hansui:20161207044314j:plain

第九中仙道踏切を渡ると板鼻二丁目交差点で、踏切手前が見附跡、板鼻宿入口。

f:id:hansui:20161206213103j:plain

板鼻宿は江戸から24番目、日本橋より28里24町40間(112.7km)。

天保14年(1843年)中山道宿村大概帳によれば、

本陣1、脇本陣1旅籠は54件、宿内人口1422人。

堅苦しい城下町の高崎宿を避けた旅人で大いに賑わい、茶店や商店も多数あり

上州・中山道7宿の中では最大規模の宿場で、幕末には幕府直轄地となった。

今は静かな、ちょっぴり宿場の面影の残る街並みへ足を進めます。

f:id:hansui:20161207042844j:plain

板鼻2丁目交差点は榛名道の追分で板鼻宿木柱と、電柱側に文政13年(1830)建立の

石造りの八幡榛名道道標が建っている。

正面に「やはたみち」、右面に「はるな くさつ いかほ・川原湯 かねこ・澤たり

しぶ川 みち」と刻まれている。

f:id:hansui:20161206215248j:plain

ここから街道標識は県137から県10号になりました。

先を左手に入ると、古い歴史を持ち代用本陣をも勤めた曹洞宗長伝寺。

およそ450年前(天文年間中期)に、安中市後閑の長源寺の九世為景春和和尚が

八幡宮高崎市)境内に開基し、後に板鼻に移転再建されました。

火災に遭いましたが、慶応4年(1868)に再建された寺院でした。

本堂内に入れませんでしたが、゛彫刻の寺″とも呼ばれる木造装飾彫刻は、

日光造営彫物師の流れをくむ工匠が、十数年かけて完成させたそうです。

 

f:id:hansui:20161207050410j:plain

街道に戻り右手に手に、天保年間(1830~44)には旅籠として営業していた、

旧旅籠角菱屋跡に四代続く「かつ丼の老舗、板鼻館茶屋」

うん、なぜ、かつ丼?? 資料を見たらTVでも紹介されたとか。

f:id:hansui:20161207052437j:plain

板鼻館左手路地奥に県26号を越えて、天台宗称名寺

本堂より高く堂々とそびえる梵鐘は、郷土鋳物師・金井兵部重久が宝永5年(1708)

に鋳造したもので戦時中の供出からも免れた。

板鼻城陣屋門を移築の裏門がある。

f:id:hansui:20161207061212j:plain

板鼻宿信濃との境で武将や軍勢が良く往来したところだったそうです。

称名寺裏手には源義経伝説にまつわる、伊勢三郎屋敷があったという説が

ありました。

路地を戻り板鼻宿交差点の手前に、敷地504坪、門構え玄関付き建物の

福田脇本陣があったそうですが標識識もなく、資料からこの辺んかな?。

昭和20頃の大型台風で倒壊したとの説があります。

f:id:hansui:20161207085221j:plain

板鼻宿信号を過ぎて右手に板鼻公民館が建つところが、先の寒念仏橋供養塔を建てた、板鼻宿の木島家本陣跡。 

公民館裏手に、皇女和宮が降嫁のため江戸へ向う途中宿泊した木島家本陣の書院を

移設した皇女和宮資料館があるが、閉まってる!(写すの忘れてしまった)

f:id:hansui:20161207062727j:plain

隣にあるのが江戸末期に建てられた、ちょと変わった土蔵造りの

旧てうちん屋(ちょうちん)。屋根が二層の構造に見える。

(写した写真がピンボケで、拝借写真です)

 戸が土で出来ていて、昔は火事の時隙間に味噌を塗り防火したという。

今は使用されていないそうです。

f:id:hansui:20161207064500j:plain

斜め前の駐車場になってるところが、牛宿跡であると資料にあるが、

空き地と公園になっている。

資料にには牛宿に道祖神があったと記されていて、公園の一角に道祖神が有るので、

どうも公園が牛宿跡のよう。 

牛宿とは荷物の継ぎ立て所の役割を果したもので、荷役の牛と牛方が宿泊した宿。

裏手には牛小屋があったという。一つ屋根の下じゃなかったのですね。

(もっとも荷役の馬や馬役人なども泊まったとか)

f:id:hansui:20161207091337j:plain

*牛宿て、信州白馬付近で見たけれど、ここの牛宿とは違うわね、

てカミさんが思い出してました。

そうでした、信州白馬山麓小谷、白馬、大町で、日本海側から信州、甲州方面へ塩を

運んだ旧街道を歩く塩の道祭が5月に3日間開催されます。

数年前に小谷村の祭りに初めて参加、歩いたことがありました。

途中に牛方と荷を背に運ぶ牛が、こちらは一緒に泊まる「牛宿」があったんです。

アルバムに残してありました、懐かしいね~

 

f:id:hansui:20161207093901j:plain

公園(牛宿跡?)の先から右手山側を通る県171号( 旧国道18号)への道へ

入りました。

途中に住宅街の中を、とうとうと流れる板鼻堰(用水路 )が見られます。

板鼻堰は慶長中期から後期に開窄され、鷹巣山麓の堰口から碓氷、九十九両川の水を取り入れ、安中東部と高崎西部に配水し烏川に流している延べ15kmに及ぶ用水で、

4百年前から水が流れ続けているんですね。
各家に引き込まれているので、昔は野菜などを洗ったり洗濯したりと、生活に使われていたそうです。

あの英泉が描いた板鼻宿画の流れも、この堰の下流だったんです。

f:id:hansui:20161207102842j:plain

坂道になり上って行くと石段脇に大きな庚申塔が2基あり、左の塔には二匹の猿が彫られてます。猿は庚申の使いでしたね。

f:id:hansui:20161207105403j:plain

石段の先は県道を挟んで南窓寺への登り参道で山門が見えてます。

f:id:hansui:20161207105633j:plain

 

現在上毛三山パノラマ街道とも呼ばれる、県171号(旧国道18号)へ出ました。

群馬県内にある赤城山榛名山妙義山の3つの山を結ぶ道でした。

赤城、榛名は後方になり、妙義山が左手に見え隠れしています。

三山とも登ったことがあります。もっとも妙義山は中腹の横歩きでしたけど。

立ち寄りしませんでしたが、南窓禅寺には江戸後期、伊能忠敬のもとで

測量・天文学を学び、伊能図作成のための測量隊にも参加した和算家・小野良佐栄重

のお墓あるそうです。

また、南窓禅寺の小高い山は永禄年間(1567年頃)武田信玄が上州攻略時の

鷹ノ巣(板鼻)城址ともいわれてます。

街道に戻らず県道をそのまま合流地点まで進みます。

前方に逆光ですが、妙義山が名のとおり妙な姿を見せてます。

f:id:hansui:20161207111345j:plain

先で宿内からの道と合さり、街道は碓氷川を鷹之巣橋で渡り、安中へと続きます。

橋手前の宿からの道右手、に鷹之巣神社入口碑と依田六郎なにがし・・と書かれた

石柱が建ち、その脇には常夜燈や御神燈などが立ってます。

歩いて来た県道右手の奥の山の途中に、慶長19年(1614年)以前の創建と

言われる板鼻の鎮守、鷹巣神社があるそうで、参道が国道に分断され、一部だけ

残っているようです。

依田六郎は信玄の家臣、鷹巣城の城主でした。

資料がありませんが、板鼻宿京口はこの付近だったのか・・・?

f:id:hansui:20161207112714j:plain

中山道は県171と一緒になり碓氷川を鷹之巣橋で渡ってゆきます。

江戸時代は50mほど上流側で、夏は徒歩渡し、冬場は仮橋が架けられていた。

f:id:hansui:20161207115550j:plain

写真 左上・板鼻宿方面 下・上流側、紅葉メタセコイアのところはクレー射撃

f:id:hansui:20161207120048j:plain

橋を渡ると中宿交差点。

左手に、創建は安土桃山時代天正年間(1573~1591)と言われる、安中中宿の鎮守

諏訪神社。(諏訪大社を勧請を受けた神社でしょうね)

国指定重要民俗文化財・中宿糸操燈篭人形芝居が、保存会により神社祭礼に上演されるそうです。

明治天皇が北陸東海巡幸の際に休まれたという石柱と、大きな腰かけ石もあります。

町内子供会でしょうか、大勢の子と大人が境内の掃除をしてました。

都会では見かけなくなった風情ですね。

f:id:hansui:20161207131547j:plain

*中宿糸操燈籠人形芝居*

明暦2・3年(1656・1657年)頃、始められたと言われる。昭和52年(1977)に国指定重要無形民俗文化財に指定された。燈籠人形は竹と和紙によって作られ、ロウと絵の具で描くものであるから、上演の度に新たに作られる。人形の胴体は中空で内部に回転するカンテラをつける。演目は4つあり、「三番叟」、「俵小僧の力自慢」、「曲馬かご抜け」、「安珍清姫」である。人形は1体16~9本の糸で操られる。人形に取り付けられた糸は舞台の天井に取り付けられた框の穴を通して下げて、舞台の「奈落」にいる操り手によって操られる。平成12年度には「中宿糸操燈籠人形展示館」が完成し、中宿糸操燈籠人形保存会によって管理されている。(安中市HPより)

f:id:hansui:20161207133632j:plain

 

奥隣に鎌倉時代前期 寛喜3年(1231)栄朝禅師の創建と伝えられる、

臨済宗の開祖栄西の高弟、栄朝の開山の蓮華寺があります。

境内開山堂に祀られている栄朝禅師木像が、県指定重要文化財

f:id:hansui:20161207135941j:plain

 

f:id:hansui:20161207140005j:plain

中宿交差点に戻り県171を横断して進むと突き当りで旧中山道に復帰します。

突き当りを右へ少し戻ると木柱の中山道道標、奥つき当り付近が中宿側の渡河地点。

f:id:hansui:20161207141017j:plain

民家が点在する中の改装したような蔵のところに、江戸から29番目の中宿一里塚の

標識がありました。

f:id:hansui:20161207144558j:plain

街道は車の往来も少なく、静かな(寂しい?)たたずまい。

左手に蔵を改装した新しい感じの公民館がありました。

400年余の歴史を持つ、大河原家が市に寄贈した、との石碑がありました。

f:id:hansui:20161207151039j:plain

すぐ先に、享和2年(1802年)建立と言われる、庚申道標。

街道面の庚申塔、左面に「従是 一宮 大日 街道」と刻まれている。

一宮、大日はどちらも富岡市にあるのでここが追分でもあったのですね。

f:id:hansui:20161207153231j:plain

100mほど先で道は二手に分岐し、右手にゆくと旧道は碓氷川の丸石の石垣堤防に

当たり街道は消滅です。

昔は中州を挟んで仮橋や渡渉碓氷川を越えました。

写真右、石積み土手側の木柱道標には、安中、1.2kmとあります。

f:id:hansui:20161207154314j:plain

今様中山道は、寛政10年(1802年)建立の馬頭観音道祖神のところから

土手沿いにゆるく左曲がり。

 

f:id:hansui:20161207155316j:plain

曲がった先で街道は土手から左へ入り、國道18号へ出る手前十字路を右に曲がり、

久芳橋を渡って安中宿へとゆきますが・・・・(写真右、久芳橋へ)

f:id:hansui:20161207160857j:plain

今日の旅は直進し国道18号を横断して、突き当りの安中駅で足止めします。

f:id:hansui:20161207161425j:plain

12月2日(土)PM4:00、JR信越線・安中駅で、高崎宿から約11km、

中山道歩き旅第11回目の足止め。

f:id:hansui:20161207161656j:plain

日本橋から14番目、板鼻宿を通過、上野国(上州群馬)も、安中、松井田、坂本

約20km強を残すのみとなりました。

f:id:hansui:20161207180019j:plain

JR信越線で高崎へ戻り、関越高速道を走ってPM6:40、旅を終えました。

 

雪の来る前に、碓氷峠口、坂本宿へたどり着けるでしょうか・・・・・

旅は続きます。

歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅 (第11回) 高崎宿~安中宿入口へ  前編

>平成28年6月18日、3年半をかけて東海道五十三次を旅し、
京の三条大橋に立ちました。
そして夫婦は旧中山道69次の旅、再び京を目指して歩いています。

 

11月26日、江戸から13番目、高崎宿入り新田交差点で足止めとしました。

f:id:hansui:20161205203840j:plain

 『髙崎宿』
 人口3235人(男:1735人 女:1500人) 家数:837軒。本陣:0,脇本陣:0,旅籠:15。
ここは古くは「赤坂」と呼ばれていたが,鎌倉時代になって「和田」,さらに慶長3年井伊直政によって城が築かれると「高碕」に改められ,城下町として栄えた。三国街道との分岐にもあたり交通の要衝でもあった。
城下町であったため,本陣,脇本陣は設置されず旅籠の数も少ないのが特徴。本町(3日・8日),田町(5日・10日),新町(2日・7日)とそれぞれ六斎で18回も市が立ち,絹(髙崎絹)・木綿・煙草・紙など近郷の産物が取引され,日用品,雑貨の店も並んだ。
 江戸と信越を結ぶ問屋,仲買の大商店ができ「江戸見たけりゃ,髙崎田町」と唄われたほどの賑わいを呈したという。

 

12月2日(土)、お天気 晴れ 微風 最高気温13度。

夫婦はまたもや歩き旅へ出かけました。

大まかな家事、朝食を済ませ、マイカーで出発。

関越高速を走り、高崎駅西口より徒歩5分の駐車場へ駐車。

徒歩5分内では調べた中では、1日駐車代金が一番安かったのです。

1分位ごとに駅近くなると100円アップですね。

 

今日の行程は10回目の旅で着いた江戸から13番目高崎宿から、

1里30町(約8km弱)の江戸から14番、板鼻宿へ。

そして少し足を延ばして15番、安中宿手前、JR安中駅(安中宿ではありません)

で、約2里半(約11km)です。

 

AM7:30、前回足止め新田交差点へ向かいますが、途中の道筋にある、

街道案内に記載されてる2寺院に立ち寄りします。

AM8:00

450年の歴史があり、寺領百石を持っていたという門扉に三つ葉葵が描かれた,

浄土宗・大信寺。

f:id:hansui:20161204164501j:plain

三代将軍徳川家光の実弟(三男)である駿河大納言徳川忠長の墓がある。

駿遠甲の計55万石を知行したが、ご乱行があったとして咎められ髙崎城に幽閉。

寛永10年(1633)弱冠28歳にて自害させられた。

墓石である五輪塔は、家光の死後24年&忠長の43回忌にあたる延宝3年(1675)

に建てられた。

周囲に玉垣と呼ばれる石柵に囲まれていて、鎖でつながれていたので、

「鎖のお霊屋(たまや)」と呼ばれていたそうです。

祟らないように鎖で縛られていたのかな?

