歩いて再び京の都へ 旧中山道69次夫婦歩き旅  第29回 馬籠~落合宿~中津川宿 前編

*ひょいと歩き出した東海道五十三次
途中で、断念かの肝臓癌をなんとか乗り越えて、京の三条大橋へ到着。
勢いをかって「歩いて再び京の都へ」と乗り出した中山道六十九次
またまた腹部大動脈瘤、心臓動脈硬化、そしておまけに腹部ヘルニア。
挫折しそうになりながらもカミさんの支えもあって、またまた乗り越え
旅の再開。
そんな、じじばば道中ブログです*

 

2017年9月10日から始まった信濃の国(長野県)の歩きも、

11月19日木曽路へ入り、10か月を掛けて2018年7月15日に、

岐阜県・馬籠宿へ着き、そしてもうすぐで木曽路の旅も終わりです。

猛暑の中の街道旅でしたが、しっかりと足を進め、信濃の国から美濃の国へ。
一歩一歩、京の都が近づいてきます。
    f:id:hansui:20180916110253j:plain

猛暑、異常気象の8月が過ぎ、9月になっても大きな災害続き。

長期予報では敬老の日を絡んだ3連休も、あまり良くない天気予報でした。

 

町会の「敬老の祝い会「」は所用が有って欠席にしていたが、都合で所用は中止

になりました。

TVを見ていたカミさんが、

敬老の日は岐阜は晴れ予報だって、火曜は仕事は休みだから」で、

わが家のいつものパターン、「よし、行くか!」敬老祝いは旅の空の下で!!

 

急ぎ中津市内に宿をとって、

17日(月祝日)、AM4:00自宅をマイカーで立ち、岐阜県中津川市へ。

ホテルへ車を置かせてもらい、中津川駅AM9:10発の馬籠宿行のバスへ乗車。

ほぼ満席で半分は外国の方々でしたね。

AM9:35、馬籠着。

前回足止めの、巨大な土産物店や駐車場のある馬籠宿西端(京方)、

江戸八十里半、京五十二里半と彫られた、中山道馬篭宿の大きな道標前から、

第29回歩き旅の再開。

(カメラを2台も抱えた方にシャター押をお願いしましたが、

 中國の方だったようで、イイデスヨ、と片言でした)

f:id:hansui:20180919054146j:plain

 今日の旅は、馬籠宿から山を下り、約4.7km(約1里5町)の

江戸から44番目、落合宿へ。

そして4km(1里)の45番目、中津川宿の京方まで足を伸ばす約9km。

気温は高めだが、吹く風が涼しくまさに秋の気配です。

距離は短い、のんびりと山を下ります。 

 賑わいのあるエリアを過ぎると、すぐに田園風景のなかの静かな田舎道になり、
吹き上げてくる涼やかな風を受けながら、石屋坂を下って行きます。

(振り返り写真)

f:id:hansui:20180919140714j:plain

石屋坂の左手には、中央アルプスの南端に位置する 信仰の山、古くからこの地域の

象徴である。恵那山(2191m)が悠然と姿を見せてます。

日本百名山、登りたかったな~です)

f:id:hansui:20180919141746j:plain

勢いよく流れる水路脇にはシュウカイドウ(秋海棠)のピンクの花が揺れてます。

f:id:hansui:20180919150636j:plain

中津川道標と中北道標、横屋バス停を見送り、実りの棚田を左手に草花の咲く

丸山の坂を上ると、右手に丸山の坂標石、馬籠城跡解説板が建っていてます。

f:id:hansui:20180919151132j:plain

f:id:hansui:20180919151820j:plain

城址案内によると、

「500年ほど前の室町時代から馬籠城(砦)があり、戦国動乱の時代,馬籠は

 武田信玄の領地となるが武田滅亡後,織田信長の時代を経て豊臣秀吉傘下の

 木曽義昌の治めるところとなる。
 天正12年(1584)3月豊臣秀吉徳川家康両軍が小牧山に対峙した。

 秀吉は木曽義昌に木曾路の守りを命じ,義昌は兵山村良勝に妻籠城を、

 島崎重通(馬籠本陣の島崎家の祖,後に野に下り馬籠宿本陣を勤めた)に

 馬籠城の 警備をさせた。

 同年9月,家康は飯田の菅沼定利・高遠の保科正直・諏訪の諏訪頼忠らに木曽

 攻撃を命じ三軍は妻籠城を攻め,その一部は馬籠の北に陣を張った(陣馬)。

 馬籠城を守っていた島崎重通は、夜陰に紛れて木曽川沿いに妻籠城に逃れた。

 このため馬籠の集落は戦火から免れる事が出来た。
 その後慶長5年(1600)関ケ原の戦いで天下を制した家康は木曽を

 直轄領としていたが元和元年(1615)尾張徳川義直の領地となり,

 馬籠城は廃城となり この地は丸山とも城山とも呼ばれるようになった、

 今は城跡は畑地,竹林の奥に小さな祠があるのみにて、城口には庚申塔

 馬頭観音等が祀られています」とあります。

城址から馬籠宿を望む)

f:id:hansui:20180919153645j:plain

f:id:hansui:20180919153432j:plain

 丸山の坂の荒町集落を行くと、左手に鳥居が建ち馬籠村の鎮守馬籠諏訪神社

長い参道の奥に鎮座しています。

f:id:hansui:20180919154430j:plain

参道口の右手に島崎藤村の父、島崎正樹翁を記念する「島崎正樹翁顕彰碑」

(明治45年建立)があります。

江戸時代、木曽五木は尾張藩により厳しく監視され、さらに明治政府は木曽谷の

ほとんどを官有林に組み入れ、島崎正樹は木曽三十三ケ村の総代になり木曽山林の

解放運動に奔走するも、弾劾に遭い、失意の内に生涯を閉じています。

碑はこの島崎正樹の徳を顕彰したもので、明治四十五年(1912)正樹の

二男広助が建碑したものです。

広助は妻籠宿本陣の養子となり最後の当主を勤めえいます。

正樹翁は「夜明け前」の主人公、青山半蔵のモデルですね。

f:id:hansui:20180919155555j:plain

 民宿も見かける静かな山村の集落が続きます。

f:id:hansui:20180919161700j:plain

鋭い棘はカラタチですね。

f:id:hansui:20180919161342j:plain

カミさんは

「からたちの花が咲いたよ~・・」の北原白秋の「カラタチの花」を口ずさみ、

わしは、「心で好きと叫んでも、口では言えぬ~・・・

島倉千代子の「カラタチ日記」を口遊む・・青春時代の思い出の歌・・・。

そしてつい最近、藁でも掴むの思いで調べまくっていて、こんな「果樹研究所」の

記事を見つけたことがありました。

「カラタチはミカンの仲間で、原産地の中国長江上流域から8世紀ごろには日本に

 伝わっていたと言われています。病気に強い、早く実がなる、樹の高さが低い、

 接ぎ木品種の味が良いなどの利点からミカンの台木として使われています。
 果実は生では食べられませんが、果実酒の材料として使われています。未成熟の

 果実を乾燥させたものは枳実(きじつ)と呼ばれる生薬となっています。健胃、

 利尿、去痰作用があるとされています。

 *カラタチはガンなどの抑制に効果があるとされる機能性成分(オーラプテン)

 などを沢山含んでいますが*、臭い、苦い、酸っぱいなどで食べられませんが、

 カラタチに 食用のカンキツを交配し、生で食べられる品種を作りました。

 「オーラスター」で、平成23年に登録されました。できたばかりの品種で、

 まだ皆様のお目に 留まるのは先のことと思いますが、記憶に残していただけれ

 ば幸いです。 愛称は「俺たち・オレタチ」です」

    もう市場には出回ってるのかな?

柑橘類の台木にカラタチが多く使われてるととも、初めて知りましたね。

f:id:hansui:20180919163558j:plain
のどかな里山道を進むと右手に中北道標が立ち、向かい左手に男女双体道祖神

祀られていて、スイレンの咲く池や秋の花々を楽しみながら、

のんびりと足を進めます。

f:id:hansui:20180919164330j:plain

f:id:hansui:20180919165947j:plain

f:id:hansui:20180919165833j:plain

やがて山道もピークで、なかのかやバス停を過ぎると神坂の下りになり、

西方が開け美濃の風景は広がってきます。

おっ、クロユリ

いや、ツルニンジンのようですね。

植物園で見たことは有りましたが、野に咲くのは初めてでした。
キキョウ科・ツルニンジン

ニンジンとは、何ぞや?と思ったら、塊根がチョウセンニンジンに似ている由。

別名「ジイソブ」。
似た花で「バアソブ」という花もあるそうです。
「ソブ」とは長野県木曽地方の方言で「そばかす」とか。
となると「そばかす顔のお爺さん」

敬老の日に、中山道の旅に出て木曽路で出会った花でした。

岐阜県に入ってますが、まだ木曽路なんです)

f:id:hansui:20180919170429j:plain

集落を過ぎて下り坂となり美濃の展望が広がるところに、四阿屋の設けられた

小さな公園があり、ここは信州サンセットポイント百選の一つだそうです。

公園には正岡子規句碑

 「桑の実の 木曾路出づれば 麦穂かな」があります。

明治22年、正岡子規は松山に帰郷の折り木曽路を越え、その時に詠んだ句で、

馬籠観光協会によって建立。

f:id:hansui:20180919172621j:plain

 小公園から花々や風景を楽しみながら、ゆっくりと坂を美濃へと下って行きます。

f:id:hansui:20180919175221j:plain

コンバインが入り、稲刈りも始まってる様子ですね。

f:id:hansui:20180919175501j:plain

坂をさらに下って行くと、

f:id:hansui:20180919181326j:plain

新茶屋集落に入ります。

江戸初期にはもう少し下の美濃(岐阜県)側に立場茶屋があったが、後にここに

移って「新茶屋」と呼ばれ、名物のわらび餅を売っていたと伝えられ、今は

民宿新茶屋が建っています。

f:id:hansui:20180919181553j:plain

f:id:hansui:20180919182100j:plain

湧水の池に黒いゆっくり動く生き物。

イモリかな?、バシャバシャと何枚か写したが、光が反射して残念ながらピンボケ。

頭部の丸味から、クロサンショウウオではないかな・・・やっぱりイモリ??

