歩いて再び京の都へ 旧中山道69次夫婦歩き旅  第31回 大井宿~大湫宿 中編

10月19日(金)中山道旅の続きに入ります

f:id:hansui:20181025040433j:plain

PM12:30、四ツ谷集会所にてのお昼タイムを終えて、再び街道へ。

蘖(ひこばえ)が秋の田植えをしたように、瑞々しい緑の棚田を眺め、

道端の秋の花を楽しみながら、長閑な旧竹折村四ツ谷集落の

お継原坂(うつ木原坂)を上ります。

f:id:hansui:20181025041701j:plain

f:id:hansui:20181025041949j:plain

あら、らっきょうの花? 草むらの中に一茎だけ赤紫の花。

ラッキョウかも?

「庭のは咲くまでもう少しかかりそうね」

庭にカミさんがラッキョウを漬けたとき、二粒植えたのがいま蕾をつけてるんです。

f:id:hansui:20181025042441j:plain

 東海自然歩道道標を見送って少し先の左手に竹折村高札場跡(標柱)があります。 

f:id:hansui:20181025055000j:plain

うつ木原坂を更に上ると、左側に殿様街道跡の標識が建っていました。
街道は民家と民家の間の細い路地になってますが、南に約20km近くの

岩村藩が参勤交代で利用した道で殿様街道と呼ばれたそうです。

ここで中山道に合流し、中山道を江戸に向かったのですね。

わざわざ山登り道の遠回りのような道を利用したのは、幕府の参勤交代の道筋が

指定されていたんでしょうか。

岩村は終わった朝ドラ、半分青いの架空の街モデルで、ロケが行われたことでも

全国に知られてます。先々の旅の時、帰りの寄り道をしました)

f:id:hansui:20181025061448j:plain

殿様街道跡のすぐ右手が、四ツ谷立場跡と街道書に記されていましたが、

示すものは見当たりませんでした。

この付近がそうだったのかな?

f:id:hansui:20181025063126j:plain

さらに200mくらいで集落の外れでY字路分岐となり、

中山道石柱、東海自然歩道道標、青色歴史の道道標があります。

f:id:hansui:20181025063709j:plain

ここからしばらくは、山に分け入る森の中の街道が続き、右手に

かくれ神坂標柱が建ってました。

十三峠道へ入る手前で渡った踏切傍の「歴史の道、中山道」案内図と街道書を
見比べでた折り、案内図の方は「塞の神坂」と記されてました。

次いで右手に妻(さい)の神標柱があり、奥に小さな祠が祀られてます。

街道書では 道祖神の一種で妻は塞(サエ)で、ここは久須見村と竹折村の境で

悪霊のが入り込むのを防いでいる、と記されてます。 

f:id:hansui:20181025064350j:plain

「サエノカミ」については以前に調べたことがあり、

「塞神・幸神・障神・妻神・才神・性神など、用いられている漢字の違いがあり、

 漢字の表記によって、その性格も少しづつ違うのだが、どれも「サエノカミ」

 ということになり、道祖神の一種となる。

 塞神、障神と表記された「サエノカミ」は、村や地域の境界、道の辻にあり、

 文字通り、禍の侵入を防ぐ神である。
 幸神・妻神・性神と表記された「サエノカミ」は、性病治癒、夫婦和合、

 子宝の神とされている。また、歳神、才神となると、年々の収穫を祈念する

 神である」との資料が有りましたね。


なんて、うんちくを傾けながら、かくれ神坂を少し下り、さらに上り返すと、

明るい雑木林の道となって、「中山道宿場めぐりのみち」丸太道標や

平六坂標柱があり、さらに先に進み左手からの路と合流地点に東海自然歩道道標が

建ってます。

f:id:hansui:20181025101833j:plain

坂道は平六坂になり、自然歩道道標からすぐ先左手に自然石の平六坂碑があり、

4,50mほど先に平六茶屋跡(標柱)が建ってました。

f:id:hansui:20181025104002j:plain

茶屋跡の先は一軒の建屋があり、田畑が広がる明るい台地が大きく開け、

右手に動物駆除でしょうか、低い位置に電線が張り巡らせていました。

f:id:hansui:20181025104953j:plain

下に見えた棚は自然薯の様です。

2,300mも行くと街道は再び木々の中へ続いてゆきます。

左手の風景に気をとられ、右手に有ったらしい「びやいと茶屋跡」標柱は通り

過ぎてしまったようです。

びやいとは「枇杷湯糖」ということで、枇杷の葉に薬草を加えて煎じたもので

名物であったようです。

f:id:hansui:20181025110827j:plain

しばらく足を進めると、林の中への入口に「紅坂の一里塚」の両塚(岐阜県史跡)