(今は鎖は見当たりませんでしたが、施錠はされてるような)

硯箱、自刃に用いた短刀、自筆の手紙などが位牌とともに同寺院に保存されているそうです。

f:id:hansui:20161204165742j:plain

そして隣には秤座・守隋彦三郎の墓というのがありました。

秤座(はかりざ)は、江戸時代、江戸幕府の特別認可を得て、秤の製造、頒布、検定、修繕などを独占した座であったのですね。

徳川家綱の時代に承応2年令が発せられ、日本を二分し、東33カ国の秤は

江戸の守隨氏が、西33カ国の秤は京都の神氏が支配することになったそうです。

f:id:hansui:20161204171318j:plain

f:id:hansui:20161204171436j:plain

 

守隨家は現在も守隨本店として盛業しています。

見つけたHPに記述されてる「守隨本店の歴史」を紹介します。

http://www.shuzui.jp/corporate/history/

 

大信寺を後に南に向かうと、1階が店舗、2,3階がアパート、その脇に寺院名を

彫られた石柱が建ち、アパートの裏に急坂を上って行く参道?

寺院名は浄土宗・安国寺です。

我が家の宗派でもあるので、街道案内には記載がありませんでしたが、

興味を惹かれ寄り道に。

裏の境内はアパートの2階部で、たぶん、アパート住民の駐車場?

その奥に本堂が。

f:id:hansui:20161204174142j:plain

坂途中の解説石碑は、植木などで読みずらいですが、群馬箕輪村に創建された

寺院で、徳川家康より上野箕輪城十二万石を与えられた、徳川四天王井伊直政が、

正室の両親の供養のために荒廃していた安国寺を復興し、のち高崎に移り

高崎城築城時に、寺領4千予坪をもって当地に安国寺も移転させる。
関ヶ原の戦い後に井伊直政公は、石田三成の近江佐和山城の城主になるとともに、

安国寺も付近にと、彦根城のそばに高崎安国寺を分離させて宗安寺と改名建立した

ようです。)

また石碑には、明治9年群馬県発足時に初代群馬県庁がおかれたとありました。

(石碑には現在の寺院形態になったいきさつも記述されていましたね)

 

 まだ人通りの少ない高崎の街を行き、

f:id:hansui:20161204195404j:plain

左手に高崎駅、右手奥に高層ビルの高崎市役所を望む広い通りに出ると右手に

豊田屋旅館本館がありました。豊田屋は明治17年(1884)の高崎駅開業の明治の終わり

に現在地よりも駅寄りの場所に創業。

本館は昭和7年(1932)に築かれたもので、国登録有形文化財となっている。

f:id:hansui:20161204200022j:plain

f:id:hansui:20161205062405j:plain

旅館の右手道奥ににお寺が見えましたが、正面は回り込んだ一本西側の道。

手前の公園のモミジやサザンカが朝の光で綺麗です。

f:id:hansui:20161204200658j:plain

公園の隣が赤門が建つ名刹、上野国高野山真言宗・延養寺。

延宝9年(1681年)上野国に滞在していた円空作・神像が祀られてる。

形の上では単なる「神像」なのですが、像の底に墨で「梅図」が描かれていることから、「天神像」と呼ばれています。

f:id:hansui:20161204201331j:plain

f:id:hansui:20161204201427j:plain

延養寺を後に南に進むと第10回の足止め地、新田交差点です。

AM8:30、あらためて、新田交差点より中山道の旅は再開です。

f:id:hansui:20161204201949j:plain

歩いて来た中山道・県134号(東国文化歴史街道)は、新田交差点で

西からの県25号(西上州やまびこ街道)と合い、旧中山道は県25号となります。

高崎城址へ寄るため、新田交差点で県25号を西に入りすぐ右手に

古刹、曹洞宗・興禅寺の山門がありました。

 

f:id:hansui:20161204202649j:plain

 山門を入ると小公園で道路の向こうが正門、境内でした。

興禅寺は治承元年(1177年)新田氏の祖である新田義重の開基と伝えられ、

戦国時代の初期に、当時の和田城主・和田信輝が再興し、菩提寺とした高崎の

古刹で市内で一番古い創建と言われてるそうです。

興禅寺に伝わる「和田城並びに興禅寺境内古絵図」によると、鎌倉街道に面した

広大な敷地を持っていたが、井伊直政の高崎城築城時に境内を縮小され、その後

大河内氏が城主時代の天保11年(1840年)に現在地に移っているそうです。

上の写真、山門の天井にいまはシミにしか見えない画が描かれていて、

火災を消火したと言い伝えの龍だそうです。

f:id:hansui:20161204202538j:plain

f:id:hansui:20161204203428j:plain

西側に曹洞宗・向雲寺。

1600年に井伊直政彦根に移封後、高崎城2代目藩主・酒井家継により開基。
本堂前には見事に手入れされた「サンゴジュ」の大木は高崎市の保存樹木で

知られています。

入口に「大行満願海遺跡」という大きな石製の標識が建っている

「大行満願海上人」(だいぎょうまん・がんかい・しょうにん)とは、

千日回峰その大行満となった高崎出身の僧の名です。

願海上人は文政六年(一八二三)に近くの鍛冶町、本見林兵衛家の生まれ。

父は煙草屋を営んでいた。

21歳で比叡山へ上って千日回峰を発願し、嘉永6年(1853年)、

31歳で千日回峰の大行を満行し、孝明天皇や祐宮(明治天皇)の安穏長久を

祈祷、「勤王僧」と呼ばれた。

*千日回峰*

平安時代に発する天台宗修験道で、1000日にわたり、比叡山の山中を回峰する。

260か所にも及ぶ神仏、社祠や一木一草に至るまで「悉く成仏する」として、

30~40kmを駆けるように一周を繰り返す。

700回を経過した後、九日間、不眠、不臥、断食、断水、断塩し、ひたすら坐した

まま不動明王真言を唱えるという、人間の生理の限界を超えた荒行の「堂入り」、

さらに60kmの「赤山廻り」、最後は比叡山から京都の街中を駆ける84kmに

及ぶ「京都大廻り」を加えて満行となる。

こうして回峰行者となった特権として、御所の紫宸殿に、わらじ履きのまま参内し、

加持祈祷をすることが許される。

 

f:id:hansui:20161204204248j:plain

f:id:hansui:20161204204638j:plain

向雲寺を後に西に進んですぐに、堀があり一帯は旧高崎城址です。

道の左手が高崎公園、右手が高崎市役所で、一番西側に国道17号が通り、その向こうは烏川が流れています。

左手公園の奥に17号に面して頼政神社がある。

元禄8年(1695年),髙崎城主に封ぜられた松平輝貞(大河内松平)が,平安末期に平氏追討を図ったが敗れ,宇治平等院で自刃したを祖先・源三位源頼政祀るため

建てたもの。

あら、愛嬌のある狛犬ね!てカミさんが喜んでます。

f:id:hansui:20161204205938j:plain

境内の烏川を望む地に内村鑑三記念碑があります。

内村鑑三札幌農学校(現北海道大学)の二期生で田舎町育ちの私でも

小学生のころから知っていましたね。

城主・大河内松平氏に仕えた家柄であり、江戸・小石川の高崎藩邸で生まれ、

幼児期この高崎の地に過ごした。

その縁でこの神社境内に碑ああるのでしょうね。

f:id:hansui:20161205041428j:plain

内村鑑三

http://www.takasakiweb.jp/takasakigaku/jinbutsu/article/08.html

余談

高崎市若松町の日宮山光明寺に、大正3年(1914年)に内村鑑三が建立した

内村家5代の墓があるそうです。

 空を突くようにそびえるは地上100mの高崎市役所。

高崎市は裕福な自治体なんですね。

駅周辺のビル群や商店街など、城下町時代から活気があったのがよくわかりますね。

県庁のある前橋との競争心も旺盛なんだね。

*帰宅後チョと調べてみると「群馬県庁推移」 こんな資料がありました。https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2015072900057/files/shiryou.pdf

 

高崎城。

この地は鎌倉時代の初期に、和田正信が築いた和田城で、1590年(天正18年)に

後北条氏が滅びると共に廃城となり、その跡地に慶長3年(1598)、徳川家康

命を受けた箕輪城址・井伊直政によって高崎城が築城されました

郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でした。

城の跡は、高崎市役所や図書館などが建っています。

f:id:hansui:20161205043853j:plain

 時間は朝の9時を過ぎたところ、ちょうどいいころだね。

何か所かお寺巡りを先にしたのは、市役所の展望所へ上るためでした。

高速エレベーターで21階、約100mの展望所へ上ると、快晴の空、ぐるり

360度の大展望。

左上・奥に草津白根山、下・谷川岳連峰、右・浅間山と右のほうに榛名山連山

f:id:hansui:20161205045111j:plain

左上・左、荒船山・中、妙義山・右、浅間山

左下・雪の八ヵ岳と高崎観音、右・真ん中の道が歩いて来た中山道

f:id:hansui:20161205045652j:plain

夕刻まで眺めていたい大展望でしたが、30分ほどで、旅へ戻ります。

お堀端にかわいらしい像が建ってます。

あの長崎平和記念像の作者が制作されたようです。

f:id:hansui:20161205054909j:plain

城址を後に中山道へ戻る手前左に、石造りの山車倉と建物に挟まれて窮屈そうに

お社がありました。 あら町の諏訪神社 です。

f:id:hansui:20161205060153j:plain

社殿は一見二層にみえますが、裳腰(もこし)をつけた平屋で、軒下に直接鳥居を

造りつけています。
外壁は防火のためか、総漆喰の塗籠造りで、本屋根と裳腰の間には、

七賢人(しちけんじん)の手の込んだ漆喰彫刻がほどこされている他、内陣の扉、

欄間、鳥居などに見事な彫刻が見られます。

高崎市内でも数度に及び大火にみまわれていますが、神社も2度にわたって火災にあっています。 内陣をのぞいてみると扉は立派な彫刻がほどこされていますが、火災で焦げた跡が黒ずんで見えました。文化10(1813)年ころの社殿再建の際にそのまま使用されたんですね。

f:id:hansui:20161205060541j:plain

裳腰の外壁の下半は海鼠壁(なまこかべ)でした。
台座は中世の宝篋印塔(ほうきょういんとう)の屋蓋(おくがい)を裏返しにして、耳を四足とし、。重さ2貫700匁(8.125キロ)の鶏卵型で、台座の重さ30貫400匁とあり、中央のくぼみに信州諏訪ゆかりの御宝石を安置しているそうです。

(見ることはできませんね)

なお、あら町は旧新町で平成18年の多野郡新町(あの新町宿)との合併に伴い、

あら町と表記が変わったそうです。

「新」を「あら」、と呼び変えたんですね。

「あら」のほうが街道街らしいわ・・・てカミさん。

あら町交差点を直進すると突き当りが高崎駅です。

 

f:id:hansui:20161205092608j:plain

中山道は県25号、東国文化歴史街道として左折して、アーケードの有る商店街を北へ進みます。

1丁進むと連雀交差点。

あら町と連雀町の間が高崎宿の中心。宿場の中心といえば、大抵の宿場には本陣があるものだけど、高崎宿には本陣はない。はじめは連雀町の福田家が務めていたけど、何度か火事に遭って本陣職を辞し、その後本陣は設置されなかった

f:id:hansui:20161205093022j:plain

f:id:hansui:20161205064308j:plain

連雀交差点の左手に県指定重要文化財、高崎城乾櫓、その隣りに高崎城東門(どちらも再建)がありましたが気付かぬまま交差点を通り過ぎてしまい、寄りませんでした。

(拝借写真)

f:id:hansui:20161205095805j:plain

さらに1丁進み田町交差点の先を左へ入ってゆくと、南北に通る中央銀座商店街に

飛び出します。ポチポチ開店のお店がみられ賑やかになるのはこれからかな。

f:id:hansui:20161205094523j:plain

商店街を横切って、細い路地を行くと

f:id:hansui:20161205094825j:plain

 永正元年(1504年)当時この地を治めた和田信輝が和田城の鬼門除けの寺
として薬師如来を安置し、開山されたと寺伝は伝える玉田寺。

冬桜が綺麗でしたね。

f:id:hansui:20161205100143j:plain

再び路地を戻り商店街を横切って街道25号へ出、そのまま街道も横切って進み

左に入ると天文9年(1540年)開山の浄土宗善念寺。

木造阿弥陀如来立像は本堂の拝顔窓から見ると、結構大きく見えましたね。

f:id:hansui:20161205101513j:plain

善念寺のある元紺屋町、隣は創業以来430年と謳う「こうじや」の工場兼店舗の

裏でした。

初代糀屋藤平が永禄6年(1566年)に和田宿(現高崎市)に居を構え、

以来四百数十年にわたって醸造業を営み、現在22代目を数えるそうです。

室町時代末期から安土・桃山時代の頃、箕輪城主の長野氏に、醸造技術を持っていたことから武士にも取り立てられ、この元紺屋町の自宅から何かあれば館に参じていた

と言われます。

f:id:hansui:20161205103210j:plain

こうじやの先は国道354号が東から西へ通っています。国道を横切って先へ進むと

高崎市を代表する日本画家、武居梅坡の「水墨雲竜の図」がある大雲寺。

絵は拝見できませんが、散歩されていた方に、

「お寺には武田信玄の軍師山本勘助の子孫の墓があるよ」と教えていただきました。

墓地を探すと、確かに墓石には「山本菅助入道道鬼七世孫 山本菅助菅原晴生」と刻まれてます。

帰宅後調べてみると

山本勘助はつい最近まで、架空の人物であるというのが定説となっていたようですが、
平成21年(2009年)、安中市原市で薬屋を営んでいた真下家から、山本勘助実在を証明できる可能性のある書状が見つかり、上毛新聞に記載されたそうです。