f:id:hansui:20180919182423j:plain

民宿新茶屋の向いに天保13年(1842年))建立の翁塚と呼ぶ芭蕉句碑

  「送られつ 送りつ果ては 木曽の穐(あき)」があります。
貞享5年(1688年)芭蕉中山道を旅し、更級紀行の中に納めた句だそうです。
藤村の「夜明け前」の中で、この句碑の建立に尽力した馬籠宿本陣の当主吉左衛門

(島崎正樹の父)と年寄役の金兵衛の二人が出来上がった碑を見て

「この穐(あき)という字が私は少し気に入らん、禾(のぎ)へんが崩して書いて

 あって、それにつくりが亀でしょう」

 「どうもこれでは木曽の蠅(はえ)としか読めない」とぼやいている場面が

 書かれているそうですが・・(読んだはずだが、思い出せません) 

f:id:hansui:20180919202933j:plain

句碑の先に東屋(休憩所)があり、その脇に

  「是より北 木曽路」と刻まれた碑があります。
碑文は昭和15年(1940年)当時六十八歳だった島崎藤村が、地元の要請に

より揮毫したものです。

馬籠宿の越境中津川市編入までは、ここが信濃(長野県)美濃(岐阜県)の国境で

ここから西、落合宿から今須宿まで十六宿の中山道を「美濃路」と呼ばれてました。

f:id:hansui:20180919200243j:plain

 そして両側に新茶屋の一里塚跡が両塚とも残されており、江戸日本橋より

83番目、83里の一里塚。

西塚には昭和六年(1931)建立の国境碑「信濃/美濃」もあります(写真右)。

f:id:hansui:20180920055521j:plain

 長かったけど、旧街道の面影を色濃く残す木曽路はここで終点です。

そしてここからはいよいよ美濃路に入ります!

美濃路は十六宿です。

落合、中津川、大井、大湫、細久手、御嵩、伏見、太田、鵜沼が東美濃と呼ばれ

尾張藩領でした。

加納、河渡、美江寺、赤坂、垂井、関ケ原、今須は西美濃と呼ばれ、

鵜沼から美江寺にかけては木曽三川木曽川長良川揖斐川)が横たわっています。

 

 

続きます。

 

 

 

 

歩いて再び京の都へ 中山道69次夫婦歩き旅 第28回    野尻宿~三留野宿、妻籠宿、馬籠宿 後編の後編

木曽路もいよいよ終わりが近づいてます。

妻籠から馬籠への後半へ入ります。

先の小さな木橋で渓流を渡ると女滝の展望所です。
響き渡る水音、ナチュラル・ミストが流れ、なんともい~清涼風にほてった体包まれ体力気力回復で、さあ、峠へ。

f:id:hansui:20180801153751j:plain

涼しい川沿の「女滝」から「男滝」方向へに戻る途中で左折し、脇の急な鉄階段の

道を手すりにすがりながら登ると県道7号に出、廃業した「滝見茶屋跡」と

バス停があり、バス停名は男捶滝(おだるたき)とありました。
f:id:hansui:20180803151436j:plain

県道を左手に行くと、歴史の道中山道の案内板が建ち、左手に滝の上の山道を

通る中山道が降りてきて街道に復帰します。

f:id:hansui:20180803152736j:plain

街道に復帰して一石沢を右手に100m程行くと、右手に木造橋が架かり

「馬籠宿4.6km」の木道標が有り、渡ると石畳の荒れた道が続いています。

f:id:hansui:20180803154557j:plain

一石沢へ流れ込む小さな沢を木橋で渡り返ししながら、木曽林の山道を進みます。

AM11:10

この付近から、馬籠方面から次々とやってくる欧米系の方とすれ違います。

日傘片手の女性もいましたね。

「こんにちは」「コンニチハ」・・あ~忙しい!

f:id:hansui:20180803160716j:plain

直ぐそばを綺麗な沢が流れてるので、時々手拭を濡らして、顔や首すじに、

「うわ~、ひゃっこい!!」思わずお国言葉が飛び出します。

f:id:hansui:20180803161218j:plain

先が明るくなって左右に通る県道に(峠入口)のバス停が見え、横断手前には

東上り旅人のために京方向きで中山道自然石道標が建ち、

f:id:hansui:20180803163036j:plain

横断した先には京上りの旅人のために

東方向きで一石栃口道標(自然石)が建ち、石畳の道が馬籠峠へと続いています。

道標の手前には国史中山道解説があり、

 「県道7号中津川南木曽線の敷設に際しては、破壊することなく、形状を

 維持したまま、埋蔵保存を実施しました。」と記されています。 

f:id:hansui:20180803163104j:plain

途中から砂利道になり、木橋を渡って進むと日、英語で記された

「サワラ合体木解説板」があり、

「この対岸の山のサワラの大木は合体木です、享保元年(1716)頃、

 木の伐採を行い、切株の横に幼木二本植えました。

 文久三年(1863)幼木は成長しながら一本の木になりました。

 そして平成二十一年(2009)合体木となり今でも成長を続けています。」

 と記されていますが、合体木はどこかな??

f:id:hansui:20180803190105j:plain

やがて左手に樹齢300年以上、「神居木」と呼ばれる」サワラの大樹があり、

手前に建つ説明板は日本語だけで、
「このサワラ大樹は、樹齢300年、胴回り5.5m、樹高41m、材積34?。

 サワラ材は耐水性が強く、風呂桶や壁板、建具等に多く使われます。
 この木一本で約300個の風呂桶を作ることが出来ます。

 さらに、このサワラの下枝が立ち上がって、
 特異な枝振りとなっていますが、
 このような形の枝を持った針葉樹を神居木(かもいぎ)と言います。
 昔から山の神(または天狗)が腰をかけて休む場所あると信じられてきました。
 傷つけたり切ったりしますと、たちまち祟ると言い伝えられ、
 杣人(そまびと=きこり)はこの木の下を通ることを嫌がりました。
 この木のように両方に枝の出た木を両神居(りょうかもい)と言います。」

   木曽森林管理所 南木曽支署

大木の横から枝が横に立ち上がっているが、山の神の腰掛け、はこの枝のことかな。

(写真の右手、樹上は枝葉が繁り見えませんでした)

f:id:hansui:20180803164152j:plain

コンイチハ!!元気な声で母親と手をつなぎ、低学年の男の子が下って行きます。

ほのぼのとした、いい風景ですね。

f:id:hansui:20180803165310j:plain

さらに樹林の中の山道を進み、木橋を渡ると木柵が見えてきます。

川の脇に実はクルミでうね。

f:id:hansui:20180803165511j:plain

木柵の先に番所門があり、一石栃白木改番所跡でした。

「一石栃」とは「一石」もの栃の実がとれる大木があったそうで、

白木とは皮をはいだ木材の事です。

白木改番所は木曽から移出される木材を取締るために設けられた番所で、

ヒノキの小枝に至るまで、許可を示す刻印が焼いてあるかどうかを調べるほど

厳重であったといわれています。

 

木曽の森林資源は、領主たる尾張藩にとって、それほど重要なものだったのです。

番所は当初、下り谷に設置されていましたが、蛇抜けによってここ一石栃に移転

しました、木曽谷諸事覚書には寛延二年(1749)のことと記されています。

f:id:hansui:20180803170100j:plain

 改番所前から右の坂を上ると

「一石栃沢流域に住むものは難産しない、という言い伝え信仰の子安観音堂と、

二度の大蛇抜けにも耐えてきた枝垂れ桜古木があります」

と持参街道書に記されており、遠くからぱしゃり。

f:id:hansui:20180803204358j:plain

番所の先、玄関脇に御休み処の看板が掲げられている「一石栃立場跡」の

牧野家住宅があります。

江戸中期の建物で築約300年と言われており、桧や高野槙が使われている建物です。
往時は七軒の茶屋がありましたが、今は、牧野家が一軒残っているだけです。
当時は間口が十間半ありましたが、現在は八間に縮小されてるそうです。

中山道の今旅人の多くが、立ち寄ってお茶を頂くことを薦めていますね。

室内は土間で、いかにも時代を遡った茶屋の雰囲気。

中では外国の方が多く、10人くらいの方が分厚い板木の大きなテーブルを囲み

お茶をいただきながら一休みしています。

丁度空いた席に腰掛けるとすぐに、小屋番の方が熱いお茶を出してくれます。

猛暑の中、冷たい飲料ばかり飲んでいた体に、熱いお茶のなんとも美味しいこと。

お代わりをさせていただきました。

(茶代は志に、とあり竹筒に入れさせていただきました)

テーブルには数冊のノートが置かれ、訪れた方がそれぞれの思いを綴っていて、

開いてみると、なんとほとんどが欧米系の横文字!!

東南アジアや中東系の文字は有りませんでしたね。

お隣のブロンド髪の可愛い女の子が、一生懸命ボールペンと取り組んでいましたね。

私も、”いい旅、暑いぞ中山道!”