が丸い原型をとどめて現存しています。

江戸日本橋より数えて89番目で、往時は両塚にはエノキが植えられていたそうです。

(街道書では一里塚手前に夫婦岩跡と記されてますが、見つけられなかった)

f:id:hansui:20181025115144j:plain

一里塚からは、「紅坂」とか「でん坂」と呼ばれる石畳の道になり、

270mほど続く、と街道書には記されてます。

カミさんが、井戸があるけど水場があった?と言いますが、

街道書には有りませんね。

f:id:hansui:20181025120429j:plain

100mほど行くとカミさんが、「うばケ出茶屋跡」があるけど街道書には

ないわ、「うばが茶屋跡」が載ってるけど、て。

確かに「うばヶ出」になってますね。 ???

f:id:hansui:20181025133538j:plain

この先から石畳道は急下りになってきます。
50mほど下ると右手に案内板が立ち、石畳の中に「ぼたん岩」があります。

花崗岩が牡丹の花びら状になっていて、

学術的にはオニオンクラック(玉葱状剥離)と呼ばれるそうです。

f:id:hansui:20181025134918j:plain

石畳の急坂をさらに下ると、右手に自然石の中山道紅坂碑があります。

f:id:hansui:20181025135321j:plain

紅坂を下ると右手に東海自然歩道道標があり、並びに「うばが茶屋跡」標杭、
紅坂橋を渡って藤の集落へ入って行きます。

紅坂の石畳はここ迄で、うばヶ出、うばが、二つの茶屋があったということ

なんでしょうね。

f:id:hansui:20181025142938j:plain

左手の民家前に馬茶屋跡標柱があり、右手民家脇に中山道ふじ道碑があります。

f:id:hansui:20181025144544j:plain

集落を抜けてアップダウン道を進むと、右手に黒すくも坂標柱と自然石の

中山道黒すくも坂碑があります。

f:id:hansui:20181025145003j:plain

黒すくも坂下ると人家が現れ、

f:id:hansui:20181025150328j:plain

右手に嘉永7年(1854)、深萱立場茶屋本陣当主の加納三右衛門が奉納した

といわれる、三社燈籠が建っています。

カミさんが、「三社というと浅草の三社祭りが有名だけど、ここの三社は

どこを指すのかしら」、そうだね・・・

燈篭を見ると、三文字が彫られていて、金、秋、そして?が確認できます。

(調べてみると、武並町の散策マップが見つかり、

伊勢の大神宮、遠州秋葉山神社、讃岐の金毘羅宮を指すとありました。

さらにマップには、写真左上に見えてる山は、権現山というらしく、

麓に寛永4年(1782年)建立の金毘羅大権現や、文政2年(1819年)建立

秋葉神社が祀られてるようで、峠道に伊勢神宮遥拝所も有ったので、

そこへの道筋ということ、独断)