勘助の子孫、四代目山本菅助が大河内松平家の家臣となり、

松平家の高崎藩転封に伴い高崎へ移り仕えたと言われてるそうです。

歴史て、面白いですね・・・教えていただきありがとうございました。

f:id:hansui:20161205112142j:plain

大雲寺を後に南に下ると東からの国道354(中山道)は本町三丁目交差点で南に向かう交差点でした。

f:id:hansui:20161205120337j:plain

曲がり角手前に、天保7年(1836)創業の寝具店金澤屋。

f:id:hansui:20161205115803j:plain

左手に蔵造りの店舗など広い道の両側にお店が続き赤坂通りとありました。

(ただ少し櫛抜け状態かな)

f:id:hansui:20161205120850j:plain

f:id:hansui:20161205121102j:plain

右手奥に成田山高崎分院、真言宗智山派・光徳寺がありました。

本尊は不動明王ですね。

境内の内陣は高崎場内にあった藩主の祈願所だったと言われますが、。

f:id:hansui:20161205122156j:plain

右手に安政4年(1857年)創業で、街道店舗の常の奥行きのある茶店水村園。

f:id:hansui:20161205131750j:plain

過ぎると本町1丁目交差点で、三国街道の追分。

三国街道は北陸街道の寺泊へ至る街道で、上杉謙信の関東遠征に重用されたと

言われます。追分はまた高崎宿の京口(西口)であったそうです。

本町1丁目の交差点で345号線は右折するが、旧中山道は信号を渡り直進し

歩道のない細い道をへと西進してゆきます。

f:id:hansui:20161205132951j:plain

 左手に 「高崎」命名呼称の発祥地で、大きな石柱が建てる恵徳寺。

f:id:hansui:20161205134547j:plain

寺は井伊直政が城を築いた時、禅師との問答で「高崎」地名の生まれた寺と言われています。

映り込んでるは旅人二人・・

f:id:hansui:20161205134026j:plain

お寺の隣が高崎神社。

寛元元年(1243年)に和田城主和田正信が、相模国の三浦より勧請した熊野社で、

慶長3年(1598年)井伊直政が高崎城を築城する際に、現在地に遷座し、

高崎の総鎮守とした。

明治40年(1907年)に末社と近隣の神社を合祀して、高崎神社と改称した。

社殿は2階建てで、下は駐車場となって居て、拝殿手前に重そうな大きな瓦葺きの

手水舎がある。

境内の右手に大國神社と美保神社が、一つの建物に祀られた社殿がある。

f:id:hansui:20161205141907j:plain

街道に戻り赤坂をゆる~く右に左に曲がりながら下ります。

f:id:hansui:20161205160522j:plain

すぐ右手にブルー瓦を載せた山門の曹洞宗・長松寺(ちょうしょうじ)。

1507年に創建され、本堂が火災にあい、1789年に再建されてます。

江戸時代は加賀藩の茶屋本陣を勤めたと言われます。

f:id:hansui:20161205162817j:plain

向拝天井絵及び大間天井絵、涅槃画像が市指定重要文化財

本堂の向拝を見上げると向拝天井絵で、寛政元年(1789年)狩野探雲 作。

f:id:hansui:20161205163401j:plain

f:id:hansui:20161205163520j:plain

書院(庫裡)は徳川忠長が自刃した約140年後、当時の部屋を高崎城から移築し

てるそうですが、残っているのは柱くらいらしい?。
法要で入れませんでしたので大間天井絵、涅槃画像ともに拝観しませんでした。

境内に調べても良く謂れがわからない狸の家が???

f:id:hansui:20161205172628j:plain

山門近くに木造の校舎風の建物がありました。

参拝に来られた方にお聞きしたら、やっぱり学校があったとのことでした。

帰宅後調べてみると、1897年長松寺の仮校舎に 群馬県尋常中学校群馬分校が創立されたとあり、長松寺が旧制高埼中学校(現高崎高校)発祥の地でもあったのですね。

そして明治36年(1903)長松寺住職山端息耕が長松寺の本堂を仮校舎として、

「高崎私立樹徳子守学校」を創設し、校舎も校名も変わりましたが昭和19年まで

40年6か月も存続し、廃校までに3020人が在籍し、卒業生は933人であった、

との記述もありました。

あの静かな境内に、かっては子供たちの明るい声が飛び交っていたんですね。

f:id:hansui:20161205174539j:plain

(追記、学校のことは解説板があるそうで、見落としたようです)

長松寺のすぐ前、赤坂町公民館の前に番所跡解説板が建てられていました。

昔は写真右、長松寺側にあったようですが、反対側に移されたとか。

ここの木戸は内木戸と呼ばれていたそうです。

f:id:hansui:20161205175945j:plain

坂の途中にこんな標語板が・・いいね~・・自動運転頼りは???かな。

f:id:hansui:20161205180932j:plain

赤坂を下り切ると、裏にはレンガの煙突がある醸造所がある、岡醤油醸造屋。

「日本一の直売所」の看板や、醤油あいす(ひらがな)幟が・・かかっている、

大間々宿で天明7年(1787)に創業した醤油醸造業の河内屋(現岡直三郎商店)の

支店で、明治30年(1897)に開設された。

f:id:hansui:20161205181506j:plain

坂を下り常盤町交差点を右折する辺りが外木戸だったと言われ、往時は番所もあった。

常盤町交差点直進は、突き当り国道17号が烏川に沿って左右に通ってます。

右折するとたかさき都市景観賞、実業家で学者の夫婦が私邸を開放したの山田文庫。

立派なレンガの塀の奥に日本家屋が建ってます。

(入らなかったので内容はわかりません)

f:id:hansui:20161205182744j:plain

おや、お米屋さんに時計屋さん!

f:id:hansui:20161205183025j:plain

あら~・・お城が建ってる!てカミさんビックリ声.

なんと右手の住宅の中に忽然と天守閣!!

f:id:hansui:20161205183551j:plain

回り込んでみると・・厳めしい門に〇〇会社の名が・・(社長さんはお殿様!)

f:id:hansui:20161205183825j:plain

足を進めてゆくと右手に並榎町坂上公民館があり、その先で旧街道はいったん国354の合流し、烏川に沿ってきた国道17号と354号線が交差し、国354線は国18号(国道18号豊岡バイパス)となって烏川を君が代橋で渡ってゆきます。

f:id:hansui:20161205201822j:plain

橋手前草むらの中に、君が代橋の親柱が残越されており、そばに、「明治11年9月、明治天皇が北陸東海御行幸のとき、馬車でわたられたことを記念して命名された」との君が代橋の命名碑がありました。その橋は現在の橋の前のものです。

f:id:hansui:20161205201603j:plain

橋の手前から左へ少し戻り、横切る国道17号高架下を回り込んで、

君が代橋を渡ります。

高崎城下を後に街道の旅は続きます。

f:id:hansui:20161205202309j:plain

 ここが広重描く高崎宿。シルエットの山は浅間山でしょうか。

f:id:hansui:20161205204140j:plain

市役所展望所から見下ろした君が代橋。

左、碓氷川が右、烏川に合流し南下してゆきます。

f:id:hansui:20161205204402j:plain

 

後編へ続く・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅   (第10回) 新町宿~倉賀野宿さらに高崎宿へ 後編

11月26日、中山道新町宿~倉賀野宿入り。

倉賀野駅で足止めの予定でしたが、高崎宿まで足を延ばすことになりました。

旅の続き、後編。

f:id:hansui:20161128090503j:plain

 倉賀野駅入口交差点に戻り、121号中山道に復帰。

 

県121号を150mほど戻り中町十字路を南に下ると烏川・共栄橋があり、

橋の上流側が倉賀野河岸跡で碑が立っているそうですが、先ほどの本陣跡

ベイシアの角にある路地が倉賀野河岸の入口だったそうで、往時は八幡宮の鳥居が

建ち、烏川沿いの井戸八幡宮の前を通る道が中山道と河岸場を結ぶ道だった

そうです。

それで井戸端八幡宮へ向かい、倉賀野河岸跡を境内から眺めることに。

細い坂道下ると右手から降りてくる道と出会い、さらに曲がりながら下ると、

右手の小高い所が井戸端八幡宮

そのまま河岸へ下ってゆくと倉賀野河岸跡へ行くようで、下てきた道や

先ほど合さった道は、荷を運ぶ牛街道とも呼ばれたとか。

正保3年(1646年)倉賀野城三の廓跡の古井戸から、一夜にして水が湧き出て

八幡大神が現れたのが起源と伝えられる神社。

町の人たちから井戸八幡宮と呼ばれ親しまれ、井戸は今も残りその上に神輿が

保管されている。(写真右、神輿保管祠の下が井戸)

f:id:hansui:20161128105045j:plain

境内にはこんな碑も。

f:id:hansui:20161128110042j:plain

境内から下に烏川が流れ、左手、橋たもと付近が河岸跡。

f:id:hansui:20161128105921j:plain

倉賀野河岸は1561年ごろ、地元民10人ほどが船による回船業を開始したのが

始まりで、上信越地方の物産を江戸へ運んだ。

1648年には76業者になり、嘉永5年(1852年)には船数133艘、船持十数軒、

問屋十数軒が軒を連ねたと言われ、1884年の鉄道開通にともない使命を終えた。

井戸八幡の右手上流付近崖上が昔の倉賀野城址だそうです。

f:id:hansui:20161128111137j:plain

倉賀野氏は武蔵七党の1つ児玉党の流れを汲み、有道(児玉)経行の四男・行高の

三男、三郎高俊にはじまるとされ、建久元年(1190)に源頼朝が上洛した際の

随行員として倉賀野三郎の名があるそうです。

その後幾多の変遷を経て、武田氏の武将金井秀景が新たに倉賀野城主となる。

天正十年(1582)に武田氏が滅亡し、秀景は織田信長の重臣滝川一益に従った。

しかし、同年中に本能寺の変が起こると、北条氏直が大軍を率いて北上し神流川

戦いとなり敗れ、倉賀野氏は北条氏に降伏し、倉賀野城は北条家傘下となる。

天正18年(1590年)の小田原の役に北条氏が滅ぶと、倉賀野城は廃城となった。

 

県121中山道倉賀野駅交差点に戻り、左手の倉賀野仲町山車倉前に、

中町御伝馬人馬継立場跡、中町問屋場跡です。倉賀野宿は、問屋場が下町・中町・

上町に1軒ずつ、計3軒もあって、それぞれ10日交代で問屋を務めていた

そうです。

f:id:hansui:20161128101301j:plain

その先右手の連子格子の旅籠風2階建てで卯建の上がる家が、河岸問屋も営んだ

須賀喜太郎家脇本陣跡。

建物は明治23年の築造といわれるが、表門は江戸時代に建てられたもので

脇本陣の格式が感じられるそうです。

明治4年(1871)に宿場制度が廃止になると旅籠業を営んだようです。

(残念ながら門付近は修復工事中で、下写真は拝借しました)

f:id:hansui:20161128114302j:plain

f:id:hansui:20161128122409j:plain

 

隣に須賀長太郎問屋場跡で、そばに高札場跡で高札が復元されてます。

f:id:hansui:20161128114806j:plain

高札場のうしろに一本の木が立っていて、案内板が立っている。

安政3年(1855)宿は大火に見舞われ、焼け野が原の化した。しかし只1軒焼け残った旧家があった。どこからか大天狗が現れ防火に努めたからという。

家では古峯様を信仰していたので古峯の天狗が助けたのだそうな。

この樅の木はその伝説に由来すると言う。・・樅の木は枯れ植え替えられているが。

向かいに須賀庄兵衛脇本陣跡、碑だけが建ってます。

f:id:hansui:20161128203139j:plain

須賀家は、倉賀野十六騎の中に須賀佐渡守の名前が見られる事から、後裔又は

一族と思われます。九品寺境内にあった須賀家墓苑は一族のかな。

左手にしめ縄の下がった赤い柱、倉賀野神社への参道入り口でした。

f:id:hansui:20161128131126j:plain

倉賀野神社は,およそ2000年前祟神天皇時代に起源を持ち,「飯玉社」

といわれ,江戸時代は,近郷12ケ郷の総鎮守であった。

明治10年大国魂神社と改称,同43年に近隣の数社を合併して

倉賀野神社となった。

御祭神は大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)で大国主神(おおくにぬしのかみ)

の荒魂。

わが国には古来、同一の神について荒々しく神意さかんな面を荒魂、柔和な徳を

備えた側面を和魂(にぎみたま)とたたえ、異なる神名で呼び分ける習わしが

あった。

御神体は「クニタマさま」と呼ばれる亀形の自然石だそうです。

本殿は一間社流れ造りで、正面及び背面に唐破風が付き,屋根は銅板葺きで

多種多様な彫刻が施されています。

境内には北向道祖神、冠稲荷、甲子大黒天などが祀られてます。

f:id:hansui:20161128134245j:plain

13年かけて慶応2年(1866)に完成した本殿の彫刻は見事で、市指定文化財。 

f:id:hansui:20161128134918j:plain

街道に戻る参道脇の民家に「水車」が??f:id:hansui:20161128135249j:plain

街道121号をさらに西へ200mほど進むと歩道橋手前右に、

安楽寺

境内には安永4年(1775)の庚申塔,身に甲冑をつけた勝軍地蔵尊

珍しい室町時代の将棋の駒型「異形板碑」があるほか,本堂裏手には安楽寺古墳が

ある。

 

f:id:hansui:20161128141306j:plain

f:id:hansui:20161128141331j:plain

f:id:hansui:20161128141810j:plain

安楽寺付近が上の木戸跡で倉賀野宿もここまで、上町西交差点を過ぎた辺りが

倉賀野一里塚跡だったようですが跡形もなし。

この先は県121号旧中山道(東国文化歴史街道)ながら殺風景な車道が

続いてます。

道路造成時に植えたと思われる松並木が多少の風情を醸し出している。

丈夫に育って、立派な中山道松並木になってほしいもんですね

f:id:hansui:20161128142624j:plain

400mほど行くと左手奥にこんもりした森が見えてきます。

国指定史跡浅間山古墳で前方後円墳。 4世紀後半に造られたそうです。

関東平野でも小規模ながらたくさんの古墳がありますね。

古墳巡りも面白そうね、てカミさん。

寄りませんでしたので、拝借写真

f:id:hansui:20161128145854j:plain

右手に「倉賀野町交通事故犠牲者供養塔」の交通安全地蔵尊

f:id:hansui:20161128151354j:plain

 