と遠慮気味に書き込んで、お後に席を譲ります。

 周辺には子安観音堂の枝垂れ桜をはじめ、たくさんの桜の木が見られます。

春には中山道旅に突如現れる桜の園に出会えるんだそうで、

のどかな時間が流れる立場茶屋に訪れる事を目的に、妻籠や馬籠から中山道

歩く方もおおいんだとか。 う~ん、桜の季節に再び・・・来てみたい

f:id:hansui:20180803210207j:plain

立場を後にして、歩き出せば馬籠峠まではあと1km弱です、・・・

次々と出会い、追い越され、石仏を目にしながら葛籠折りの急坂を登って行きます。

 

f:id:hansui:20180804162621j:plain

f:id:hansui:20180804162843j:plain

前方が明るくなり石畳になった峠道をさらにひと行き、ぽ~んと広場に出、

そこが県道7号線前で、馬籠峠頂上(801m)でした。

f:id:hansui:20180804182741j:plain

広場の左側に峠の茶屋があり、茶屋の右側に正岡子規の句碑が建ってい・・

 あっ忘れた!。

馬籠峠は今は町境、県境ではあるが、峠頂上は長野県南南木曾町(妻籠)。

平成17年の越県合併により、長野県木曽郡南木曽町岐阜県中津川馬籠の県境に

なりました。

それまでは馬籠の新茶屋が信濃(長野)、美濃(岐阜)の國境(県境)でした。f:id:hansui:20180805034233j:plain時もお昼、峠の茶屋に入り、まずはかき氷、うま~い!

五平餅を頼み、持参のお馴染み健康補助食品とでお昼タイム。

うん?五平餅が丸いよ??

f:id:hansui:20180804184203j:plain

英泉は馬籠として画面手前に馬籠峠、中間に馬籠宿そして遠景に恵那山を描いて

います。
ところが実際には馬籠峠から馬籠宿は望めません、しいて言えば峠村が当てはまり

ます。
そして馬籠峠上から流れ落ちる男滝、女滝を描いていますが、これも実際には

谷間にあるものです。
滝の先に牛方を描いています。

牛方は木曽谷を中心に荷を運び駄賃稼ぎをしました。

峠村にはこの牛方が多く住み、村内には牛方の頭を讃えた碑もあります。

(ある解説分から引用です)

f:id:hansui:20180816165132j:plain

お腹を満たし、喉を潤し、足も休めて街道へ戻ります。 茶屋から50m程下ると長野県から岐阜県に入る県境となり、左側に県境標識が建っていました。

f:id:hansui:20180816092640j:plain

さらに下ると分岐となり、右手に下る中山道の道しるべと、左手に熊除け鐘が

設置されていて、モザイク舗装の下り道へ入ります。

f:id:hansui:20180816095020j:plain

木立の中を100m程行くと視界が開け、「峠」と呼ばれる集落へ入ります。

集落に「峠の一里塚」江戸から82番目が有ったそうですが、今は位置不明の由。

f:id:hansui:20180816101923j:plain

左手に灯篭の建つ石段鳥居があり熊野神社が祀られてます。

境内の大樹は樹齢500年と街道書に在りました。

f:id:hansui:20180816095823j:plain

旧旅籠桔梗屋

峠集落は民間の荷を運ぶ牛方の集落で、名物「栗こわ飯」の茶店なども有った

そうです。

f:id:hansui:20180816102316j:plain

牛方組頭・今井仁兵衛居住跡・

今井家住宅は中津川市景観重要建造物指定

両端、軒下の石柱は牛繫ぎ石だそうです。

f:id:hansui:20180816103609j:plain

怪獣!巨竜!

f:id:hansui:20180816104102j:plain

モミジバルコウソウに、八重クチナシ

f:id:hansui:20180816104439j:plain

集落の外れに「峠之御頭」の碑。安政3年に中津川の問屋との争いに、上の今井家が頭を勤める牛方が勝ったことを記念した

f:id:hansui:20180816104954j:plain

いいですね~、菅笠かぶりの御夫婦旅。

菅笠は妻籠の実演販売で買われたとか。

馬籠に車を置き、バスで妻籠へ出て宿泊されたそうです。

f:id:hansui:20180816110122j:plain

すぐ先で道は分岐となり、馬籠1.6kmの中北道標。

中山道峠 右 ま古め宿 左 伝田原」と刻まれた自然石道標が置かれた

右手の道へ下ると、

f:id:hansui:20180816111252j:plain

「渋皮乃 むけし女は 見えねども 栗のこはめし ここ乃名物」と彫られた

十返舎一九の歌碑が建ち、広場の一角に休憩所とトイレが設置されてます。

外国人の旅人が妻籠へ向けて旅立ってゆきました。

f:id:hansui:20180816111500j:plain

句碑より先は県道7号を二度横断し

f:id:hansui:20180816112712j:plain

アジサイ咲く田圃脇の道や、

f:id:hansui:20180816113025j:plain

竹林や石仏の今風石畳道を5分ほど行くと、

f:id:hansui:20180816113641j:plain

県道に出、手前を右に曲がり橋を渡ったところに、水車小屋があり、

休憩所の左手に水車塚の碑がありました。

その碑文は、明治37年(1904)の水害で、ここにあった家屋は一瞬にして

押し流され、一家4人が亡くなった遺族と親交があっ、た島崎藤村によるものと

案内板に書かれてます。

f:id:hansui:20180816114431j:plain

県道を横断し、県道土手下の石畳道をしばらく進みます。

f:id:hansui:20180816115948j:plain

f:id:hansui:20180816120107j:plain

10分ほど行くと県道へ出、脇の歩道を行くと

f:id:hansui:20180816120507j:plain

県道右手に熊除け鐘の設置された、石段の登り山道陣馬坂が現れ、

重い足を持ち上げて、ふうふう最後のあがきか・・・と期待して上ると、

f:id:hansui:20180816120820j:plain

ど~んと空が広がり、霞んではいますが恵那山が正面に姿を見せ、

美濃を見下ろす高台へと出てきます。

f:id:hansui:20180816121228j:plain

回り込むように右手に行くと陣馬見晴台で、天正12年(1584年)、徳川家康

豊臣秀吉が戦った小牧・長久手の戦いの時、徳川方の菅沼・保科・諏訪氏の軍が

陣をとった場所であり、ここは馬籠宿の江戸への出口。

正面に聳える美しい恵那山、美濃の最高峰であり、中央アルプスの最南端。

標高2191m、日本百名山

馬籠宿と妻籠宿も、この山の北山麓に当たるのかな。

誰もいないように見えますが、見晴台は近隣のお国の観光客の言葉が

大きく飛び交っています。

周りは大勢の観光客で騒がしいくらいなんです。

2007年8月にも御嶽山登山の折に、マイカーで妻籠、馬籠を訪れてます。

確か見晴台側に駐車したと覚えてます。

f:id:hansui:20180816122929j:plain

写真左上、、島崎藤村の父・正樹の長歌反歌の自筆による歌碑。

生まれ故郷の木曽谷神坂をたたえているものだそうです。

左下写真は、島崎藤村の筆による「心を起さうとおもはば先づ身を起せ 

  ニィチェの言葉より」の碑。 なぜこの言葉ここに?
右は、「越県合併の記念碑」

ある旅人の言葉では、。越県合併がよほど異例だったのか、かつて木曽が

 美濃であったことや、「夜明け前」の「あの山の向うが中津川だよ

 美濃は好い国だねえ」の一節も引き合いに出しながら、合併の正当性を

 必死にアピールしている感がある」

 と書かれてたのを読んだことがあったね。

f:id:hansui:20180816122814j:plain

妻籠を出てからの中山道は、本当に多くの欧米系の外国人ハイカーに出会いました。

欧米系以外の方には全く出会っていませんね。

あの鳥居峠越えは、トレッキングスタイルの方が多かったのですが、

妻籠から出会う人は団扇や日傘片手の女性もちらほら、散策スタイルも

多かったです。

木曽路の紹介の文の中に、

「2009年に「妻籠・馬籠宿」がミシュラングリーンガイドブックで一つ星を

 獲得してから、世界的に有名なガイドブック「ロンリープラネットJAPAN」

 に、他の観光地よりもずっと行を割いて『中山道』が薦められています。

 ハイキングや ランドネなど農山村地域を歩くことが文化的に受容されてきた

 欧 米諸国のツーリストは、訪日観光でも日本独自の自然や文化に触 れられる

 歩く ツーリズムを求めるようになってきているようです。
 紀伊熊野古道を訪れる観光客の8割が外国人ともいわれています。
 馬籠宿〜妻籠宿間にある山間部の街道は、現在では世界中から訪 日者を

 集めるインバウンド観光地となっている。

 インバウンド・ツーリストは名古屋や松本方面から中津川駅へ とアクセスし、

 そこから徒歩をメインに落合宿を経て、宿場町で1〜2泊し、妻籠宿と

 馬籠宿の間にある約7.3km の山間街道を歩きを楽しむのだそうです」

 と解説されてます。

 「ロンリープラネットJAPAN」ガイドブックらしきものを片手にする姿を

 多く見かけます。

 今やネット社会。一枚の写真があっという間に全世界を巡る時代、

 そして世界中から人々が集まって、観光地へ来ると痛感しますね。

  馬籠宿は、江戸から43番目の宿場町で、距離は83里4町・332km。

 道路が南北に通り、山の尾根に沿いで急斜面の為、その両側に石垣を築いては

 屋敷を造る「坂の宿場町」です。
 山の尾根のため水に恵まれておらず、火災が多いのが特徴で、何度かの大きな

 火災がありは、1896年の大火でほとんど焼失してしまい、いまある家並みは

  その後 復興されたものです。

 観光協会の案内には 
 「馬籠は島崎藤村の生地として、藤村記念館を訪れる人が飛躍的に増加する

 ようになったのは日本が高度経済成長期に入った頃からと言われます。

 その後の紆余曲折はあったものの、環境保護の機運も高まり、

 町並みの景観整備、電柱の移動などの街道の修景美化などが実施され

 街道そのものを自然の博物館とする発想に基づく、岐阜県境から妻籠宿に至る

 間の中山道およびその周辺の環境を整備し、観光客がこの街道を歩くことに

 意義を 持たせるという

 「フィールド博物館構想」に基づいた街造りが行われた」 とあります。

 妻籠奈良井宿の伝統的建造群保存地区の持つたっぷり浸れる「江戸情緒」

 に対して、「江戸情緒を持たせた観光地」の受け止めでした。

 ある方は「街道宿場テーマーパーク」とも表現してましたね。

 見晴らし台から西手にだらだらと坂を下りていくと、高札場があり

 先に県道7号に突き当り、馬籠の家並みを見下ろしながら下ります。

f:id:hansui:20180816132214j:plain

坂を下って振り返り、馬籠宿石碑が建っ角の蕎麦屋が、依然来た時より

綺麗に見えるね。

f:id:hansui:20180816132525j:plain

板石を敷いた宿場の街並みへ下ります。

街中を抜ける風はなく、家々の間から時折風にホット一息です。

 

f:id:hansui:20180816134012j:plain

とてつもなく大きな葉は、なんの葉???