f:id:hansui:20181025150349j:plain

f:id:hansui:20181026093211j:plain

三社燈籠を右手に100m入って行くと神明神社があり、鳥居脇に

芭蕉句碑「山路来てなにやらゆかしすみれ草」などがある、と街道書に記載されて

ますが、寄らずに先へ足を進めます。

三社灯籠向いの左手高台に、佐倉宗五郎大明神と二十二夜塔、稲荷神社があります。

元禄年間、岩村藩竹折村の庄屋田中氏は、将軍に直訴して農民たちを救ったが、

首を刎ねられてしまった。

村では庄屋田中氏をそのまま祀ると咎めを 受ける恐れから、同じような運命を

になった下総(現千葉県)で、義民として祀られた佐倉惣五郎の名を使って

祀ったといわれてるそうです。

遠く離れた下総(現千葉県)の伝説などは、芝居に取り入れられたり、

読み本や旅人によって広く各地に伝わっているんですね。

f:id:hansui:20181025151619j:plain

すぐ右手に謎の名の「よごれ茶屋」標杭が建ってます。

不潔そうな茶屋?薄汚れた感じのジジババ茶屋?なんて、言い合いながら

東海自然歩道道標と青色歴史の道道標が建つ藤川沿いに先へ進み、突当り丁字路を

右折して藤大橋を渡ると国道418号線へでるようです。

私達にはあまり馴染みがない国道418号は、はる か福井県大野市から、いくつもの

峠を越えて長野県飯田市に至る国道なんだそうです。

f:id:hansui:20181025155207j:plain

国道418号線を左折し進むと、右手に、当時の大きさで尾張藩用のものを

書写復元した藤村高札場と、傍らには庚申塔等の石塔が並んでいます。

f:id:hansui:20181025160227j:plain

70mくらい先、右手に深萱(ふかがや)立場解説碑があります。

立場には、あの三社燈篭を献納した茶屋本陣(加納家)や茶屋、馬茶屋など

十余軒の人家があったそうです。
馬茶屋は馬を休ませる茶屋で、軒を深くして、雨や陽射しが当たらないような

工夫がされていたとか。

 街道は深萱立場解説碑先をすぐに右折して続きます。

f:id:hansui:20181025162047j:plain

右折すると右手に東海自然歩道道標があります。

f:id:hansui:20181025162321j:plain

 街道書には右手に山形屋跡(渡邊家)の碑がある、と記されてるが、

お花に注意が行ってて通り過ぎたようです。

山形屋て、何をしていた家なのかな? 調べても??です。

写真、右の花はハクチョウゲだと思いますが、今咲いてるのって狂い咲き??

(花が大きく写っていますが、小さな花です)

f:id:hansui:20181025171723j:plain

右手に「ここは中山道の深萱立場」と記された、東海自然歩道の大きな案内板が

ありました。

f:id:hansui:20181025192717j:plain

左手にまるで畑に栽培してるかのように、セイタカアワダチソウが群生してます。

ここまでもいまが盛りに黄色い絨毯状に方々で咲いてましたね。

そういえば家周りでも、一時少なくなったセイタカアワダチソウが、

復活し始めた様な気がしてました。

f:id:hansui:20181025193702j:plain

東海自然道標の先で、Y字分岐を右手に進むときつい上り坂となり、

右手の土手上に自然石の中山道・西坂碑が有りました。

f:id:hansui:20181025194629j:plain

街道書には付近にチンチン石標識があり、左に入ると墓地があり、奥の墓石の前に

叩くと鳴る石の「ちんちん石」があると記されてますが、周りはヤブ状態で

標識や道筋が判りませんでした。

カミさんが「叩くと鳴る石は、前に有ったわね」といってましたが、

すぐには思い出せず、帰ってから当ブログをめくってみると、

上野の国(群馬県)の坂本宿へ向かってる峠道に「茶釜石」というのが有り、

カミさんが小石で叩くと確かに金属音の音がした、と記してました。

急勾配の西坂を上ると左手に、中山道道標と側に小さな馬茶屋跡の棒杭が有りました。

ここで細久手から来たという今日初めての単独行旅人と出会いましたね。

f:id:hansui:20181025200111j:plain

道は砂利道になり、急坂を行くと、台風の影響か、杉が根こそぎ倒れ掛かってます。

なんらかの理由で根の張りが浅かったんですね。

f:id:hansui:20181025201420j:plain

さらに砂利道を上ると、右手に西坂の標杭があり、標識から約10m先の左側に、

石組みの上に竹組の蓋になっている水源があり、水の流れる音が聞こえてました。

昔は峠越えの為の水場があったのかな?

f:id:hansui:20181025202140j:plain

少し先から草道みたいですが、石畳道の茶屋坂となり、

f:id:hansui:20181025203917j:plain

その先で東海自然歩道の道標の建つ石段を上り、さらに車道を横断して

また石段を上ります。

f:id:hansui:20181025204814j:plain

さらに石段を上り針葉樹林に入ると「みちじろ坂」の標杭、そして傾斜がきつい

上り坂となってきました。

f:id:hansui:20181026101841j:plain

急坂をふいふい上ると、平らな場所は峠の頂のようで、右手に

みちじろ(三城)峠標柱があり向いに、ばばが茶屋跡標柱と自然石の

中山道茶屋坂碑があります。

みちじろ(三城)峠は、昔、藤、権現、奥の三城が眺められたので名付けられた、

と街道書に有りますが、木々が生い茂り周囲の展望はまったくありません。

峠の高所はもう少し上にあるようですね。

f:id:hansui:20181026103103j:plain

石垣が積まれた茶屋坂の急坂を下ると、車道に突き当たります。

f:id:hansui:20181025211514j:plain

右手には、ここにも下座切場跡(標杭)、中山道石柱、青色歴史の道道標。
向いに中山道歴史の道解説板があります。

f:id:hansui:20181025212325j:plain

f:id:hansui:20181025212347j:plain

 そして車道の右手に、京方面に向いて中山道碑があります。

 是より藤と刻まれています。

 そして道標のところは市境、恵那市から瑞浪市へと入りました。

 PM1:40

f:id:hansui:20181025212849j:plain

後編へ続きます。





 