たんたんと500mほど、おしゃべりしながら足を進めてると

左手に、おっ、駅弁だるま弁当だよ!

f:id:hansui:20161128150243j:plain

右手にこんなのも・・時間が合えば寄りたかったね。

f:id:hansui:20161128150516j:plain

高崎粕沢橋郵便局付近が、粕沢の立場跡っと言われますが、判りませんね。

f:id:hansui:20161128151812j:plain

殺風景な広い道路で風のないのがありがたいが、ただひたすら歩くと

先に国道17号(現中山道)のガードが見えきます。

f:id:hansui:20161128152718j:plain

あっ、ネリネ、いい色合いね~・・ぱっと明るくなった弾んだ声

f:id:hansui:20161128152955j:plain

17号を過ぎると県12号、先に上越新幹線のガード。

f:id:hansui:20161128153548j:plain

新幹線のガード手前を左右に抜ける道は、紅葉した楓(ふう)の並木、そして

電柱のない街並み、県134号道標新田下後閑線に変わります。

f:id:hansui:20161128155029j:plain

ガードを抜けるとやはり電柱のないスッキリとした銀杏並木。

f:id:hansui:20161128155305j:plain

上信電鉄踏切手前右には高崎アリーナの巨大な建物が工事仕上げ中。

f:id:hansui:20161128155631j:plain

すぐ側が上信電鉄踏切です。この辺りが高碕宿東入り口になるそうです。

f:id:hansui:20161128164048j:plain

踏切を越えると高崎宿、江戸から数えて13番目。

慶長2年(1597年)井伊直政により城が築かれ高崎と命名され、中山道随一の

宿場町として、また物資の集散地・商業のまちとして大いに賑わった。

街道筋の田町、本町、新町などに市が立ち、その様子は

「お江戸見たけりゃ高崎田町、紺ののれんがひらひらと」と詠われたほど。

その代わり、宿場の機能としては貧弱で、諸大名が御城下での宿泊を敬遠した

ことから本陣、脇本陣は置かれていなく、旅籠が15軒あるだけだった。

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、高崎宿の宿内家数は837軒、

宿内人口は3,235人。

 

正面に高層ビルが空を突き抜けています。

方向的に高崎市役所のビルでは?

えっ、あんな高層ビルが市役所なの!!カミさんがビックリ。

地上約100mで高崎一、前橋の群馬県庁に次いで、役所としては群馬第二の

役所高層ビルなんですね。

f:id:hansui:20161128171207j:plain

500mほど進みゆるく右カーブする南町信号の左手奥に鳥居が見え、

入ってゆっくと突き当りに愛宕神社があります。

この曲がった桝形の食い違い道は高崎宿の二つ目の東木戸口との説があり、

前は交番があったとか。

f:id:hansui:20161128173735j:plain

f:id:hansui:20161128171052j:plain

愛宕神社は江戸時代、和田城(後の高崎城)の鎮護神として京都 愛宕神社の御分霊を

祭祀創建された。

その後高崎城となり、元和三年(1617年) 高崎城主松平信吉が火防の神として

再建されてます。(ご利益は??)

f:id:hansui:20161128175000j:plain

f:id:hansui:20161128175051j:plain

街道に戻り新町交差点にて今回の旅は足止めです。

新町宿から2里弱(約8km)、倉賀野宿1里19町(約5km)

お江戸日本橋から13番目、26里31町40間(約108km)

f:id:hansui:20161128183514j:plain

 

f:id:hansui:20161128203848j:plain

中山道上野国もあと4宿となりました。

雪の季節になる前に、旅に出れるのはあと何度かな?

 

中山道夫婦旅はまだまだ続きます。

 

 

 

歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅   (第10回) 新町宿~倉賀野宿へ 前編

>平成28年6月18日、3年半をかけて東海道五十三次を旅し、
京の三条大橋に立ちました。
そして夫婦は旧中山道69次の旅、再び京を目指して歩いています。

 

 11月12日、上野国日本橋から11番目、新町宿(群馬県)入りをしました。

f:id:hansui:20161114214512j:plain

24日は関東平野部では観測史上最も早い、11月の初雪でした。

週末の土日の天気予報、群馬南部はうす薄曇りなれど晴れ。

少しでも先へ足を進めたい、とのカミさんの希望に引っ張られて

再び街道旅へ。

気温は低そうで冬支度ですね。

朝の家事や朝食済ませ一般道でマイカーを走らせ、新町駅周辺の駐車場へ。

浅間、赤城、など周辺の山々が雪を載せて見えてます。

赤城の右奥に見えたのは、谷川連山かな。

f:id:hansui:20161127060024j:plain

AM9:14、 

前回足止め、新町駅入口より今日の旅はスタートです。

あつ帽子忘れた、バックに入ってない・・えっ、ここまで気が付かなかったの?

まあ、風はほとんどないから、

f:id:hansui:20161127060237j:plain

(メタボ腹に見えますが、ウェストポーチをしてるから、言い訳ですかな)

気温は低いようですが、全く風がなく薄い日差しさえぽかぽかと暖かい。

歩き旅にはいい条件ですね、さあ、ゆくか~・・・(駅跨架橋より浅間山

f:id:hansui:20161127071445j:plain

新町宿は上野国7宿の東口にあたり、神流川の渡しを控えて宿場がないと

不便と承応2年(1653年)、落合村と笛木村を合わせ、中山道の中で最も遅くできた

宿場街でした。

本陣2、脇本陣1、旅籠屋43軒、家数407軒、人口1473人であったそうな。

 

すぐ左手に旅籠・高瀬屋跡です。(今は駐車場で宿姿なし)

なのに中山道の史跡として残されてるのは、こんなエピソードがあったからです。

文化7年(1810年)に宿泊した小林一茶が、あの渡って来た神流川見透燈篭の

新町側の建立で、浄財寄付を”強要”され、12文寄付したと言われます。

強要とはちょっと言葉が悪いけど、宿場あげての建設事業、費用集めも大変だった

のでしょうね。本庄側との競合気分もあったのかな。

本庄側は豪農の寄進によるもののようですが、新町は町衆あげての事業だったよう

ですからね。

12文、ていまだといくらぐらいになるのかしら?て、かみさん。

落語にある「時そば」では一杯16文だったよね。

いま立ち食いそばのかけそばで平均して、300円前後かな。

そんなんで単純に計算すると1文=19円くらいのようです。

(江戸期も時期によって幅があり、18~25円くらい)

12文×19円=230円くらいかな・・昔の旅人は節約第一だったでしょうね。

f:id:hansui:20161127090241j:plain

f:id:hansui:20161127090319j:plain

 

しばらく進むと、右手に皇女和宮が休憩した、久保本陣が有ったと言われますが、

遺構も印もありません。

先左手にポツンと一本の白い木柱。

寂しい風情ですが、建坪135坪あったと言われる、小林本陣跡だそうです。

f:id:hansui:20161127092448j:plain

手前左に寺院の石柱。参道を行くと、突き当りが宝勝寺。

あの本陣を務めた小林家の墓地があるようでしたが、境内工事中のようで入りません

でした。

f:id:hansui:20161127093245j:plain

しばらくゆくと先は温井川が流れている弁天橋で、左側に弁財天のある弁天島公園,

があります。

弁天橋付近は川床の改修工事中で、大きな建設機材や車両が工事中でしたね

f:id:hansui:20161127122549j:plain

弁天橋が掛かる右側に、1976年11月に初の日本スリーデイマーチが

開催された記念碑。

あっ、東松山が発祥の地ではなくって、新町のここなんだ。

第一回第二回はこの地で開催され、昭和55年(1980年)第三回からが

東松山市に移ったんですね。

東松山市での日本スリーデイマーチが古くから知られており、

私達も10kmコースに、2度ほど参加した思い出がありました。

f:id:hansui:20161127123102j:plain

温井川に架かる橋の手前右に、ここから見える山の案内図もありました。

浅間山、その左は妙義山、正面から右へ榛名山赤城山男体山などの山々が

見えるようでした。

f:id:hansui:20161127131540j:plain

橋のたもとに丸太標柱が建っていて、ここが新町宿京口でした。

そして木曽街道六十九次の画新町宿はここを描いたと言われます。

(新町宿は栄泉ではなく安藤広重が描いたそうです。絵左の後ろ側の山並みは

富士山ではなく赤城山なんですね)

f:id:hansui:20161127144120j:plain

江戸から11番目新町宿を後にし、12番目の倉賀野宿を目指します。

橋を渡ると高崎市から藤岡市び入りました。

あれ、順序的には藤岡の次が高崎市では?

そうだったんですね、新町は平成18年(2006年)までは旧多野郡新町。

なぜか藤岡市を飛び越えて、高崎市と合併して飛び地になって居たのでした。

市町村合併で、全国的には飛び地が結構できてしまったんですね。

 

f:id:hansui:20161127141144j:plain

「飛び地合併」。

行政の効率化やスケールメリットを求めた合併のはずですが、国が強引に進めて

きた合併策は、自治体間でも、昔から「お隣さんとか気が合わない」」という

例はそれほど珍しくなく、どうせ合併するなら気の合うところと・・・。

うん、これは「分断して統治する」という徳川幕府がとった巧妙な政治手法が、

深く根付いてる!

ははは、ありうるわね、てカミさん。

橋を渡ると県道178号と分岐し、旧中山道の標識に従って斜め右の道へ進みます。

f:id:hansui:20161127143549j:plain

この辺りは立石新田と呼ばれ桑畑が広がっていたと言われてますが、

住宅も立て込み面影はあまり感じません。

屋根の上に小さな屋根、上州特有の上州櫓(やぐら)造りの元は養蚕農家かなと

思われる、農家が所々に見られます。

 

f:id:hansui:20161127145844j:plain

ほどなく右手に伊勢島神社で、元は稲荷神社だったのか狛犬ではなく、狛狐でした。

鳥居付近にに、天保5年(1834年)建立「常夜燈」、

境内には万延元年(1860年)の「庚申塔」や慶応2年「二十二夜搭」などが

祀られてますが、案内板などが見当たらず由緒不明でした。

f:id:hansui:20161127150226j:plain

右手にある白壁や土蔵を備えた豪壮なお屋敷が、川端家でした。

江戸時代の豪農で、明治になると生糸の商いで財を成し、敷地内には、

住宅主屋木造2階建・別荘木造2階建・奥蔵・質蔵・大門・薬医門・味噌蔵・

穀蔵等等19棟が建てられ、全てが国登録有形文化財に指定されている。

f:id:hansui:20161127152502j:plain

少し先に信迎庵。

宝暦13年に立てられた、烏川の洪水の供養塔(写真右)や観音堂、六地蔵やが

祀られてます。

f:id:hansui:20161127154249j:plain

進んで先に関越高速道が横切り、トンネルでくぐります。

f:id:hansui:20161127160728j:plain

トンネル手前に中山道道標、通り過ぎて振り返ってパチリの左、棒杭です。

f:id:hansui:20161127160448j:plain

真っ直ぐに高架下を通って行くと、右手の土手に上がってゆく道があります。

中山道旧道はこの先あたりから消失して部分的にしか分からないという。

持参街道資料では土手に上らずまっすぐ進むとあり、そのまま進みます。

歩いた感想から旧中山道は、洪水で廃村となった伊勢嶋村があったころと

そのあとでは、道筋が変わったようです。

f:id:hansui:20161127160837j:plain

資料の道案内の通り土手に上がらず、立石旧道との記述通り直進し、突き当りを

左折して立石の集落の中へ進みます。

f:id:hansui:20161127163627j:plain

(写真右下にブロックの切れたところが見えますが、古い中山道はここを入って、

今の土手を越えた河川敷(旧伊勢嶋村)へ向かったようです)

曲がりくねった狭い道を進むと先が開け右手に土手、左手に県道178号が通る

ところに出てきました。

f:id:hansui:20161127165046j:plain

県道と合流する手前の電柱のところから、踏み跡を頼りに土手道に上がります。

f:id:hansui:20161127165821j:plain

烏川の土手に上に上がりました。土手上は高崎市浜尻町から伊勢崎市若葉町までの42.5kmの高崎伊勢崎自転車道となってます。

烏川も結構な川幅です。

土手道から右手後方の河川敷の中に、こんもりとした場所があり、そこが

中山道お伊勢の森と呼ばれるところのようです。

そこには昔し伊勢嶋村があり、伊勢大神宮を勧請して鎮守としてましたが、

烏川の洪水にて廃村となった跡でした。

祠や供養塔などが並んでいるそうです。

(先ほどの関越道をくぐって集落へはいらず、進むと昔はあの森付近の伊勢嶋村を通っていたと思われます)

f:id:hansui:20161127172822j:plain

しばらく土手道、高崎伊勢崎自転車道を歩みます。

風がほとんどないので、遠くの山並みを眺めながら気持ちのいい街道を歩みます。

白い山は谷川連峰、浅間は頂上を雲に隠してます。

f:id:hansui:20161127173814j:plain

街道は一旦、土手を左手へ下り旧中島村に入ります。

f:id:hansui:20161127174003j:plain

旧中島集落を二度右曲がりして、大きな家のT字路を右折。

中山道標識先から土手道に上がる。

f:id:hansui:20161127175117j:plain

この付近に中島立場があり、江戸日本橋から24番目・中島の一里塚が有ったと

言われますが位置不明となってます。

土手に上がると目の前の河岸には、往時、柳瀬の渡しの川会所があり 舟渡場が

あったと言われます。

(烏川は柳瀬川とも呼ばれていたようです)