巨大な蕗の葉は古里北海道で見ますが、負けず劣らずの巨大さ。

(お聞きしたら「桐」の幼木の葉なんだそうです)

右手の休憩所で一休み。

居合わせた係りの方が「今年は異常なんです。とくに今日は33℃の異常高温に

なってます」

f:id:hansui:20180816134316j:plain

それでも多くの観光客が行き交います。

f:id:hansui:20180816134436j:plain

現大黒屋茶房は、かって問屋を勤め、造り酒屋を営んでいました。
10代当主が40年間書き続けた「大黒屋日記」が、

島崎藤村「夜明け前」の原点になっているそうです。

f:id:hansui:20180816135058j:plain

f:id:hansui:20180816151924j:plain

右側に上段の間が復元されてるという蜂谷脇本陣跡は、いまは資料館

f:id:hansui:20180816134939j:plain

続いて島崎藤村の生家・問屋庄屋を兼ねた馬篭宿本陣跡があり、

藤村記念館となってます。

f:id:hansui:20180816150737j:plain

藤村は最後の当主、島崎正樹の末っ子で、9才までここで過ごしたそうです。

f:id:hansui:20180816151252j:plain

すぐ下に良く観光案内書籍などに出てくる馬籠茶屋がある、向かいには外国人が良く泊まるらしい、宿泊宿の馬籠茶屋が建ってます。

f:id:hansui:20180816163914j:plain

f:id:hansui:20180816164239j:plain

太陽に向かって下る街道は、真向かいから陽の光を受け、日陰が無いために

宿場内は猛烈な暑さです。

おっ、ソフトがあるよ!!

f:id:hansui:20180816163640j:plain

抹茶ソフトでカンパ~イ?

f:id:hansui:20180816163749j:plain

約110年前の囲炉裏が残されていると言われる、但馬屋。

向かいには、藤村の父親である島崎正樹の自筆文献を所蔵している

槌馬屋資料館がありました。

f:id:hansui:20180816161818j:plain

左側に宿役人を勤めた原家の清水屋資料館があり、古文書や藤村の書簡などが展示されているそうです。(有料)

f:id:hansui:20180816161033j:plain

清水屋資料館から左折の道を約40m歩くと、街道は右に石階段を下ります。

f:id:hansui:20180817100317j:plain

急階段を降りると、右手に「馬籠水力発電1号機」の札を掲げた水車小屋があり、

先を90度左折(桝形)。

(えっ、水車の回転で発電??)

f:id:hansui:20180817100753j:plain

さらに下って枡形道を左折して進むと、正面に阿弥陀堂があり、街道はここを

右折して進むと、

f:id:hansui:20180817094535j:plain

左右に土産物店が建ち並ぶ、県道7号に突き当たり、街道は横断し

真っ直ぐに進み、1里5町4.5km先の「落合宿」を目指すはずでしたが、

西日を受けての下り道・・・・、

  今日はここで足止めをすることにしました。

 

突き当たった県道7号を横断した右角に宿碑が建っていました。
馬籠宿の京出口のような場所で、右手が中津川への沿発バス停で、向かい側には

妻籠、南木曾駅方面バス停、一般車駐車場。

左手には巨大な土産物店とバス駐車場があり、十数台もの観光バスが並び次々と

出入りもしています。

まだPM2:40、ツアーのバスが次々ときて観光客を下ろしてゆきますが、

猛烈な暑さ、人々はすぐに軒下や家屋の中へ入り日差しを避けてましたね。

見晴台から高低差約100m、ここからだと上り道。

35℃だって、と悲鳴に近い声も聞こえてました。

f:id:hansui:20180816155921j:plain

PM2:55発のバスに乗り中津川駅へ。 

f:id:hansui:20180816171855j:plain前泊ホテルに置かせてもらったマイカーで、今夜の宿、中津川IC近くの

ホテル(よく利用するチェーンのホテル)へ移動し、早めのチェックイン。

なんと中津川は38℃の表示です。f:id:hansui:20180816172331j:plain

7月17日、当初計画では、前日歩けなかった場合は午前中を馬籠から落合宿へ

下る予定でしたが、 朝の天気予報ではこの付近はまたも38℃予想。

あっさりと歩き旅は中止として、ゆっくり朝ドラを見てから、

それでは少しでも涼しいものを見て帰ろうと、

南木曾駅前のCaféで奨められた、南木曾、木曽川西岸の山に流れ落ちる

田立の滝(滝群)へ寄り道することに。

主爆「天河滝」までは駐車場から登り1時間。

途中に幾つかの滝があり、渓谷沿いなら少しは涼しかろう、登れるとこまで

行ってみようと車を走らせました。

木曽川を西岸に渡り、かなり厳しい山道を走ると、1時間ほどで駐車場へ。

「熊注意」の看板にビビりながら山道へ。

うん、こりゃ登山だね!

深い谷、渓流の水音、吹き抜ける山風、山道は結構な急登り。

湧き出る山肌を流れ落ちる清流に手拭を浸し「ヒャッコイ!」

f:id:hansui:20180816175504j:plain

f:id:hansui:20180816175800j:plain

f:id:hansui:20180816180201j:plain

 エッチラオッチラ、途中の小滝を見ながら1時間以上かかって、

 やっと一つ目のお目当て滝、 「霧が滝」へ。

 「ゴツゴツとした岩壁を水は踊るように落ち、飛沫は大乱舞しています」

  パンフの言葉通り、素敵な清涼感溢れるいい滝です。 f:id:hansui:20180816180826j:plain

 

f:id:hansui:20180816180709j:plain

 これて良かったわね・・、ああ、いい滝だ~

もう少し登れば主爆・天河滝ですが、十分いい滝を楽しめたと、

  しばし飛沫を浴びながら心地よい涼風を受けて寛ぎ、下山へ。

f:id:hansui:20180816180251j:plain

2017年9月10日から10か月を掛けて信濃の国を歩き抜けました。

正式には、もうほんの少し先までですが、木曽路の旅も終わりです。

猛暑の中の街道旅でしたが、しっかりと足を進め、美濃の国入り。
一歩一歩、京の都が近づいてきます。
      中山道69次夫婦歩き旅 第28回 
              「完」

木曽路と言えば、有る方の文で「夜明け前」を引用した一文があり、

印象に残ってました。

あらためて図書館で借りてきて、目を通しました。 

 

島崎藤村の「夜明け前」序の章から


「木曾路はすべて山の中である。あるところは岨そばづたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、 あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。東ざかいの桜沢から、西の十曲峠じっきょくとうげ まで、木曾十一宿はこの街道に添うて、二十二里余にわたる長い谿谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか改まったもので、古道はいつのまにか深い 山間やまあいに埋うずもれた。名高い桟かけはしも、蔦のかずらを頼みにしたような危ない場処ではなくなって、 徳川時代の末にはすでに渡ることのできる橋であった。新規に新規にとできた道はだんだん谷の下の方の位置へと降くだって来た。 道の狭いところには、木を伐きって並べ、藤づるでからめ、それで街道の狭いのを補った。長い間にこの木曾路に起こって来た変化は、 いくらかずつでも嶮岨けんそな山坂の多いところを歩きよくした。そのかわり、大雨ごとにやって来る河水の氾濫が旅行を困難にする。 そのたびに旅人は最寄り最寄りの宿場に逗留して、道路の開通を待つこともめずらしくない。
この街道の変遷は幾世紀にわたる封建時代の発達をも、その制度組織の用心深さをも語っていた。鉄砲を改め女を改めるほど旅行者の取り締まりを厳重にした時代に、 これほどよい要害の地勢もないからである。この谿谷の最も深いところには木曾福島の関所も隠れていた。
東山道とうさんどうとも言い、木曾街道六十九次つぎとも言った駅路の一部がここだ。この道は東は板橋を経て 江戸に続き、西は大津を経て京都にまで続いて行っている。東海道方面を回らないほどの旅人は、否いやでも応でもこの道を踏まねばならぬ。 一里ごとに塚を築き、榎を植えて、里程を知るたよりとした昔は、旅人はいずれも道中記をふところにして、宿場から宿場へとかかりながら、この街道筋を往来した。 馬籠まごめは木曾十一宿の一つで、この長い谿谷の尽きたところにある。西よりする木曾路の最初の入り口にあたる。そこは美濃境にも近い。 美濃方面から十曲峠に添うて、曲がりくねった山坂をよじ登って来るものは、高い峠の上の位置にこの宿を見つける。街道の両側には一段ずつ石垣を築いて その上に民家を建てたようなところで、風雪をしのぐための石を載せた板屋根がその左右に並んでいる。宿場らしい高札こうさつの立つ ところを中心に、本陣、問屋、年寄、伝馬役、定歩行役じょうほこうやく、水役みずやく、 七里役しちりやく(飛脚)などより成る百軒ばかりの家々が主な部分で、まだそのほかに宿内の控えとなっている小名こな の家数を加えると六十軒ばかりの民家を数える。荒町あらまち、みつや、横手、中のかや、岩田、峠などの部落がそれだ。 そこの宿はずれでは狸の膏薬を売る。名物栗こわめしの看板を軒に掛けて、往来の客を待つ御休処もある。山の中とは言いながら、広い空は恵那山のふもとの方に ひらけて、美濃の平野を望むことのできるような位置にもある。なんとなく西の空気も通って来るようなところだ。…」

 

木曽路は山の中”でしたね。

 

 

 









猛暑を抜け出し、涼しい所へ、立山黒部アルペンルート (終章)

PM3:40、雨の中の高原ホテルへチェックイン。

濡れた雨具類の乾燥を準備し、まずは、立山の湧き水を沸かしたお風呂で

さっぱりとして、図書などを備えたラウンジで、冷え~たビールで乾杯。

明日は雨が降っていなかったら、歩けなかった室堂、天狗平間をゆっくり登り、

下山混雑前に山を下ることに決定。

(山、登らなくっていいのね、てまたカミさんに念押しされた)

部屋からの大日連山

f:id:hansui:20180812115849j:plain

ホテルは標高2300m、部屋にクーラーの設備は無かったよな。 

6時からは大きなテルテル坊主に迎えられて、レストランにてふたたびの、乾杯!