歩いて再び京の都へ 旧中山道69次夫婦歩き旅  第31回 大井宿~大湫宿 前編

*ひょいと歩き出した東海道五十三次
途中で、断念かの肝臓癌をなんとか乗り越えて、京の三条大橋へ到着。
勢いをかって「歩いて再び京の都へ」と乗り出した中山道六十九次
またまた腹部大動脈瘤、心臓動脈硬化、そしておまけに腹部ヘルニア。
挫折しそうになりながらもカミさんの支えもあって、またまた乗り越え
旅の再開。
そんな、じじばば道中ブログです*

 

9月23日

PM4:30 江戸より46番目、87里27町(約345Km)大井宿。
なんとも遠くへ来~たもんだ~・・・
「歩いて再び京の都へ」第30回目の旅は足止めとしました。

f:id:hansui:20181003173953j:plain

f:id:hansui:20181008165817j:plain

10月に入り秋も本番なれど天候不順やお義母さんの入院などで、

街道旅を日延べしてきたが、お義母さんも退院出来て状況が良くなり、

天気を確認すると岐阜県は一日中お日様マーク。

宿も調べると、いつも利用するホテルに空きが一部屋見つけた!

さあ、それでは行くか~、と相変わらずの突発出立つ。

 

美濃路、大井宿(恵那市)からは、約30km先のの御嵩宿までは、鉄道との

接続が無く、一気に足を進める事は亀足のジジババ旅人には無理だ~・・で、

今回は江戸から47番目、大湫宿までの約13km。

大湫宿から鉄道接続駅までは時間的余裕が有れば1時間の山下り歩。

無理そうなら初めてタクシーを利用することに。

(実際にタクシー利用になりましたが、この際に大変温かい親切を頂き、

 なんとも嬉しいお終いでした)

 

19日(金)カミさんもAM3:00におきだして、今日の昼食準備。

それ、と飛び出しいつもの様にマイカーを走らせ、

AM9:00、岐阜県恵那市のホテル着。

ホテルに駐車させてもらい、前回足止めの恵那中央通り1丁目交差点へ。 

恵那市の市章と周囲に合併前の旧恵那市の花・ベニドウダンを配したデザインした

マンホール蓋。

現在の市の花は、 ササユリだそうです。

f:id:hansui:20181023065908j:plain

AM9:15、「第31回中山道夫婦歩き旅」の旅立ち、

冷え込みはあるが、青空がひろがり日差しは暖かい。

歩き旅にが絶好旅日和。

右手に行くと恵那の駅で、中山道は横断して一方通行を直進し、さあ大湫宿へ。

f:id:hansui:20181022133746j:plain

老舗の和菓子店や呉服屋などが点在し、昔からの道であることを感じさせる

座商店街(旧中野村)へ進みます。 

f:id:hansui:20181022134115j:plain

  交差点を渡った左手に、大正時代創業の銘菓栗きんとんの老舗菊水堂。

f:id:hansui:20181022134314j:plain

f:id:hansui:20181022150747j:plain

過ぎて

f:id:hansui:20181023062936j:plain

そしてこんなポスターが、

「11月3日から23日まで開催されます。
歴史と文化の豊なまち 恵那。
江戸日本橋から四十六番目、日本一の「枡形」を残す中山道大井宿。
今年も素晴らしい300点以上の「のれん」で中山道が彩られます。
市内外から、そして学校関連のお子様の力作も多く寄せられています」