今は雑草が生い茂って、歩ける状態じゃないですね。

宝暦9年(1759年)新町宿と倉賀野宿で馬船5艘、平田船2艘を用意し

渡し賃、一人十文、荷駄十四文、武士は無賃だたそうです。

(土手上にでも案内板があったらな~)

f:id:hansui:20161127180030j:plain

しばらく景色を楽しみながら土手道を行き、突き当りは県道178が合流して

13号となり、右折して柳瀬歩道橋(約400m)を渡ります。

f:id:hansui:20161127181218j:plain

f:id:hansui:20161127181543j:plain

赤い橋は上流側を渡る国道17号(現中山道)。

しばし足を止めて、シラサギや浅間山妙義山を眺めます。f:id:hansui:20161127181801j:plain

橋を渡ると再び高崎市に入るんです。

f:id:hansui:20161127182132j:plain

橋を渡り終え右折し土手道を行くと岩鼻水位観測所。

f:id:hansui:20161127182625j:plain

f:id:hansui:20161127182742j:plain

岩鼻樋管のある場所から草むらに隠れた石段を下りると、旧中山道の標識が立ち

中山道の復活です。

f:id:hansui:20161127183005j:plain

上り坂を進むと銀杏の落ち葉に包まれて、北向子育観世音堂。

観音さまは半跏思惟像の如意輪観音

境内には文政3年(1820年)に伊香保村と草津村から寄進された常夜灯。

f:id:hansui:20161127183510j:plain

坂を上りきると県道13号の岩鼻町交差点を横断、交通量の多い道を進みます。

f:id:hansui:20161127184309j:plain

交差点を渡ると右手に真言宗観音寺。

本堂左手の大木の横を進み墓地中ほどまで行くと、

岩鼻代官所初代代官・吉川栄左衛門貞寛の墓があるそうです。

岩鼻刑場にあった「南無阿弥陀仏」と刻まれた刑場供養塔も建ってます。

f:id:hansui:20161127200108j:plain

f:id:hansui:20161128062915j:plain

そしてつぎの路地を入ると、寛政5年(1793年)に設置された

上野・下野・武蔵、幕府直轄領50万石支配の岩鼻代官所(陣屋)跡。

そして、明治元年(1868)旧代官所が岩鼻県庁となり、3年後に群馬県

統合され、県庁は高崎城内に移された。(現在の群馬県庁は前橋市

跡地にポツンと天神山。 小高い山の上は天満宮で、眺めがイイ。

f:id:hansui:20161127200736j:plain

f:id:hansui:20161127200820j:plain

また、代官所の入口付近は岩鼻の立場で、往時は高札場もあったようです。 

周辺の広大な敷地は現在日本化薬の敷地。

素晴らしい保養所風の研修施設や社宅などが並んでました。

街道に戻り旧中山道標識で左手路へ進み再び合流すると、先は国道17号にぶつかり

新柳瀬橋北交差点。

17号を渡るとここから県道121号(和田多中倉賀野線)が旧中山道

f:id:hansui:20161127201855j:plain

街道は高崎線跨橋を二つ越えて倉賀野宿へ向かいます。

f:id:hansui:20161127202211j:plain

坂を下ると右手にコンビニがあり、足休めを兼ねていつものサンドとCaféタイム。

朝食が早かったので、お腹ぺこぺこ、コンビニサンドが格別美味い!

 

しばらく行くと街道は少しだけ121号と離れ、三叉路の左の道へはいりすぐに

二股を右へ。

f:id:hansui:20161127203818j:plain

さらに庚申塔や石塔が立ち並んだ二股を右に入ってゆくと121号に合さります。

f:id:hansui:20161127203119j:plain

少し行くと右手に道を分ける下町交差点。

右、来た道、左、日光へ向かう道。(振り返り来た方向をパチリ)

f:id:hansui:20161127204240j:plain

交差点は日光例幣使道との倉賀野追分で、例幣使街道の常夜灯及び道しるべが

建っている。

文化11年(1814年)建立の常夜灯は道標を兼ねていて、正面に「日光道」、

右面に「中山道」と刻まれている。

また、常夜燈は高さ3.37m、例幣使街道五科宿の高橋光賢が私財を投げ出して

建立したもので、不足分は相撲の雷電や歌舞伎の団十郎など312人の寄進によって

建てたと名が刻まれてました。

道しるべは「従是 右江戸道、左日光道」と刻まれている。

f:id:hansui:20161127205259j:plain

文化3年(1806)完成の『中山道分間延絵図』に道印が描かれているそうです。

また追分には江戸時代は浄土宗阿弥陀堂であったが、明治初年に建て替えられ

阿弥陀の代わりに閻魔像を置いたので、閻魔堂と呼ばれるようになった真新しい

お堂が建ってます。

明治41年、倉賀野九品寺の飛び地境内となり、平成26年記録的大雪に屋根など

が破損、再建が始まり昨年平成27年落成を迎えたそうです。

天井絵が素晴らしいといわれますが、暗くて見えなかった。

f:id:hansui:20161127205800j:plain

 

*例幣使とは、徳川家康の命日に、日光東照宮で行われる祭礼に朝廷から派遣される

勅使の事で、幣帛を運ぶことからこの様に呼ばれていました。
中山道を東下、倉賀野からこの道を日光に向かったようです。
例幣使は庶民にとって雲上人と同じで、神様同然に扱われていたことをよいことに、

無理難題をふっかけるものが多く嫌われていた様です*

 

この追分が倉賀野宿の入口で、下(東江戸口)の木戸跡になるようです。

中山道第12宿、本陣:1軒,脇本陣:2軒,旅籠:32軒,家数:297軒,

人口:2032人,

日本橋から25里12町(約103.5km)

日光東照宮に通じる日光例幣使街道の分岐点であり、同時に利根川の支流烏川の

川港としても栄えた。

上州、信州、越後などの名産品だった米、煙草、砥石、麻、大豆などが集まり

江戸に運ばれた。  下町、中町、上町から成り立ち、中心が中町でした。

英泉描く倉賀野宿は烏川を描いています。

f:id:hansui:20161127211404j:plain

f:id:hansui:20161127211514j:plain

倉賀野宿を歩きます。県121号は東国文化歴史街道と呼ばれています。

左手に旧造り酒屋・屋号叶屋かな、下町町会事務所の家屋。

f:id:hansui:20161127213014j:plain

先に黒塀・門構えで宿場らしい風情を見せる、たかさき都市景観賞の大山邸。

f:id:hansui:20161127213449j:plain

卯建が立派な矢島邸。

f:id:hansui:20161127213921j:plain

右手に2軒目となるたかさき都市景観賞の大山邸。(一族の方かな)

左側の壁がなまこ壁になっている「高崎市倉賀野古商家おもてなし館」として

復元されてます。

f:id:hansui:20161127214558j:plain

しばらく進むと下町と中町の境に、川跡は小道として残っている太鼓橋跡。

昔は増水の度に板橋が流失し、これを見かねた宿場の「飯盛りたち」が2百両を

寄進して享和3年(1802年)太鼓石橋を架橋したと言います。

旅籠の飯盛りたちとありましたが、何百万円、いや千万単位か、凄い!!

 

f:id:hansui:20161127215357j:plain

 少し進むと左手に道標と男女双代道祖神、常夜燈がありました。

f:id:hansui:20161128050919j:plain

f:id:hansui:20161128051425j:plain

その先は現在大きなスーパーになっていて、駐車場に小さく勅使河原本陣跡碑。

倉賀野十六騎の勅使河原備前守の後裔、又は一族と思われる勅使河原八左衛門家が

本陣を勤めたと言われます。

f:id:hansui:20161128051148j:plain

 

f:id:hansui:20161128064437j:plain

100mほど先十字路は右手、倉賀野駅

駅に向かって曲がり少し先、右手に浄土宗・九品寺。

山門前の参道両脇には、厳めしく門前を守る仁王像。

f:id:hansui:20161128082910j:plain

f:id:hansui:20161128083148j:plain

延徳3年(1491年)玄誉上人が開山、倉賀野五郎行信の開基。

本堂には「菩薩寺三尊像、大黒天」、書院には人間国宝、故松久朋琳・宗琳親子作

の観音像が祀られてるそうです。

倉賀野宿脇本陣職や倉賀野河岸の河岸問屋などを営んだ須賀家一族の

墓苑や、倉賀野宿の時代を感じさせる飯盛女の墓石もありるそうです。

f:id:hansui:20161128083721j:plain

f:id:hansui:20161128083909j:plain

九品寺を後に倉賀野駅への道に出、右に倉賀野駅が見えてます。

新町から約1里半(8km)。

当初の旅予定はここで足止めでしたが・・まだ時間も1時少し前。

「高崎宿まであと5kmくらい、まだ早いから歩いてしまわない、

足の指は?如何」てカミさん。

1か月ほど前に低い段差に足先をぶっつけていらい、10km位歩くと

足薬指に少し痛みが出るようになったんです。

きょうはまだ大丈夫そうで、ほんじゃ行くか!

と、旅は続けます。

後編へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅   (第9回) 本庄宿から新町宿へ 後 編

11月12日(土)中山道夫婦歩き旅。

国道との交差点を渡って県392を行かないで、街道は右折して国道462

沿いにしばらく進みます。  本庄宿からの続きです、

 

国道462号を東にしばらく進み、街道は左折して住宅街の中へと

入ってゆきます。

お城のような邸宅も見えた旧中山道は、5~6分で再び県392号に

合流、その先は歩道があったり無かったりの道を、しばし道なりに歩みます。

f:id:hansui:20161113204817j:plain

小島4丁目の標識交差点を右折して進むと、左手に道なり進むと奥に赤い鳥居と、

右手にお寺と墓地が現れました。

f:id:hansui:20161114060721j:plain

 

右手のお寺は真言宗長松寺。寺域一部が武蔵武士丹党の一族、小島氏の居住跡。

付近一帯、地名も今は小島地区。

 

f:id:hansui:20161114061419j:plain

f:id:hansui:20161114062135j:plain

長松寺を左に出て坂を下ると国道17号

手前に、昔は長松寺の敷地内であったところに、唐鈴神社。

f:id:hansui:20161114062642j:plain

f:id:hansui:20161114083040j:plain

案内板に杵築大社とあるのは出雲大社のことだそうで、御祭神もお馴染みの神話の

神様ですね。

出雲大社か・・・3年ほど前念願かなってお参りしてきました。

出土した金鈴はいずこへ?

 

街道(県392)へ戻った角に馬頭観音

うん!交通安全? ははは平成7年と刻まれてましたね。

f:id:hansui:20161114064749j:plain

馬頭観音を過ぎて左手に入ると、古墳の上に鎮座する諏訪大明神

f:id:hansui:20161114084733j:plain

f:id:hansui:20161114084950j:plain

ご由緒書などをを読むと本当に面白いですね。

この地に住んだ人々は信州からの移住とあります。諏訪の神社との結びつきが

わかります。

関東には非常に古墳は多いんですね。

今まで歩いて来た道筋でも、古墳上に祀られた遺跡、史跡にたくさん出会いました。

本庄市小島から上里町神保原にかけて、本庄台地北端の広い範囲に分布し、

97基あまりあったといわれていますが、現在本庄市内には円墳ばかり数基が

残っているそうです。

地名が万年寺と変わる県351と交差する左角に、コンビニがありました。

街道(県362)沿いは、旅された方の紀行などでも書かれてますが、お店や

コンビニは本当に少ない、というよりほとんどありませんね。

足休めやトイレはお寺のお世話になることが多いです。 

お腹も空いたで、コンビニ・サンドを買い昼食足休め。

イートインコーナーがなかったので、隣の大きなドラッグストア駐車場の

陽だまりで、ブロックに腰かけてランチタイム。

ストア来客が???顔・・

(我が旅ではよくやるスタイル!)

f:id:hansui:20161114090853j:plain

名前のない交差点から先、地域名は万年寺。 

県351と交わるこの交差点付近が、上の写真で左は三国街道で、例幣使街道の

玉村宿を経由して渋川宿で高崎宿からの三国街道と合流する。

右はは児玉宿や藤岡市の鬼石宿に通じる旧道。

(通り過ぎての写真なのでややこしい)

 この追分に万年寺一里塚(日本橋より22番目)があったそうですが、

区画整理された道筋、案内板も標柱もなく不明でした。

(下、お借りした中山道分間延絵図:万年寺の一里塚)

塚の側をを通ってるのが三国街道へや鬼石方面の道。

f:id:hansui:20161114092137j:plain

県351を鬼石方面に少し行くと、武田信玄没後、正室三条陽雲院がこの地に

移り住み、信玄の聖天像を安置したといわれる二柱神社があるそうです。

寄りませんでした。

街道(県392)を600mほど行くと、本庄市上里町境。

(上里の名はなじみがあるわね、てカミさん。

高速関越道を早朝利用するときは、家から1時間くらいが、上里PA。

1回目の休憩を兼ねて、持参のカップ蕎麦でよく朝食を摂ったんですね。

つい先日も寄ったばかり) 

f:id:hansui:20161114093157j:plain

上里町のマスコットキャラは「こむぎっち」(小麦産地から?)