正面に剣岳を望めるそうだが、下界はホワイトアウト

f:id:hansui:20180812124708j:plain

本日の御献立表を読みながら料理を楽しみ、あとで出た焼きたての岩魚、

これが絶品、お酒も最高の味に。

生還?三年目、何らかの治療も再発もなく乗り越えられた、祝い旅、祝い酒。

あれは悪夢だったのかと笑いながら言える、今の幸せです。

ゆっくりと食事を終えて、ラウンジでしばしくつろぎ。

シアターを兼ねた部屋での、立山黒部の四季、立山連峰

三泊四日の雄山~剱岳への縦走ビデをなどを鑑賞し登山気分に浸ります。

「雨があがり、星空が時折見えてます」との案内で、いそぎ部屋へ戻って羽織を

身に着け、借りたサンダルで、テラスへ。

満天とはいきませんが、大きく広がった空に浮かぶ星空は、息をのむような

美しさ。

扇沢より1000m高くなった分、星が近くに見えるのね」と云う

カミさんの言葉もあながち誤りではないですね。

我がデジカメでは相変わらづとらえきれず、ホテルのパンフをお借りして。

実際に見上げた星空は、下の方は雲があり周囲はもっと黒の世界で、

 雲間に覗いた星空は、天の川の帯が流れ、左右に幾つもの強く輝く星が

明るくキラキラ輝いてます。

f:id:hansui:20180812142104j:plain

さ~とガスが流れ来て、一瞬に周りの風景を消してしまいます。

わ~寒くなった!、ぶるぶる震えてで館内に戻り、もう一度お風呂へ行って

早めの就寝。

4時ころトイレに起きたときに窓から様子を見たが、周りはガスが流れ

全くの視界なし。

しばらくうとうとしたころ、カミさん起きだし、雲が少し動きだしたということで、

剣岳の望めるレストランへ。

やはり日の出目当ての方々が、三々五窓辺の席で剱岳方向を見つめてました。

目の前の大日岳連山上には雲の切れ間が出来ましが、日の出方向は雲が厚く、

しばらく待って残念でした~で部屋へ戻り、

今日の予定を確認しながら出立の準備。

f:id:hansui:20180812151657j:plain

7時からの朝食中に「見え出しました」の案内に窓を見ると、

山並みの一番奥に剱岳が姿を見せ始めてます。

f:id:hansui:20180812153510j:plain

部屋に戻りしばし寛ぎ予定を再検討。

昨日歩けなかったコースは登りになるが、ゆっくりと登って、

混雑の始まらない内に下山することに。

朝ドラをしっかりと見てから、ホテルを後にします。

偶然通りかかった、従業員の方にシャッターを押してもらい1枚。

 

f:id:hansui:20180812154151j:plain

AM8:40、立山高原ホテルを後にし家路へのコースをたどります。

いいホテルでした、お世話になりました~。

室堂へ足を進める前に、少し車道を富山方面へ下り、寄り道します。

室堂、立山ケーブル駅を結ぶ高原バスも走り出したヘアピンカーブの急坂を

しばらく下ります。

f:id:hansui:20180812155611j:plain

朝露に濡れて、チングルマ綿毛がキラキラ光ります。

f:id:hansui:20180812160331j:plain

ゴマナ、タテヤマウツボグサ、ヨツバシオガマ

f:id:hansui:20180812163413j:plain

今年は見られないと思っていた、ニッコウキスゲに出会い

f:id:hansui:20180812164044j:plain

ヘアピンカーブを三か所10分ほど下ると、右手に落ち込む谷間から風に乗って

沢音が聞こえてきます。

看板には「ソーメン滝」

まるで舞台演出のようにガス流れて幕が開き、舞台が広がりだし、

優しい柔らかな流れが山肌を下り、谷の渓流へ流れ落ちてゆきます。

渓谷に三筋の水の白い流れ、「わあ、きれい」とカミさんが叫んだほど。

(右がソーメン滝の流れ)

f:id:hansui:20180812165645j:plain

清涼感があふれるいい滝ですね。

f:id:hansui:20180812165024j:plain

さ~と、青空がひろがります。

f:id:hansui:20180812170153j:plain

再びホテル下の天狗山荘までエッチラオッチラ登り、

チングルマコースとも呼ばれる道を室堂目指して登って行きます。

f:id:hansui:20180812170215j:plain

右手の灌木の中に付けられた登山道を、若者二人が駆け下って行きました。

コース案内には登山道とあり、

「天狗平-弥陀ヶ原コース 天狗平と弥陀ヶ原を結ぶ標高差370mの登山道。

天狗平からは下りになります。
この登山道はかつて鎖り禅定路といわれた修験の道で、山岳信仰の名残を

色濃くとどめています。

かなり急な箇所もあり、体力と準備が必要です。
所要時間はくだりが2.5時間。のぼりは3時間」とありました。

聞いた話では、弥陀ヶ原からさらに下った滝見台付近でクマ出没の情報が

あるとの事、この付近から下は要注意なのでしょうね。

f:id:hansui:20180812170236j:plain

 サクラタデ、右も同じかな?

f:id:hansui:20180812174249j:plain

左手に高原ホテル、右手の天狗山荘脇から室堂への道へ入ります。

f:id:hansui:20180812174503j:plain

ワレモコウとイワショウブ(岩菖蒲)

f:id:hansui:20180812174651j:plain

しばらく車道の右手を行き、左手に横断して行きます。

高原は花だらけ、こりゃなかなか足が進みそうもないな~

石室に道祖神、信仰の山の印ですね。

f:id:hansui:20180812174922j:plain

AM9:20 早くも下って来たご婦人二人。

やはり弥陀が原を目指すのだそうです。

f:id:hansui:20180812175032j:plain

おっ、コバイイケソウ まだ咲いてましたね。

f:id:hansui:20180812175235j:plain

振り返ったカミさんが「見えだしたわよ~」

岳人憧れの山、剱岳(2999m)が

f:id:hansui:20180812175446j:plain

おお、でた~!!   ど~んと、姿を見せてます!

昨晩のビデオ映像を思い出し、う~ん、あれを登るとは凄い!!

脇のベンチでしばし山登り談義。

f:id:hansui:20180812175822j:plain

高山蝶のベニヒカゲか、クモマベニヒカゲの様です。

天然記念物で環境省レッドデータブック準絶滅危惧の様です。

f:id:hansui:20180812180003j:plain

バリバリバリとヘリコプターの爆音。

山小屋への物資補給でしょうか。何度も往復をしてました。

f:id:hansui:20180813162845j:plain

正面にぱっと現れた雄山。

急ぎズームアップすると、山頂神社と小屋が見えました。

f:id:hansui:20180812181029j:plain

左、横向きに咲いてるからエゾシオガマ蝦夷塩釜)と思うが? 

右、種をつけている、コバイケソウ、

f:id:hansui:20180812181226j:plain

その名もチングルマロード、草原は一面のチングルマ

もう少し早い時期なら、絨毯を敷いたように真白だったでしょうね。

f:id:hansui:20180812181713j:plain

f:id:hansui:20180812181904j:plain

いぜん登った北海道・大雪山旭岳のチングルマ大群生の思い出を語りながら

ベンチで一休み。

f:id:hansui:20180812182133j:plain

今咲きそうな、この花は?

f:id:hansui:20180812182639j:plain

うっすら緑かかった、アオノツガザクラ

f:id:hansui:20180813160437j:plain

目立つ黄色は、ミヤマキンバイ

f:id:hansui:20180812182906j:plain

小さな愛らしい、コイワカガミ

f:id:hansui:20180812183221j:plain

f:id:hansui:20180812183318j:plain

ヨツバシオガマヤマブキショウマ、ウサギキク

f:id:hansui:20180812183601j:plain

キレハハクサンボウフウ(切葉白山防風)葉の切れ込みが深い

f:id:hansui:20180813164228j:plain

谷の対面を来た作業ブルトーザーが回り込んできて、道幅ぎりぎり、

ゆっくりゆっくり天狗山荘方面へ行きます。

昨日雨で駆け込んだ天狗山荘前でみたブルトーザーではないかな。

朝からどこへ行ってきたのでしょう。

写真左上の対岸の道は今は徒歩通行禁止となっているコースで、

回り込んで地獄谷へ通じています。

 

f:id:hansui:20180813090045j:plain

ブルトーザーも回り込んだ谷間のU字路の始点。

ここからが一気に室堂平への、ごろごろ石場の急登階段状道。

手をつきながらいっぽ一歩這いあがって行きます。

”さ~ん歩歩いて、にほ下がる” いや下がってはいけません、

足を止めて深呼吸。 

f:id:hansui:20180813090924j:plain

f:id:hansui:20180813091102j:plain

f:id:hansui:20180813144324j:plain

 もうすこしよ、あまりのゆっくりさに、カミさんが苦笑い。

おっ、ターミナルが見えてきた。

f:id:hansui:20180813144518j:plain

数人のハイカーが谷へ下って行きます。

やはり弥陀が原まで行きようです。

結構人気のコースなんでしょうね。

f:id:hansui:20180813144644j:plain

あっ、変な花! ここだけ群生を見かけたが、何の花??