ちなみに、バスは一日2便でした。

f:id:hansui:20161114093720j:plain

住宅が途切れた左手、畑の中に赤い鳥居が見え、古墳の上に浅間神社

浅間山古墳(せんげんやまこふん)で7世紀後半(古墳時代末期)の築造と

いわれ、仏教文化と関係の深い銅椀などが出土してるそうです。

f:id:hansui:20161114094906j:plain

道の向かいの民家の角に、石造りの橋の欄干らしきものが2基並んでる。

後ろの由来碑によると、「徳川幕府は街道筋に傳馬なる苦役を課したり。

農繁のさなかや、極寒風雪の日にも傳馬の人々この橋に憩い、家族を偲び身の

はかなさを嘆じてか、泪しきりなり」とありました。

東海道や通ってきた中山道にも涙橋はありましたが、罪人との別れ橋でしたので、

流す涙の味は違うものでしょうね。(橋のあった川はどこだ?)

f:id:hansui:20161114095443j:plain

しばらく行くと神保原陸橋(北)を過ぎて神保原地区。

f:id:hansui:20161114095814j:plain

(余談)この付近の地名は神保原。石神村、忍保村、八丁河原村が明治期に合併し

三文字とって地名となったそうです。(頭文字でないとこが面白い)

寄りませんでしたが、しばらくすすんで神保原駅方向に入ると、曹洞宗安盛寺。

関東大震災の折、流言飛語により当地で犠牲になった朝鮮人42名の

慰霊碑があるそうです。

またこちらも立ち寄りしませんでしたが、高崎線神保原駅1番線ホームに

七福神が鎮座しているそうです。 このあたりには "神"がつく地名が多いことから、

「この駅を『七福神の駅』にしよう」駅員さんお提案から祀られたそうです。

(拝借写真)電車で通るとき見てみたいと思ってます。

上里町ですが上里駅は無いんですね。

上里町は昭和の28~30年代の大合併時期に、七本木村、神保原村、長幡村、賀美村の4つの村が合併し上里村となり、町となってます。

駅は当時の神保原村にできたんです。

f:id:hansui:20161114102519j:plain

神保原町を進んで街道は右折し、国道17号(現中山道)を横切ってさらに

まっすぐ北東に向かいます。

f:id:hansui:20161114103424j:plain

すぐ左手草原に、両側に数基ずつ庚申塔や馬頭観世音などの石塔が並んでいる。

ひときわ大きい宝篋印塔のような形をした石塔もある。

奥に小さな祠に開運薬師如来坐像を祀った薬師堂が祀られてます。

何も説明板などありませんが、地域開発の波でここに集め祀られたかな?

f:id:hansui:20161114104314j:plain

右手先に自然石の庚申塔がありました。

北西の神流川流域に産する三波石??

f:id:hansui:20161114114720j:plain

歩道がちょこっとだけ出来てたり、無かったりの街道(県392勅使河原本庄線)を

道なりにゆくと集落は金久保地域に入ります。

f:id:hansui:20161114121354j:plain

右手に金窪八幡神社があり、町が建てた案内板がありました。

大永5年(1525年)に金窪城主の斎藤盛光が、鎌倉の鶴岡八幡宮を城内に勧請した

ことに始まりで、天正10年(1582年)の神流川の合戦によって斎藤氏が敗退した

後は、村民が村の鎮守として祀るようになったものということです。

f:id:hansui:20161114131746j:plain

天井画

f:id:hansui:20161114132116j:plain

神社を後に、遠くに赤城山榛名山系を望む田園を行くと、こんもりとした森が

見えてきます。そこが今は公園となって金窪城跡でした。

f:id:hansui:20161114133222j:plain

金窪城址神流川に臨む崖上に位置し、平安末期の治承年間(1177-81)に

武蔵七党の一党である丹党から出た加治家治が築城したと伝えられ、

元弘年間(1331-34)新田義貞が修築して家臣の畑時能に守らせたという。

室町中期の寛正年間(1460-66)には、斎藤実盛の子孫といわれる斎藤盛光が

居城した。

天正10年(1582)神流川の合戦で、滝川一益に攻められ落城討死し斎藤氏は

没落した。

神流川の合戦に勝利した北条氏は、金窪城を上州との境目の城として重要視し、

鉢形城の支城としたが、豊臣秀吉小田原征伐に際し、天正18年、

前田・上杉軍の前に鉢形城と共に落城した。

徳川家康の関東入国後は武田信俊の所領となり陣屋が置かれたが、

元禄11年(1698)孫信貞の時、丹波国へ転封となり陣屋も廃されたという。

(史資料より)

f:id:hansui:20161114133857j:plain

「 神流川の合戦 」

織田武将・厩橋城主滝川一益が、織田信長明智光秀謀反によって殺害された

本能寺の変の報を受け、明智光秀を討つため、いち早く本国伊勢にとって帰ろうと

したが、関東小田原後北條氏に攻められ、天正10年(1582)6月18・19日の両日に

わたって、武蔵鉢形城北条氏邦小田原城北条氏直と、武蔵及び上野国境の

神流川を舞台としておこなわれた合戦でした。(史資料より)

 

県362・街道に戻って少し進んだ細い道との十字路が、 金久保の中山道

三国街道の分岐点で、皇紀二千六百年の記念碑の脇に、平成26年に新たに

「三国道 入口」と刻まれた道標が建ってました。

ここも何か所かある三国道への追分なんですね。

f:id:hansui:20161114143842j:plain

日がだいぶ傾いた街道を進んですぐ左手に、陽雲寺の大きな石柱と案内板が

建ってます。

f:id:hansui:20161114144716j:plain

f:id:hansui:20161114144954j:plain

 

陽雲寺は正式には崇栄山陽雲寺(よううんじ)という漕洞宗の寺で、

元久2年(1205年)の創建と伝えられ当初は、唄樹山満願寺と称していました。

元弘3年(1333年)上野新田荘在の新田義貞が鎌倉を目指す途中、

当寺に立ち寄り、鎌倉幕府打倒を祈願して不動堂を造立したことから、

新田勝軍不動堂”などと称されたと寺伝あるそうです。

室町時代になり、周辺を支配していた金窪城主の斎藤氏は当寺への帰依が厚く、

天文9年(1540年)当時の城主斎藤定盛により堂宇が修復されました。

天正10年(1582年)の滝川一益と小田原北条氏直が死闘を繰り広げた

神流川の戦いに巻き込ますべてが焼失してしまいます。

天正19年(1591年)、武田一族の一人として家康に旗本として召し出された

川窪信俊(武田信玄の甥)が養母の武田信玄夫人(京都三条家から嫁いできた秀姫)

を伴い、金窪城跡に陣屋を構え、信玄夫人は当寺に住まいし、法号三条陽雲院と

称した。

夫人は元和4年(1618年)亡くなり、川窪信俊は養母の菩提を弔うため、

その法号である陽雲院を採って寺号を陽雲寺と改称した。

元和五年には徳川幕府から御朱印五石が寄せられている。

(ただ、正室三条夫人は元亀元年(1570年)に亡くなり、甲府成就院に埋葬され

、そその法名から成就院は「円光院」と呼ばれるようになり、昭和42年(1967)には、山梨県指定史跡に指定されている)

???? どちらかは分骨墓か供養塔、それとも別夫人かな???

 

f:id:hansui:20161114152520j:plain

三条陽雲院(武田信玄正室)の墓所

f:id:hansui:20161114155646j:plain

梵鐘は銅製で元禄8年(1695年)鋳造され、県指定文化財

綺麗に冬桜が咲いてます。

f:id:hansui:20161114160831j:plain

石の祠が畑時能供養祠で県指定旧跡。

畑時能は、新田義貞の家臣として活躍した武蔵武士です。秩父郡長瀞町の藤谷淵が

出身地と書かれています。

新田義貞足利尊氏と共に鎌倉幕府倒幕のために挙兵すると、義貞に従って進撃した。武勇や策略に勇名をはせたが、1341年伊地知の地で討死した。

時能の首は、従臣の児玉五郎左衛門光信が、敵の網の目をかいくぐりながら持ち帰り

供養した。

f:id:hansui:20161114161820j:plain

街道に戻ると、道の向こう側に赤城山をバックにした、「畑時能首塚碑」が建って

ましたね。

f:id:hansui:20161114164353j:plain

 賀美公民館に中山道案内板がありました。

f:id:hansui:20161114165149j:plain

 新町宿への直路ができるまでは、陽雲寺の東で北に向きを変えて、角渕(現群馬県玉村町)を経て、倉賀野宿へ向かっていたとある。 

県道392号勅使河原本庄線は、賀美集落を過ぎてゆきます

f:id:hansui:20161114165916j:plain

小学校を過ぎると、寛政12年(1800年)建立と言われる、庚申塔、石塔が

建ってます。

f:id:hansui:20161114170323j:plain

倉のある民家の前一角に祠&石碑が建っている。

ここが江戸日本橋から23番目、勝場一里塚跡でした。

f:id:hansui:20161114171010j:plain

街道は間もなく勅使河原北交差点でR17に合流し、神流川へと向かいます。

f:id:hansui:20161114171412j:plain

神流川手前のT字路を左折し、JR高崎線を越えると大光寺で、

境内には本庄側に設置されていた「見透燈籠」が移設されているそうですが、

今日は寄らづに進みます。(次回、立ち寄る予定です)

ゆる~く右カーブしながら神流川の堤へ上って橋を渡ります。

f:id:hansui:20161114172709j:plain

橋のたもとに今は大光寺に移設された、見透燈籠の小さめのレプリカ灯篭が

設置されています。

本庄宿側の石灯篭は、豪農本庄宿名主の三代目戸谷半兵衛門が、新町の石灯篭と

同じ文化十二年(1815年)に建立したもので、夜でも見通せて渡れたことから

[見透灯籠]と呼ばれたそうです。

ここが本庄宿でアップした、栄泉画、本庄宿ですね。

遠くに榛名連山が望めます。

f:id:hansui:20161114173747j:plain

f:id:hansui:20161114173822j:plain

天正10年(1582)滝川一益北条氏邦・氏直が戦い、両軍が川を挟んで

対峙していた神流川古戦場。 

こちら側が北条軍の陣地だったのかな。 

国道17号で神流川橋を渡ります。

 歩道の幅が狭いのに自転車の通行が多く、チリリーンと警告されぱなし。

f:id:hansui:20161114175628j:plain

(雑記)

神流川は暴れ川で出水の度に川筋を変え、伝馬や旅人を悩ませたそうです。

仮板橋と渡渉、水嵩の多いときは舟渡だったようですね。

神流川は上州・群馬、武州・埼玉、甲州・山梨の国境の三国山北麓に源を発し、

ここから右手下流1km余で烏川に合流し、さらに1km余で利根川に合流してます。

川は武蔵国武州)と上野国(上州)の国境でした。

(当然、現在も埼玉、群馬の県境)

赤城や榛名の上州の山々や御荷鉾山など、晴れた日には眺めのいいとこですね。

神流川の最上流の上野村を過ぎ、源流近くの山に、あの御巣鷹山があります。

川はここから10km位上流流から奥は渓谷になっていて、途中には神流ダムが

あり、鬼石や城峰山の冬桜、また渓谷や支流には数々の滝、そして見事な氷瀑と

なる早滝など、私たち何度かドライブで訪れてました。

(氷瀑の早滝)

f:id:hansui:20161114181019j:plain

 

神流川橋は新橋設置工事中。

f:id:hansui:20161114181701j:plain

渡り終えると群馬県高崎市で、国道17号で日本橋より、94kmです。

f:id:hansui:20161114182600j:plain

11月12日PM3:24、上野国上州へ入りました

寄ってませんが、堤防の最初の信号を左後方へ少し戻ると、本来の仮橋や舟渡で

川を渡った上野国入口道で、庚申塔立っているそうです。

右手に上野国側、滝川軍の神流川古戦場跡。自衛隊敷地の脇にひっそりと建ってました。

f:id:hansui:20161114182816j:plain

おっ、これ何?交通見張り塔??

f:id:hansui:20161114183134j:plain

 

少し先でR17に「旧中山道→」と標識があり右手県131に進みます。

R17と旧道の間に中山道新町宿碑&再建された見通灯篭(常夜燈)が建っている。

f:id:hansui:20161114183625j:plain

 灯篭は文化12年(1815年)新町宿の浄財で建立されたが、なんと明治期に

売却され、今は高崎市の大八木諏訪神社に置かれているそうです。

近年になって、新町側では元に戻してもらう交渉をしたもののうまくいかず、

昭和53年(1978)に再建したとか。(戻れないのはなぜ??) 

ここからが上野国最初の宿、新町宿の入口(東の木戸口かな)です。

新町宿は、中山道で最も遅く成立した宿で、江戸から11番目の宿ですね。

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、

家数は407軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠43軒で宿内人口は1,473人。

先の交差点を渡ると右手に八坂神社です。

f:id:hansui:20161114203017j:plain

f:id:hansui:20161114203558j:plain

鳥居脇に柳の大木があって、茶屋は柳茶屋と呼ばれ、柳にちなんだ芭蕉の句碑が

あります。「傘におしわけ見たる柳かな 翁」 芭蕉の句碑は本当に多いですね。

東海道でもそうでしたが、旧所名跡やお寺などで幾つ句碑に出会ったかわかりません。街道旅をされてる方の中には、旅の主題を芭蕉の句碑に出会うことにしてる方も

多いようです。ここの句碑は、地元の俳人が柳にちなむ芭蕉の句を選び、

天保10年(1839)頃建てたのだとか。

f:id:hansui:20161114203630j:plain

そして今旅人に大人気?なのが芭蕉句碑の後ろ滑り台に、これ、な~んだ!

f:id:hansui:20161114204029j:plain

おおトカゲという説が多いですが、カミさんは恐竜じゃない?て。

先ほど渡ってきた神流川源流、上野村付近は化石が沢山発見された「恐竜の里」

で、恐竜館もあるんです。

でも子供が遊ぶ滑り台にリアル過ぎるのなぜ?

八坂神社から100mほど先を右手の道に入ります。

f:id:hansui:20161114205321j:plain

左手に諏訪神社。 創建は天正年間(1573~1593)に諏訪大明神の分霊を

勧請したのが始まりと伝えられています。

当初は笛木村の鎮守として鎮座していましたが宝永5年(1708)に現在地に

遷座しています。その後も火災がありましたが、都度再建された由。

f:id:hansui:20161114210712j:plain

昔の石鳥居は元禄15年(1702)製で、老朽化のため境内の裏に埋めてある?

(のではなく、上の部分だけが残したんでしょうね)

f:id:hansui:20161114210923j:plain

隣が真言宗智山派専福寺。万治3年(1660)に開山した寺院です。

推定樹齢300年の"くす"や"かや"、江戸時代の年号の銘がある庚申塔馬頭観音

供養塔があり歴史の古さを感じます。

f:id:hansui:20161114211544j:plain

f:id:hansui:20161114211941j:plain

さらに隣が浄泉寺。天正2年(1574)に開山した寺院です。

境内にある大銀杏は推定樹齢400年、樹高25m、幹周5.2mある大木で

昭和55年(1980)に高崎市指定天然記念物に指定されています。

f:id:hansui:20161114212029j:plain

新町郵便局前で信号をわたって県178と変わり、右手の住宅門扉内に、高札場標識があります。この場所はかつての落合村と苗木村の境界だった場所。

 

f:id:hansui:20161114212315j:plain

 すぐ先公園奥に、明治天皇新町行在所。明治11年8月から11月にかけて、

北陸・東海地域の御巡幸され、新町に宿泊された施設がこの行在所です。

この行在所は御巡幸にあわせて新築したもので、明治12年(1872)には

英照皇太后(考明天皇の皇后:明治天皇の御母君)の伊香保行啓の際も宿泊で

利用しています。現在は行在所公園として周辺が整備されています。

f:id:hansui:20161114213028j:plain

さらに奥に進むと、於菊稲荷神社で、本殿は新築中でした。

f:id:hansui:20161114213724j:plain

社伝、

創建は天正10年(1582)、北条氏政滝川一益との間に神流川合戦が起こり、

氏政は守護神である稲荷大明神に戦勝祈願をしたところ、白いキツネが現れ見事

北条側が勝利しました。御神徳に感謝しこの地に稲荷大明神の分霊を勧請、

社殿を建立したのが始まりと伝えられています。

宝暦年間(1751~1763)頃には、新町宿の大黒屋の娼妓於菊が、

稲荷神社の境内に小屋を建て3年間、病気快癒の祈願をしていた所、

夢枕に稲荷大明神が立ち、今後人の為に尽くすことを条件に病気を治していただく。

病気が治った於菊は不思議なことに霊力が付き、未来の事が予見出きるようになり、

そのまま神社の巫女となり多くの人達の相談を受けるようになりました。

その話は広がり、近隣、遠方から多くの参拝者が訪れいつしか於菊稲荷神社と

呼ぶようになったそうです。

f:id:hansui:20161114214026j:plain

街道に戻り100mほど行くと、新町駅入口交差点。

日がすっかり傾き夕景になってきました。

日本橋から約24里(約97km)

PM4:15、 上野国入り初日はここで足止めとし、新町駅へ向かいます。

f:id:hansui:20161114214236j:plain

 

f:id:hansui:20161114214512j:plain

JR高崎線本庄駅へ戻り、帰りは関越高速道を走り帰宅。

 

元気なうちに、歩ける内に と旅は続きます。

旅の出会い花

f:id:hansui:20161115092950j:plain

歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅   (第9回) 本庄宿から新町宿へ 前編

>平成28年6月18日、3年半をかけて東海道五十三次を旅し、
京の三条大橋に立ちました。
そして夫婦は旧中山道69次の旅、再び京を目指して歩いています。

 

11月5日(土)、武蔵国最後の本庄宿に到達。

今日、11月12日(土)は上野国入りし、江戸から11番目新町宿を

目指します。

 

f:id:hansui:20161107205944j:plain

 

いつものように早めの朝食後マイカーにて出立。

ナビが熊谷市から国道17号バイパスを案内で車を走らせて、市街への標識で

本庄市街へ向かうと、すぐ近くが本庄城址でした。

前回寄らなかったので、今日の旅立ち前に立ち寄り車を向けました。

 

本庄城は、武蔵七党の一角を占める武士団である、児玉党を構成する本庄実忠が

弘治2年(1556年)築城。

本庄氏は山内上杉氏に属したが永禄10年(1567年)に小田原北条氏の攻めに

敗れ配下に。

その後天正8年(1590年)豊臣秀吉の関東攻めにより再び落城した。

徳川家康の関東入国に伴い、小笠原信嶺が1万石を賜り本庄藩の居城となったが、

慶長17(年1612年)、その嗣子信之の代に古河城に移封され、本庄城は

廃城となり、幕府直轄領となた。

城域内の城山稲荷神社は、本庄実忠が本庄城の守護神とするため、西本庄から

椿稲荷明神を奉斉したといわれる。

社殿のすぐ前の大ケヤキは築城当時献木されたそうで、樹齢は約400余年の古木で

埼玉県指定天然記念物です。

f:id:hansui:20161113052025j:plain

f:id:hansui:20161113052248j:plain

f:id:hansui:20161113053011j:plain

f:id:hansui:20161113073830j:plain

(お城の石垣が残ってると聞いていたが、確認できなかった)

 

.城址を後に車を走らせ、本庄駅近くの駐車場に車を止めて街道へ。

ここの駐車場は本通りから一方通行を入るところにあるので、付近では一番安い。

駅前本通りに行くと両側に5,6か所駐車場があるが、駅から離れるほどに、

一日料金が100円ずつ安くなる。

駐車場のすぐ目に本庄七福神、城立寺の大黒さん。

f:id:hansui:20161113053646j:plain

駅前通りを旧中山道に向かいます。

小さな祠や庚申塔などが数基立ってる一角がありましたが、説明板などは無しでした。

道路拡張の際にここに集めたのかもしれませんね。

街道筋には、そのような仏塔、仏跡群が結構見受けられます。

f:id:hansui:20161113054236j:plain

AM9:30、先に寄り道したのでいつもより遅く、前回足止めの

中山道県392・本庄駅入口交差点にて旅立ち、パチリ。

道路標識、上里方面へ向かいます。

f:id:hansui:20161113051028j:plain

 

本庄宿、江戸から10番目、日本橋より21里31町(約86km)

(天保十四年)、人口、4554人 家数、1212軒
旅籠、70軒 本陣、2軒 脇本陣、2軒

中山道での宿村内人口は最大であったそうです。

英泉画 本庄宿(宿内ずーと先、国境の川付近ですね。後で通ります)

f:id:hansui:20161109200130j:plain

 旅立ちショットの交差点を右に入ると浄土宗円心寺。

本庄領主・小笠原信之が亡き母の菩薩を弔うために天正9年(1581年)に建立されたと伝えられています。(天正19年(1591年)との説もあるようです)

f:id:hansui:20161113085342j:plain

素晴らしい鐘楼仁王門ですね。

f:id:hansui:20161113085527j:plain

ちょっとぽけもん風の仁王さん。

f:id:hansui:20161113090247j:plain

七福神は福禄寿が祀られています

f:id:hansui:20161113085745j:plain 

本庄駅入口交差点の右角、りそな銀行の隣あたりが北本陣と呼ばれ、田村作兵衛が

勤めた田村本陣があったそうですが、示すものは何もなし。

田村本陣は、入り口前に高札場が有った由。

f:id:hansui:20161113113646j:plain

本陣の門は後訪れる、歴史民族資料館の前に移設されている。

 その先左、東和銀行足利銀行が並んで建つところが内田本陣跡。

南本陣とも呼ばれ、内田七兵衛が勤めた。

こちらも案内板など何もなく、確認できませんでしたね。

f:id:hansui:20161113114451j:plain

脇本陣跡も特定できず、また問屋場、高札場、旅籠なの史跡や案内など、

全くなしで寂しい限りです。

 

少し歩くと看板に「戸谷八商店」「創業永禄三年」と掲げる店があります。

永禄3年(1560年)といえば桶狭間の戦い今川義元織田信長に討ち取られた年だそうで、以来450余年余!!。おみごと!!!

f:id:hansui:20161113120326j:plain

戸谷八の向かいに「岸屋」の看板を掲げた、葬祭ホール運営会社がありました。

元祖は創業元禄2年という回船問屋岸谷であったそうです。

家業としては変遷があっても、家としての存続、

元禄と言えば300年以上前ですね。

f:id:hansui:20161113125034j:plain

風もなくほんわか道を進みます。おっ、医院だね、いい感じ。

f:id:hansui:20161113125736j:plain

少し進んだら右手に二軒幅くらいのフェンスに囲まれた空き地?があり

奥に鳥居と小さなお堂。入ってみると真新しい植樹の碑が。

なんの奉りでしょう??

f:id:hansui:20161113133059j:plain

 

その先を右に入り住宅街を進むみ右手に曲がると愛宕神社

天正19年(1591年)本庄城主・小笠原信嶺が勧請したと言われます。

もとはこれから訪れる開善寺の境内内であったそうで、

神社お社は古墳の上に祀られてます。

f:id:hansui:20161113132144j:plain

f:id:hansui:20161113132235j:plain

 

神社から西方向に出て突き当り左に開善寺。

天正19年(1591)本庄城主小笠原信嶺が開基、球山宗温和尚の開山。

f:id:hansui:20161113133656j:plain

 

和尚は城主信嶺の夫人久旺院尼の兄にあたる人で、武田信玄の弟武田逍遥軒の子。

仏門に入り甲斐国永岳寺にあったが、信嶺に招かれて当時を開山しました。

徳川家光から、15石の朱印地を下された。

f:id:hansui:20161113134727j:plain

 当寺はあの本陣を務めた田村家の菩提寺で、一族の霊域がありました。

f:id:hansui:20161113135107j:plain

 道路を挟んだ向かい側にも墓地があり、ここに小笠原信嶺夫婦墓所があります。

墓石は夫妻共に全高が約180センチメートルの宝篋印塔で、戦国末期より近世初期に

かけて関東でもよくみられる形状をしています。塔はここでも古墳の上なんです。

f:id:hansui:20161113135646j:plain

七福神はちょっと変わった風情の布袋尊

f:id:hansui:20161113142130j:plain

 一見どこにも有るような「仲町郵便局」は「旧本庄郵便局」で、秩父セメント

創始者である諸井恒平が昭和9年(1934年)に建築したもので、当時世界的に流行したアールデコ調に仕上げられ、、国登録有形文化財に指定されています。

f:id:hansui:20161113141127j:plain

 てくてくてく・・・

f:id:hansui:20161113142400j:plain

??電気館・・赤いビーフ?緑のポーク?

f:id:hansui:20161113142748j:plain

お~い右右、曲がるんだよ~・・・

f:id:hansui:20161113143319j:plain

f:id:hansui:20161113143451j:plain

進んだ先の消防署のところを右に入ると、前述の田村家本陣門が移築されている、

市立歴史民俗資料館でした。

f:id:hansui:20161113144806j:plain

歴史民俗資料館は、明治16年に建築された旧本庄警察署(県指定文化財)を

復元・改修し、内部を展示室として活用しています。

建物には明治期の洋風建築の特徴が随所に見られます

f:id:hansui:20161113144955j:plain

歴史民族資料館裏側の 慈恩寺に祀られているのは銭洗い弁天 。

f:id:hansui:20161113145649j:plain

街道に戻り1~2分歩くと、

f:id:hansui:20161113145902j:plain

今は洋菓子店となっている明治29年に建てられた、赤レンガの!あれ、無い!

旧本庄商業銀行の、担保に取った繭や生糸などを保管する倉庫だった

赤レンガ造り建物。

有りました・・改装修復工事中!。国登録有形文化財となってます。

(写真左下、拝借写真)

f:id:hansui:20161113152322j:plain

建物の裏通りには曹洞宗泉林寺。

七福神は寿老人

f:id:hansui:20161113152807j:plain

 

再び街道に戻り、(消火栓蓋もはにぽん、さすが全国大会第2位!!)

f:id:hansui:20161113153312j:plain

その先の交差点を右に曲がり突き当たると、室町時代 文明7年(1475)開山の

「若泉の霊域」と言われる曹洞宗安養院。

山号を若泉山、寺号を無量寺、本尊は無量寿如来

武蔵七党の児玉党の一族本庄信明の弟藤太郎が仏門に帰依し開基。

慶安2年(1649)25石の朱印地を授かる。

渡辺崋山や谷文晁、加賀千代女など多くの文人墨客の石碑、そして芭蕉の句もあるそうです。    「もの言は 唇さむし 秋の風 」

本堂は安永8年(1779)に焼失後、寛政2年(1790)に再建。

山門は元禄15年(1702)の建築で同院最古の建造物、総門は享保元年の再建と

いわれています。

総門

f:id:hansui:20161113153920j:plain

山門(仁王門)

f:id:hansui:20161113154243j:plain

カミさんが、凄い迫力ね~・・お気に入り

f:id:hansui:20161113154701j:plain

本堂

f:id:hansui:20161113175532j:plain

 安養院の七福神毘沙門天 であった。

f:id:hansui:20161113155025j:plain

 裏手の普寛堂に木曽御嶽講の祖、木食普寛行者のお墓があります。

木曽御嶽講では深谷宿の少し手前に、一心行者の記念碑のある御嶽山遥拝所が

ありましたね。

木曽の御嶽山には何度か登ったことがありました。

あの痛ましい災害に合われた方々へ、手を合わせ黙礼。

f:id:hansui:20161113160734j:plain

f:id:hansui:20161113161208j:plain

 普寛堂の裏手が公園のようになっていて、鳥居と社が見えました。

立ち寄ってみると公園奥にひっそりと古い歴史を持った神社がありました。

f:id:hansui:20161113162215j:plain

街道へもどりさらに北西へ向かいます。

風がなく、汗ばむくらいにくらいです。

f:id:hansui:20161113162621j:plain

 

f:id:hansui:20161113180817j:plain

大きな交差点の手前右に高尾山と刻まれた大きな石柱が建ってます。

社伝によれば、中性の高野山聖僧威徳坊玄正が天授年間(1375~1381)に開創した

金鑚山白蓮寺と号した威徳院であったが、再度の火災や明治新政府神仏分離令

より一時廃寺となり、その後、檀信徒が復興に努力をし明治二十年に本堂・庫裡を

再興した。
再興当時、御本尊が准胝佛母観世音菩薩であったため、佛母寺と改称。
三十一年には鐘楼堂が再建され、篆額は故吉田茂元首相が書いています。
境内には大正十五年、大本山高尾山薬王院より飯縄大権現を勧請し「本庄高尾山」を

建立し、高野山真言宗の本庄高尾山と呼ばれる佛母寺になった由。

七福神は現代キャラクター風m銭洗い弁天ちゃん。

f:id:hansui:20161113183348j:plain

 

 

その手前右に荘厳な銅葺き屋根を付けた鳥居が現れます。

f:id:hansui:20161113194258j:plain

本庄の総鎮守。「金鑚(かなさな)神社」が鎮座しています。

f:id:hansui:20161113194613j:plain

社伝によると、創立は欽明天皇2年(541)創建尾古刹で、

武蔵党の一つ児玉党の氏神として、またのち本庄城主歴代の崇神が厚かった。

社殿などは本庄城主小笠原氏が建立。

ご祭神は

天照大御神〔あまてらすおおみかみ〕
素戔嗚尊〔すさのおのみこと〕
日本武尊〔やまとたけるのみこと〕

各所に彫刻が配されていている大門は、文化11年(1814年)の建立と伝えられ

別当金鑚山威徳院百蓮寺の総門でしたが、明治維新後に廃寺となったため、

金鑚神社が管理保存しているそうです。

f:id:hansui:20161113195249j:plain

七福神は大門脇で恵比寿様が拝めます。

f:id:hansui:20161113195703j:plain

 

社殿は本殿と拝殿を幣殿でつないだ権現造り、建物の細部には見事な極彩色の彫刻が施されている。

本殿は享保9年(1724)、拝殿は安永7年(1778)、弊殿は嘉永3年(1850)に再建されたもの。

f:id:hansui:20161113200245j:plain

社殿のほか、神楽殿、神輿殿、境内社がありますす。

f:id:hansui:20161113201222j:plain

御神木のクスノキは、嘉永16年(1636年)社殿改修時の植栽といわれ、

樹齢が300年以上の巨木で県指定天然記念物になってます。

f:id:hansui:20161113201624j:plain

  街道に戻り、、先は中山道下仁田街道(上州姫街道)の分岐点だった国道462号との交差点で中山道本庄宿碑。この付近が本庄宿の西の木戸口になるのか?