ニンジンのように細い葉が特徴、タカネヨモギかな。

f:id:hansui:20180813144805j:plain

 最後の最後の急登り階段。

その先は天空、こんは風景が好きですね~

f:id:hansui:20180813145929j:plain

室堂を囲む山並みが見え始めます。

f:id:hansui:20180813150017j:plain

f:id:hansui:20180813150242j:plain

右手は一番の豪雪地帯。

6月まで、あの雪の大谷が見られるところですね。

大きな夏スキーも楽しめそうな雪渓が残ってます。

f:id:hansui:20180813145207j:plain

振り返り剣岳方面。

奥に見える山並みは黒部渓谷にもつながる、毛勝三山と呼ばれている。

毛勝山 2415m 釜谷山 2415m 猫又山 2378m。 

富山平野から雪山姿が美しく、登山道が無いため登れるのは積雪期のみとか。

f:id:hansui:20180813150445j:plain

雲流れる剣岳(2999m)、あ~あと1m、3千メートル級に届かない!

f:id:hansui:20180813150859j:plain

 雲流るる雄山を頭とする立山連山。

f:id:hansui:20180813150723j:plain

剱が見えたわよ!

振り返ると、 別れの時が近づき姿を見せた剱岳、2999mの山頂。

いや~なんとも嬉しい姿です。

f:id:hansui:20180813151118j:plain

AM10:50 コースタイムの倍を掛けて、目の前に浄土山が聳える室堂平へ

飛び出します。

f:id:hansui:20180813165036j:plain

正面に雄山(おやま)が。おかえり、そしてさようなら。

f:id:hansui:20180813151523j:plain

f:id:hansui:20180813155913j:plain

AM11:15、トロリーバスで室堂ターミナルを離れ、ロープウェイ、

ケーブルカー、そして虹の掛かった黒部ダム大放水をもう一度眺め、

再びトロリーバスと乗り継ぎバスを降りると・・

f:id:hansui:20180813152651j:plain

PM1:00、小雨降る扇沢駅

楽しかった思い出を、沢山もらった山旅が終わりを告げました。

 

f:id:hansui:20180813165631j:plain

お目当ての蕎麦屋で遅めの昼食を摂り、

PM7:00、雨が降った様で若干暑さも和らいだ街へ帰宅。

「猛暑を抜け出し、涼しい所へ、立山黒部アルペンルート 」

いい旅、祝い旅は 「完」

 

BGMにのせて、デジブックアルバム

(無料ですが登録が必要です)

www.digibook.net

 

 

猛暑を抜け出し、涼しい所へ、立山黒部アルペンルート (4)

立山室堂山荘でのCaféタイムを終え、トイレをお借りして、

再び室堂平の花散策へ。

f:id:hansui:20180811142749j:plain

f:id:hansui:20180812045020j:plain

f:id:hansui:20180811183047j:plain

そして、清楚な繊細な感じは、イワツメクサ

室堂では咲いてるのは初めてだね、

右、花は終わってるけどミヤマ大文字草の様だが?

f:id:hansui:20180811183238j:plain

この花は?ハクサンイチゲかな??

f:id:hansui:20180812041011j:plain

コイワカガミ

f:id:hansui:20180812041214j:plain

まだ開いてないがモミジカラマツのようです。

f:id:hansui:20180812041459j:plain

イワイチョウ

f:id:hansui:20180812042439j:plain

タテヤマウツボグサ、シソ科ウツボグサ属の多年草

f:id:hansui:20180812044452j:plain

 すこしも足が進みません。

右手は切り落ちた谷間、渓流のさわさわとした流れが、耳の心地よく響きます。

f:id:hansui:20180812045912j:plain

ウスユキソウ、リンドウ

f:id:hansui:20180812050350j:plain

立山室堂山荘、聳えるは浄土山

f:id:hansui:20180812050513j:plain

みどりが池、池周りはハイ松に蔽われ始めます。

f:id:hansui:20180812050825j:plain

f:id:hansui:20180812051149j:plain

左手にみくりが池が見えてきて、

f:id:hansui:20180812052222j:plain

右手下には赤味の水を湛える血の池、ガスの流れる中に温泉宿

「らいちょう温泉・雷鳥荘」が見えてきます。

f:id:hansui:20180812052811j:plain

再び左手は、みくりが池。

右手に室堂ターミナル(立山ホテル)左手に、立山室堂山荘

f:id:hansui:20180812053537j:plain

ここから右手すぐ先がエンマ台の広場で地獄谷の火山ガス監視ステーション小屋が

建ってます。

そうです、あの閻魔大王が居座る、地獄谷展望台なんです。

時折かなり強い硫黄臭が流れてきます。

小屋を見て右手へ下ると、分岐があり、雷鳥荘への道をと、谷を回って

立山室堂山荘への周遊コースがあるようです。

f:id:hansui:20180812054104j:plain

 手前には、みくりが池温泉

f:id:hansui:20180812054801j:plain

ちょうど薄日が差し、素晴らしい展望が開きます。

f:id:hansui:20180812055112j:plain

ジュ~グォ~・・と絶え間なく蒸気噴射音が鳴り響いてます。

地獄谷コースが有ったのですが、有毒ガス噴出の為、5年ほど前から

入山禁止になってるんです。

f:id:hansui:20180812055402j:plain

展望所からみくりが池へ下ります。

やあ、ウスユキソウに囲まれて、「ヤチトリカブト(キンポウゲ科)」

f:id:hansui:20180812055813j:plain

いや~懐かしい所に出てきました。

十八年前の初めてツアーで訪れた感動の風景

f:id:hansui:20180812060554j:plain

なんと同じベンチに腰かけて、パチリ(と写してもらいました)

はっはは吾ながら嬉しそう!・

f:id:hansui:20180812060858j:plain

石畳の急坂を登り左手にみくりが池を見下ろします。

雄山、浄土山の映り込は・・・でもこの光景を再び見れたことに感激です、

f:id:hansui:20180812061050j:plain

タテヤマアザミ(立山薊)

右は、イワギキョウかな、

f:id:hansui:20180812061404j:plain

池右淵のアップだダウン繰り返しの石畳道はだんだん池からの高度を上げ、

室堂平が見えるようになってきます。

f:id:hansui:20180812061712j:plain

再びダウンの道脇に、オブジェのように・・

f:id:hansui:20180812061835j:plain

登り返して緩く下った沢へ出ると、後ろか追い越して行ったインド系の若者が

急に振り返り、沢の雪渓の方を何度も指さしながら、何やら教えてくれてます。

「あら、雷鳥って言ってる様よ!」とカミさんが若者所へ近づき、

「親子の雷鳥よ!」と叫びます。

雪渓の側、沢の中、5羽の親子が姿を見せてくれました。

f:id:hansui:20180812063347j:plain

声を聞きつけた人たちが集まりだし、みるみる内に石畳道に人の行列です。

f:id:hansui:20180812063649j:plain

薄日も差す中だったので、タテヤマリンドウが開いてます。

ちいさなちいさな、背丈は10cm位。

開いてなければ見落としそう。

f:id:hansui:20180812064045j:plain

沢の側にはウメバチソウかな?

f:id:hansui:20180812064458j:plain

イワオウギ(タテヤマオウギ)

f:id:hansui:20180812085836j:plain

PM2:20、さぁ~て、これから左手建物の手前から、右に小さく見える

立山高原ホテルまでのチングルマコースと言われる約40分~1時間の

トレッキングコースへがいりますが・・

f:id:hansui:20180812095349j:plain

きゅうにパラパラと肌に水滴が・・・ライチョウが現れたし、天気予報通りかな・・

f:id:hansui:20180812085302j:plain

室堂ターミナルで売店を覗きながら様子見しましたが、上空はますます雲が

厚く成る様子。

下るバスの時刻を見ると、PM3:00発の定時バスがあるので、

明日、逆コースで歩くことにして、高原バスでひと駅乗車。

f:id:hansui:20180812064754j:plain

なんと天狗山荘のバス停へ降り立った途端に、バラバラバラと強い雨降り。

ホテルは300m程の先ですが、一緒に降りた5名の御婦人方とすぐ側の

天狗山荘へ駆け込み、入口土間をお借りして雨具装着をして雨の天狗平を

味わいながら?チェックイン。

(雨に煙る部屋窓辺の眺め)

f:id:hansui:20180812064900j:plain

(5)へと続きます。

猛暑を抜け出し、涼しい所へ、立山黒部アルペンルート (3)

黒部ダムを後に黒部湖駅からケーブルカーに5分ほど乗車し

標高差400m、距離800mをじわじわと昇って黒部平駅(1828m)

f:id:hansui:20180810134916j:plain

さらに間に一本も支柱がない立山ロープウェイにて

標高差490m、距離1.7kmを約7分揺られて、ついに2000m越えの

大観峰(2316m)へ。

f:id:hansui:20180810135624j:plain

さらにさらに大観峰からは、立山の主峰、雄山(3003m)の直下を貫通している

立山トンネルトロリーバス」に10分(3.7km)揺られると、

ようやく標高2450mの日本一高所の駅「室堂ターミナル」へ到着です。

f:id:hansui:20180810140347j:plain

お店の建ち並ぶ中を抜けて、階段を上がると、「着きました!室堂」

AM10:45

 目の前に広がるは、

正面奥に立山の主峰、雄山(3003m)、右手に浄土山(2831m)

写真スポットでまずパチリ。

 

f:id:hansui:20180810150113j:plain

 

全国名水百選に選ばれた「立山玉殿の湧水」

トロリーバスが通る雄山直下の立山トンネル内の破砕帯から導水している名水です。

さっそく持参の水を入れ替え、まずは一杯! う~ん、美味い!つめた~い!

f:id:hansui:20180810151144j:plain

照り付ける日差しは強くかなりの暑さを感じますが、酷暑の下界とは違います。

さすがに2400m越え、立ち止まると、ヒンヤリとした涼しさで肌を撫でて

行く風。

おもわず両手を広げて風をうけとめます。

なんどもなんども出て来る言葉「わあ~涼しい!」、「なんともいい気持ちだ!」

 暑さを逃れて多くの人々がつかの間の涼しさを味わってますね。

f:id:hansui:20180811131113j:plain

*万葉の時代より立山は「神々が宿る山」とされ、富士山や白山と並ぶ

日本三霊山」として、山岳信仰の対象になっていました。

平安時代になると仏教の山としての意義が加わるようになり、雄山神社を基軸に、

神と仏を渾然一体とした独特の信仰体系を確立し、修験道の一大興隆地と

なって行きます。

江戸時代になると、加賀藩立山信仰を厚く保護し、峰本社の修理・造営、山中の

宿泊施設や橋の架け替えなどを積極的に行いました。

 

明治維新を契機に神仏分離令によって、登拝者は激減し立山における宗教色は、

一気に薄れて、立山は僧の手を離れ、かわりに目の前に広がる雄大な景観を

あるがままに体感しようという気運が生まれ、明治5年3月には女人禁制も

解かれました。

国内外から登山愛好家が次々と足を踏み入れ、スポーツとしての立山登山

活発に行われるようになりました。

信仰のための登山から、自然を賛美する登山へ、

かつて修験者たちが歩いた道、拝んだ風景を今歩きます。*

(パンフより抜粋)

 

正面は立山の最高峰、雄山(おやま)3003m 山岳信仰の山々

f:id:hansui:20180811123707j:plain

デジカメの望遠を覗けば、わあ、凄い!