交差点を右折すると、歩道には中山道六十九次の宿場、日本橋から草津までの

プレートがはめ込んである。 

中山道は国道462号を金鑚神社の脇を通り、先ほどの佛母寺が右手に見えるところを左へと曲がり続いてゆきます。

f:id:hansui:20161113203846j:plain

 

f:id:hansui:20161113204121j:plain

 旅は後編へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いて再び京の都へ 旧中山道夫婦旅   (第8回) 本庄宿へ 後編

 

f:id:hansui:20161106135152j:plain

道の駅「おかべ」で昼食と足休め・・・続き後半へ

 

道の駅を出て右手は、中宿歴史公園となっています。

中宿公園一帯は中宿遺跡で、奈良時代から平安時代に使われた大規模な倉庫群跡が

発見されました。
古代榛沢郡の正倉(税として徴収した稲を保管する倉庫)と推定されており、

現在は「中宿歴史公園」として整備され、古代倉庫2棟が復元されています。

f:id:hansui:20161107091314j:plain

f:id:hansui:20161107091336j:plain

街道へ戻るとマンホールの蓋にも倉庫が図案されてます。

f:id:hansui:20161107091641j:plain

右手奥に山門が見えます。岡部陣屋の長屋門が脇門として移築されている

曹洞宗全昌寺。

f:id:hansui:20161107095541j:plain

長屋門の表通り側にはトタン板が打ち付けられ、窓にはアルミサッシ?なんでかな~?

で、内側から。(やっぱりサッシ枠あるね)

f:id:hansui:20161107095353j:plain

街道に戻り進むと、ベンガラ塗りの家と火の見櫓の建つ消防団庫。

ベンガラはあまり見かけなかったな。

f:id:hansui:20161107101042j:plain

f:id:hansui:20161107101632j:plain

 

街道を左折して約200m位進むと岡廼宮神社(おかのみやじんじゃ)聖天宮。

大正10年(1920年)、諏訪神社、久呂多神社、稲荷神社を合祀し、岡上神社を

岡廼宮神社と改称した。

村の鎮守であった聖天社であった様で、社殿、本殿の精巧な彫刻は見ごたえが

ありました。

f:id:hansui:20161107102434j:plain

f:id:hansui:20161107104635j:plain

(余談)

熊谷市の妻沼に平成24年指定された、国宝、妻沼聖天山の本殿「歓喜院聖天堂」

があります。

平成15年(2003年)から平成23年(2011年)まで本殿の修復工事が行われ、

創建当初の極彩色の彫刻が蘇ってます。

f:id:hansui:20161107110835j:plain

修復が施されたら見事でしょうね・・

 

神社は国道17号に面していて、いったん17号へ出て街道に戻ることにしました。

神社北脇を東西に流れる用水路沿いに、東に行くと数年前に建てられたと言われる、

武州榛澤郡黒田藩岡村陣屋畧景」碑がありました。

黒田藩領があったのかな??(調査中・・・)

f:id:hansui:20161107115457j:plain

街道へ戻りました。

道は二股、しっかり案内板が立ってます。

そして馬頭観音と「古中山道について」石碑。

f:id:hansui:20161107121735j:plain

(石碑記述)

中山道古道について
現在岡上地内を通る旧中山道は、田嶋一明氏東のなだらかな切通しを下り17号バイパスを横断、滝岡橋へと至る。江戸時代の中山道にこの切り通しはなく、丸矢商店の前を直進し、田嶋幹弘氏東で右折、八坂神社・百庚申脇の急峻な坂をくだる道筋がとられた。切り通しの開墾は明治期になってからであり、今のように拡幅整備されたのは、滝岡橋の竣工がなった昭和3年のことであるという。江戸期の中山道は、この坂道をくだると、幾度か右折左折を繰り返し現在の滝岡橋より200m程上流で、小山川を渡河した模様である。近年の歴史探訪ブームの中、大勢の来訪者を迎えるにあたり岡部郷土文化会では、大名行列が行き交い、皇女和宮の降嫁の行列も通過した往時の中山道の正確な道筋をここに識し、ご案内の一助といたします。  平成23年11月吉日 岡部郷土文化会 

 

矢印方向指示のどおりまっつすぐ進みます。

100mほど進むと村社寅稲荷神社道標石柱と中山道右折道案内板。

(神社は直進して道なりに行き40m位先のようです。)

f:id:hansui:20161107132911j:plain

ここからゆるく曲がりながらの急坂、豊見坂が始まります。

(写真ではわかりづらいですが、結構な急坂なんです)

f:id:hansui:20161107133850j:plain

坂の途中、左手少し上がれば八坂神社。

坂道には万延元年(1860)の庚申の年から2年かけて、旧岡村の有志13人に

よって建立された庚申塔群、百庚申。

時期は黒船渡来や桜田門外の変があり、世情騒然としていたころ。

現在約60基が残っている。

f:id:hansui:20161107141930j:plain

f:id:hansui:20161107142058j:plain

f:id:hansui:20161107143136j:plain

f:id:hansui:20161107143209j:plain

坂を下りきると右登り、そして左へ登って深谷バイパス(17号バイパス)と交差します。

f:id:hansui:20161107143956j:plain

バイパスを横断し斜めの道へ。

”岡”交差点で深谷バイパスを横切り、前方に広がる田んぼの中を進む。

この辺り旧中山道は消滅。

旧道は滝岡橋のやや上流を”徒歩渡しで、その先200mほど行った付近で現道に合流するルートであったという。

京に向かう中山道で、唯一赤城山が左に見えるというが・・

うっすらそれらしき山が・・秋霞(そんな言葉ないかな?)で写らない!

おっ、かすんでるが「浅間山」か!

f:id:hansui:20161107145637j:plain


昭和3年(1928)に小山川に架けられた滝岡橋を渡る。 

滝岡橋は国登録有形文化財で、記念碑として橋のたもとにふる里の橋顕彰碑が

建っている。 

親柱&欄干は花崗岩で、橋台は煉瓦造り。

f:id:hansui:20161107150925j:plain

橋の真ん中から本庄市

渡って街道は左土手道へ進みます。

f:id:hansui:20161107151536j:plain

150mほどで土手道を右へ下り、堀田の集落へ入ってきました。

この付近は高い送電線の鉄塔がやたらに多く立ってますね。

しばらく行くと右カーブへ曲がり所に立て看板。

先はガードが途切れ、車は通れない歩道専用?が中山道f:id:hansui:20161107152915j:plain

先ではY分岐、左・旧道と右・バイパス(下写真追加)

持参資料では旧道へ入らず、右バイパスへの記述でそのまま進み、バイパスを右手に行き信号で渡って街道へ復帰しました。

*帰宅後再確認すると、左旧道へ入り、突き当りバイパスのガードをくぐって

右手の階段を上り、道なりに左折して草むら道を進み、県道258号線と合流し

左折して進む。が旧中山道に近い歩き方の様でした*

f:id:hansui:20161107160152j:plain

f:id:hansui:20161108124418j:plain

 旧道に復帰(県258)すると、ひっそりと嘉永5年(1852)建立の

無縁供養塔。

周りは雑然としてて、どうしてここに?

ちょっと哀れだわね、・・てカミさんが手を合わす。

f:id:hansui:20161107160608j:plain

藤田小角で県258は左りへ曲がるが、街道は直進です。

左に無残な石仏石塔群。

資料では天明3年(1783年)建立の馬頭観音や男女双体道祖神が、

大銀杏の根方にあったそうですが・・古木銀杏が寿命だったのかな~

いずれは整備されると期待してます。

f:id:hansui:20161107161742j:plain

この付近は牧西集落。左手に八幡大神社がありました。

建久年間に児玉党の一族牧西四郎広末が武運長久を願い、鎌倉の鶴岡八幡宮から

勧請し祭ったものです。

八幡大神社も瓦屋根の鳥居がありました。

文明3年(1471)五十子合戦の兵火により焼失、廃社となっていましたが、
慶長17年(1612)頃信州佐久郡依田荘の住人、依田五郎左衛門が当地に移り住み、

再興したと伝わります。

また、 この神社では金鑚神楽(かなさなかぐら)宮崎組の神楽が奉納されます。神楽は天照大神の岩屋隠れ神話がその起こりとされ、神さまを喜ばせる舞楽として各地にそれぞれの謂れを持って伝えられてきました。
 正徳6年(1716)の免許をもつ宮崎組は、変わり面などの珍しい舞い方も伝えられ、神社の氏子によって一社相伝で伝えられているそうです。

(解説板より)

f:id:hansui:20161107163401j:plain

 向かいは宝珠寺で、参道の並木が美しい。

赤い仁王門と明和6年(1769年)作製の仁王尊像は、最近解体修復工事をした

様子で、まだ新しい感じです。

f:id:hansui:20161107171711j:plain

f:id:hansui:20161107165429j:plain

f:id:hansui:20161107165201j:plain

小川家長屋門。白壁の剥離が進んでいるが、なかなか立派な門です。

f:id:hansui:20161107172731j:plain

遠くかすんでますが、浅間山(と思います)

f:id:hansui:20161107173558j:plain

牧西の集落を抜けると左カーブに子育地蔵と石仏群。

近隣の道路拡張や工事などで除かれた路傍の石仏石塔を、集落の方々が

ここに集め安置したそうです。

通りかかった集落の方が、

「倒したり、地蔵の帽子や前掛けを失敬するやつがいるんですよ」て嘆いてました。

f:id:hansui:20161107174612j:plain

道は傍示堂集落に入り、民家も立て込んできました。

よっ!いい天気だね~

怪しい奴は通らんか、猫の関所番だね、ご苦労様!

f:id:hansui:20161107175329j:plain

右手に立派な長屋門

歯科医院のお屋敷のようです。

f:id:hansui:20161107180538j:plain

 

中山道はしばらくするとほとんど直角に左カーブする。

その角に傍示堂集落センターがあり、昔は奥に武蔵国上野国との境界に傍示石

ならぬ傍示堂があった跡だそうで、今は左は八坂神社で右が古峯神社が祀られて

います。

f:id:hansui:20161107181712j:plain

またこの傍示堂集落センター前の通は五科道(三国街道への道)との追分で

橋端立場があったと言われます。

中山道は元小山川に架かる新泉橋を渡り本庄の街中へと入ってゆきます。

この橋を渡った付近に、日本橋より21番目・傍示堂の一里塚が有ったようです。

(現、判別するもの無し)

f:id:hansui:20161107183317j:plain

しばらくして日の出四丁目で現中山道(国道17号)を歩道橋にて横断。

f:id:hansui:20161107183627j:plain

渡ってやっと歩道区分が出てきて県392号、緩い御堂坂を上ってゆきます。

f:id:hansui:20161107183903j:plain

 左手一段高くなってるところに、ブロック塀に囲まれて石仏、石塔が安置されてます。

庚申塔は上部が欠けている!

f:id:hansui:20161107201635j:plain

右手本庄東中入口の変則五差路。

斜め右に進むと本庄の商店街へと入ってゆきます。

*本庄宿の江戸方入口(木戸)はここではないかと思いますが、

かいろいろ調べましたが資料は見つかりませんでした。

(次回本庄の資料館などで調べたり、お聞きしたいと思ってます)*

f:id:hansui:20161107202434j:plain

中山道交差点左向うにドームが??なんでしょうか?

f:id:hansui:20161107203016j:plain

交差点を渡り進むと左手に、天正11年(1583年)開山の真言宗・大正院。

 

f:id:hansui:20161107204306j:plain

f:id:hansui:20161107204422j:plain

 街道に戻り足を進めます。お店の前に咲く花。

f:id:hansui:20161107210221j:plain

f:id:hansui:20161107204843j:plain

 PM3:18、本庄駅入り口交差点へ着きました。

今日の中山道歩き旅はここで足止めとし、道を左にとって駅へ向かいます。

深谷宿より 2里25町(約11Km)日本橋より21里31町(約86km)

次回では武州(埼玉)から上州(群馬)入りになりますね。

f:id:hansui:20161107205733j:plain

本庄宿(天保十四年)
人口    4554人
家数    1212軒
旅籠      70軒
本陣       2軒
脇本陣      2軒  

f:id:hansui:20161107205944j:plain

 元気なうちに、歩けるうちに、・・夫婦旅は続きます。