一の越から雄山山頂神社を目指す延々と継がる登山者群

室堂平からは登山、散策路と沢山のコースが用意されています。
1/3くらいの方々は真っすぐに石畳を進み、雄山と浄土山の鞍部、
一の越へ足を進め、一の越から左手に岩ごろ急傾斜を登って雄山を目指すようです。
通常所要時間 は 上り2時間、 下り1時間40分

f:id:hansui:20180811045919j:plain

それでは、われらも、と「一の越」に向かって足を進めます。
残念ながら一の越、雄山を目指すわけではありません。
今の体力では、足が上がらない!気力だけでの登山は無理と、

判断しないわけにはゆきませんね。

でも、一歩でも二歩でも山に向って登りたい!

f:id:hansui:20180810165358j:plain

と思えどもなかなか足が前に進みません。

その原因は・・高原に咲く花々、左右は花園。

夏の高山植物の代表格は、チィングルマ、右は綿毛になった姿

f:id:hansui:20180810171523j:plain

ミヤマリンドウ、小さな小さなリンドウです。

f:id:hansui:20180810165625j:plain

そして取り囲む山々 

f:id:hansui:20180810172437j:plain

途中の十字路分岐を右手に行った鞍部は、室堂山展望所(登り約1時間)で、

左の山は浄土山(2831m)

当初は室堂山展望所までは登ろう、と考えてましたが

空は薄雲が掛かり、山々はつぎつぎ流れる雲に時折姿を消してしまいます。

午後夕刻にはにわか雨の予報もあったので、花園満喫ハイキングに変更でした。

f:id:hansui:20180810174208j:plain

左手には日本最初の山小屋の建つ、立山室堂山荘。

そしてチングルマの草原が広がってます。

f:id:hansui:20180810174923j:plain

大日連山をバックにお花畑、立山室堂山荘

f:id:hansui:20180810175849j:plain

AM11:30、続々と雄山登山者が雪渓を渡り、下山してきます。

小さな子供と手をつないで雪渓を渡てくる親子の姿も見えてます。

(お聞きすると山頂神社をお参りしてきたとか、う~ん羨ましい)

f:id:hansui:20180810175427j:plain

カミさんが楽しみにしていた雪渓歩き、ご機嫌です。

f:id:hansui:20180810180142j:plain

急ではありませんが、結構な石畳の登り坂が続きます。

もう少し上まで行ってみたい、のカミさんに引っ張られて、

雪渓を越えて足を伸ばします。

鞍部に一の越小屋が見えてきます。

f:id:hansui:20180810180753j:plain

左、ウサギギク イワイチョウ 右 ツガザクラ アオノツガザクラ

 

f:id:hansui:20180810181712j:plain

登山道脇のベンチで、お昼タイム。

メインは大観峰売店で買っ富山魚津「バイ飯おこわおにぎり」

ばい貝を炊き込んだおにぎりで、山岳で磯の香りを食す!美味しかったですよ。

f:id:hansui:20180810183143j:plain

 昼食を済ませ、「行かなくっても良いのね」とカミさんに念を押されて、

一に越、雄山登山の未練?をすっぱり諦めて室堂平へ下ります。

f:id:hansui:20180811062020j:plain

カミさんはさっさと下り、再び雪渓上でご満悦。

f:id:hansui:20180811062423j:plain

左へ室堂山展望所、右、室堂小屋経由みくりが池周遊コースへの十字路分岐。

「いいのね、室堂山へ行かなくって」とまたもカミさんから念を押され、

「ああ、山登り気分は味わった、あの小屋でCaféタイムにしよう」

キッパリ?答えて右手に足を向けます。

f:id:hansui:20180811064046j:plain

後ろは宿泊施設の立山室堂山荘。

手前が日本最古の山小屋、室堂小屋。

室堂にある歴史的建造物、国の重要文化財に指定されている。

雄山山頂の立山寺(雄山神社)への参詣者のための宿泊、立山遥拝などに

用いられた信仰施設。

北室と南室の2棟からなり、史料から北室は享保11年(1726年)、南室は明和8年(1771年)の建立と推定されるそうです。

内部は「撮影ご遠慮ください」になってますが、山岳信仰などの資料などが

展示されてます。

柱には年代は不明ですが、無数の落書きが刻まれていましたね。

f:id:hansui:20180811122402j:plain

 立山室堂山荘の食堂へ靴を脱いで入らせてもらい、ホットCaféで

ひと時の寛ぎ。

冷たい飲み物ばかり受け入れてきたお腹に、なんとも美味しいこと。

f:id:hansui:20180811134247j:plain

f:id:hansui:20180811142749j:plain

(4)へ続きます。

猛暑を抜け出し、涼しい所へ、立山黒部アルペンルート (2)

扇沢、駐車場での車中泊

目覚めると空いていた両脇スペースに車が入ってます。

そういえば夜半にエンジン音を聞いていた。

そんな程度に昨晩は熟睡で、カミさんも割りと静かに駐車いてた、

と言ってましたね。

見上げる空は青空が大きく広がり、予報では雲の多い一日と有ったが、

期待してしまう朝の風景。

やはり涼しいですね。

f:id:hansui:20180809182624j:plain

長袖をはおり扇沢駅まで歩き、洗面、トイレを済ませ持参のパンで朝食。

トイレは一番上の第一駐車場にきちんと掃除された綺麗なトイレがあり、

ウオシュレットつきになってます。

食べ掛けパンにむさい足、失礼します。

AM5:20、

三々五々、早くも登山装備姿の方やグループが駅方面や下り方面へ

出発して行きます。

もう改札に並ぶのかと思いお聞きしたら、黒部立山へ向かうのではなく、

針ノ木雪渓 針ノ木岳蓮華岳方面や 爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳などの通称後立山への

登山の方々で扇沢にも登山口が有るのでしたね。

そうそう針ノ木は戦国時代に佐々成政が、積雪期に針ノ木峠を越えた記録があるんだ、

なんてカミさんにうんちくを垂れて、さあ支度しようか・・

(なんで佐々成正を思い出したんだろ??不思議だな~)

f:id:hansui:20180809183255j:plain

アルペンルートの長野からは、トロリーバスで黒部湖、黒部ダムへ上がります。

始発時間カレンダーは、今日は平日、始発はAM7:30。

(繁忙日はAM6:30の様です)

まずは往復予約券を乗車券に切り替えます。

駅前駐車場は駅に一番近いところは、24時間2000円、

次いで一段下がって24時間1000円。

知る限りでは、一番高い駐車代かな?

駅から徒歩で5・6分に無料駐車場(約250台)が用意されてます。

土日祭日、最繁忙日などには、数キロ下に臨時駐車場が用意され、シャトルバスが

運行されるそうです。

夏シーズン、平日とは言え、やはり無料駐車場から満車になるようで、

私たちが出立したころにはほぼ埋まってましたが、有料の方にはまだ多くの空き

スペースがありましたね。

f:id:hansui:20180809184635j:plain

始発バスは立ち乗車ありの満員の5台で運行。

長い関電トンネルをトロリーバスは走り、平均10度、最大13度の急勾配の

トンネル内は、夏でも気温は10度前後、空いた窓からの風が冷たすぎて、

寒いぐらい。とうとう誰かが窓を閉めてしまいました。

摂氏4度という冷たい地下水と土砂が、毎秒660リットルも噴き出した破砕帯。

くろよん建設最大の難所で、破砕帯突破に向けて7ヶ月にわたる苦闘の末に突破した

破砕帯を示す青い看板や照明点灯所を通過し、AM7:50黒部ダム駅着。

f:id:hansui:20180809203330j:plain

 立山室堂へ急ぎの方は、一番発のケーブルカー乗り継ぎのため急ぎ足で

ダム堰堤を渡り向かいます、

バスは満員5台できますが、次の乗り継ぎはケーブルカー。

キャパスティーが違い、混んでるときはここから待ち時間が発生します。

こちらは待ち時間も楽しみタイムと、まずはゆっくり黒部ダム散策へ220段の

階段を登り展望台へと向かいます。

いや~まだ体が動いてないので、この階段がキツイー!!

(足腰の弱りを実感させられる)

でも寒いくらい涼しい~・・階段手すりも冷え冷え!

f:id:hansui:20180809203527j:plain

レストハウスの屋上、最上階展望台へぱっと飛び出します。

轟音の中に目に飛び込む大景観! いや~すごいね、凄いわね~で

しばし声無し見下ろします。

今、ダムの見どころハイライトは大放水。

そして見上げる前方に立山連峰

f:id:hansui:20180810055044j:plain

f:id:hansui:20180810060147j:plain

大放水、そして黒部川の渓流を眺めながら下ります

f:id:hansui:20180810060554j:plain

写真左上、真っすぐ行けばダム堰堤ですが、昔来た時には無かった、

新に設けられた一段下の新展望台へ下ります。(上りがつらかった!!)

f:id:hansui:20180810085838j:plain

一番下になる新展望広場(レインボーテラス)では

  手が届きそうに大迫力で迫る観光大放水。

広場には黒部ダムの歴史などを見ることが出来る特設会場も設けられてました。

 

f:id:hansui:20180810090245j:plain

f:id:hansui:20180810091211j:plain

 先行していたカミさんが立ち止まり、下を指さしてます。

見ると、そこには・・

  『母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?』 

 がふっと浮かぶ光景がありました。

詩人、西条八十「ぼくの帽子」より も、森村誠一の小説の映画化「人間の証明

(1970年代後半)のキャッチフレーズになったことで、TVなどで

何度も何度もがなされ、いやでも耳に入ってしまった言葉でした。

f:id:hansui:20180810063700j:plain

ぼくの帽子  西条八十
”母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。
母さん、あれは好きな帽子でしたよ、
僕はあのときずいぶんくやしかった、
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。
母さん、あのとき、向こうから若い薬売りが来ましたっけね、
紺の脚絆に手甲をした。
そして拾はうとして、ずいぶん骨折ってくれましたっけね。
けれど、とうとう駄目だった、
なにしろ深い谷で、それに草が
背たけぐらい伸びていたんですもの。
母さん、ほんとにあの帽子どうなったでせう?
そのとき傍らに咲いていた車百合の花は
もうとうに枯れちゃったでせうね、そして、
秋には、灰色の霧があの丘をこめ、
あの帽子の下で毎晩きりぎりすが啼いたかも知れませんよ。
母さん、そして、きっと今頃は、今夜あたりは、
あの谷間に、静かに雪がつもっているでせう、
昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、
その裏に僕が書いた
Y.S という頭文字を
埋めるように、静かに、寂しく。”

 

詩に詠われる碓氷峠

中山道歩き旅で昨年秋に峠越えをし、その時に、この詩を初めて読んだんです。

 

「やっぱり、口にしたわね・)てカミさんに笑われながら、

さて、ヘイコラヒィヒィ階段を登り返し、ダム堰堤を渡りケーブル乗り場へ

足を運びます。
水位はかなり低く見えますが、自然の猛威をまざまざと見せつける流木

f:id:hansui:20180810070403j:plain

AM9:10、

あっ、出てるわよ!のカミさんの声に覗き込むと、大放水に陽が差し込み、

虹が現れます。

f:id:hansui:20180810100501j:plain

しばし虹の大放水を眺め、さあ、そろそろ上へ上がろうか。

堰堤を渡り黒部湖駅へ。

f:id:hansui:20180810095346j:plain

 

黒部ダム、景観は「デジブックアルバム」にて。

(アルバムには7日の写真も含まれてます)

デジブックアルバムは無料ですが、登録が必要になります。


(3)へ続きます。

 

猛暑を抜け出し、涼しい所へ、立山黒部アルペンルート (1)

連日の猛暑酷暑に、こりゃたまらん!

涼しいと言えば、思いつくのは高い山。

何気なく十数年前にツアーで行った、立山黒部アルペンルートを思い出し、

関連のHPを見ていたら、室堂・天狗平のホテルに6日(月)で1部屋予約が可能。

天気は・・台風情報で13号が向かってくるが、なんとか間に合いそう

てんで、カミさんと相談し、つかの間の猛暑逃れに。

入山は長野県側扇沢からとして、慌ただしく予定を練って、

アルペンルート乗車予約券をWEB購入。

予定は、

2泊3日(車中泊1泊、ホテル1泊)室堂往復ルート

5日(日) 朝の一連の家事を済ませ、

      AM10::00 マイカーで出立。

      軽井沢にて昼食を摂り、軽井沢植物園へ。

      上信越、長野道を走り、安曇野IC経由で、

      国宝 仁科神明宮を参拝

      大町温泉郷日帰り温泉・薬師の湯。

      アルペンラインを走り、扇沢・無料駐車場にて車中泊

6日(月) アルペンルートトロリーバスにて黒部ダム

      ケーブル、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継ぎ「室堂平」

      散策後、ハイキング(天気次第)か高原バスにて天狗平へ下り、

      「立山高原ホテル」泊

7日(火) ハイキングか高原バスにて室堂。

      乗り継ぎで下り、扇沢、そして帰路へ。

 

明け方はすこし涼しさを感じたが、猛暑予報の5日(日)。

準備を済ませAM10:00、マイカーで出発

関越、上信越道を走り、南軽井沢のイタリアン・パスタでランチ。

10分ほど車を走らせ、PM1:30南軽井沢で町立植物園へ立ち寄り。

軽井沢町植物園は敷地面積20,000㎡の中に約145科・1600余種が軽井沢

山林原野から採取されたものが植えつけられている、と案内にあります。

入園料は100円でした。

周辺は広大なスポーツ公園。

左手のテニスコートでは大学の試合が何面かのコートを使って真っ最中。

サッカーの影響か、あまりにもの応援合戦の激しさに、ビックリでした。

f:id:hansui:20180808202754j:plain

f:id:hansui:20180808202922j:plain

園内に入るとまず目につくのが、至る所に咲いている、ナデシコに似た花。

花札には、

クサキョウチクトウ ハナシノブ科 フロックス属

アメリカ原産のハナシノブ科の多年草で、別名オイランソウ(花魁草)、

フロックス。
名前の由来は、キョウチクトウに似ているのでこの名が付いた。
花期:6~9月。

f:id:hansui:20180808203432j:plain

一番のお目当ては、今の時期なら咲いてるかな、レンゲショウマ。 
下向きに小さなシャンデリヤ咲きの可憐の花

キンポウゲ科 / レンゲショウマ属

都多摩の御岳山には日本一と言われる、数万本のレンゲショウマ群生地があり、

何回か行ったことがありましたが、久しぶりに上品で気品あふれる花に出会えて

大満足!

f:id:hansui:20180809054440j:plain

f:id:hansui:20180809054459j:plain

f:id:hansui:20180809054518j:plain

 タマアジサイは咲き始め

f:id:hansui:20180808210619j:plain

ゆっくり植物園で過ごし車を走らせ、なんどか近くを通りながら、

拝観の機会が無かった大町市の「仁科神明宮」へ、二つ目の立寄りで、

PM4:50到着。

「仁科神明宮」は古木が鬱蒼と繁る仁科の森に、日本最古の神明造を持ち、

ご祭神・天照大御神の平安の昔から鎮座する古社です。

本殿、中門など多くの国宝、重要文化財があります。

f:id:hansui:20180808212329j:plain

二の鳥居の先、石畳参道、左手は社務所

正面石段を登れば

f:id:hansui:20180808213058j:plain

三の鳥居が建ち、正面に新門 潜れば神域

f:id:hansui:20180808212937j:plain

f:id:hansui:20180809110037j:plain

国宝 本殿 釣屋 中門

伊勢神宮に代表される社殿様式神明造り、屋根と平行な面に入口のある平入り。

神明造の建築物としては日本で唯一の国宝

f:id:hansui:20180809104821j:plain

解説板によれば、
神明宮は皇大神宮伊勢神宮内宮)の御厨地鎮護のため勧請され、その創始年代は

明らかではありませんが、信濃でも一番古いと言われます。

 古族・仁科氏が神明宮に 奉仕し、後に松本藩主代々の祈願所ともなって

いたそうです。

伊勢の皇太神宮にならい、20年に1度社殿の造営を行う遷宮祭は

平成11年(1999年)に実施しまし、次回予定は 平成31年(2019年)と

記されてます。

f:id:hansui:20180808213224j:plain

工事の為近寄れませんでしたが、

うわ~でかい!!と思わず叫んでしまった実に巨大な元御神木(切り株)

目測ですが幹回り10m以上あるのではないでしょうか。

f:id:hansui:20180808212725j:plain

伊勢神宮と言えば、国宝に指定はされないのに、

     同じく社殿を建て替える仁科神明宮が国宝なのはなぜ??」

  と突然カミさんが言い出した。

はいはい、ちゃんと調べてますよ。

「地の有力者仁科氏は、400年の間仁科神明宮に奉仕し式年遷宮を続けてきたが、

後年は松本藩が仁科神明宮の神事を引き継ぐ。
しかし寛永13年(1636年)から資金難に陥り、そして建て替えを取りやめて

修繕のみとしてしまった。

それがために、仁科神明宮の現在の社殿は、寛永造替時(1636年)のものと

推定され、380年を経た神明造形式を残す最古の貴重な建造物となる」

由。

資金難が国宝への道、というわけね・・て変ね納得。

立ち寄りして良かったな~・・と思う古社に触れ合う旅。 

 仁科神明宮を後に夕暮れまじかの長野県道45号扇沢大町線を扇沢へ向かいます。

途中コンビニにて食料調達、大町温泉郷日帰り温泉、薬師の湯であせをながし、

さっぱりとして、PM6:30 アルペンルート長野県入山口、扇沢駅無料駐車場へ

無事到着。

夏シーズンとは言え、平日でまだ時間も早いため、無料駐車場は2/3くらいの入り。

今夜は久しぶりに車中泊

持参はサラダと枝豆豆腐。

トロロそばと冷やし中華をメインにまずはカンパーイ!!

就寝前に懐中電灯を照らし、扇沢駅までトイレタイム。

見上げる空には、わ~わ~すごい、凄いわね~の歓声が上がる星空。

雲に見紛うような天の川が流れ、左右には輝きを持った砂をまいたような星空。

しばし足を止めて首が痛くなるほど見つめてました。

f:id:hansui:20180808214448j:plain

6日(2)へ続きます。