11月に再び旅へ出れたら、寄り道しようかな。

f:id:hansui:20181023062729j:plain

f:id:hansui:20181022150413j:plain

左右にうねる街道をしばらく行くと、

f:id:hansui:20181023062312j:plain

昭和レトロの酒屋さん

f:id:hansui:20181022151338j:plain

その先左手に蔵造りの中野村庄屋の家があります。

屋号を本酒屋といいました。

黒漆喰塗の虫籠窓や千本格子に犬矢来をしつらえた重厚な建物です。

f:id:hansui:20181023063202j:plain

案内文によると、開き戸、庭園、十畳二間続きの奥座敷のある立派な旧家で、

岩村藩姫君が芝居見物のときに利用し、明治天皇行幸の際の非常立退所にも

指定されたそうです。
和宮降嫁の際の「熊崎新三郎事件」の舞台になった家だそうで、

「熊崎新三郎事件」とは、

「皇女和宮通行に際し、大湫宿助郷村であった野井村が、岩村藩代官より

強制的に賄役(まかないやく)を命ぜられました。のことを不満に思った

野井村百姓代表熊崎新三郎は、和宮通行が終わったあと、中野村庄屋宅に滞在して

いた岩村藩代官吉田泰蔵に斬りつけました。

野井村は岩村藩に代官の強要を訴え出たところ、代官は罷免され、野井村に

金二十五両が下付されました」 

f:id:hansui:20181022151550j:plain

f:id:hansui:20181022151732j:plain

犬矢来

(竹が並べて、丸く曲げて ある・・「駒寄せ・犬矢来」と呼ばれます。

元来は、馬が家の塀を蹴ったり、犬のオシッコで汚れるのを防ぐ、

という 目的があったようです。木で格子を組んだ型・丸竹を数本並べた

型・割竹を並べた型など、様々な様式があります。また、竹が曲げてある型では、

その上には登 れにくくなるため、泥棒の侵入を防ぐ、という効果もあったようです)

 

 建物脇にある大きな溝が刻まれた石柱がありました。

先を流れる田違川は江戸時代によく氾濫したため、道の両側に石柱を建て、

洪水の際に溝に板をはめて浸水を防いだという。
かつて、近くを流れる永田川に直角に田違川が合流していたため、

田違川の流れが永田川をせき止め浸水したという。
(長島町はこの水害防止のため、昭和10年、田違川を中央線沿いに付け替えた) 

f:id:hansui:20181022151919j:plain

そのすぐ先の永田川を渡る長島橋(おさしまはし)手前を、左に回り込むと

f:id:hansui:20181022152350j:plain

入母屋造り回り縁の中野観音堂があり、堂の前に寛政八年(1796)建立、

高さ3.7mの秋葉常夜燈と脇には中野村高札場跡標柱があります。

中野観音堂阿弥陀如来立像を本尊とし、江戸時代から灯明が消えたことがないと

いわれてるそうで、弘法大師像、三十三観音像等も安置されています。
観音堂前に「橋場の茶屋」があって賑わっていたそうです。 

f:id:hansui:20181022152546j:plain

f:id:hansui:20181022152713j:plain

f:id:hansui:20181022152923j:plain

街道にもどり、長島(おさしま)橋を渡って100mほど進むとJR恵那駅からの

本通りへ合流の交差点になり、

f:id:hansui:20181022153243j:plain

左に150m程行くと「野井みちの分かれ」という、坂の上交差点の五差路に出、

中野歩道橋を渡り、国道19号線多治見方面の標識に従って進みます。

f:id:hansui:20181022153811j:plain

歩道橋から景色、左上の写真中は、今までたどってきた駅からの道。
遠く恵那山や中央アルプスが見えるそうだが、今日は霞の中。

右下の写真の道は、国道19号・多治見方面への道で、これから進んでゆきます。
f:id:hansui:20181022154039j:plain

 歩道橋を渡った左手に急石段の参道が丘上に伸び、かなり階段を上った先に

豊玉稲荷大明神が祀られているそうですが、足を伸ばしませんでした。

f:id:hansui:20181022154807j:plain

参道脇に大量の銀杏が水につけてあります。

上の境内に樹が沢山あるのかな。

商売用でしょうね、まったく臭いはなかったです。

f:id:hansui:20181022154902j:plain

多治見方面に少し右にゆるやかに上りを進むと、

カミさんが、あら、Caféだわ、

江戸屋と読めました。

f:id:hansui:20181022155229j:plain

 左手に上町観音堂標石があり、路地を進むと正面に観音堂がありますが、

案内板が無く由緒は不明。

f:id:hansui:20181022155414j:plain

観音堂から中山道燈籠モニュメントを見送って100m程行くと、

f:id:hansui:20181022155726j:plain

左側に西行硯水公園の案内板が建ってます。

f:id:hansui:20181022160437j:plain

西行北面の武士でしたが、壇ノ浦で平家が滅亡した翌年の

 文治2年(1186年)に、平重衡によって焼かれた東大寺再建の沙金勧進

 ために奥州への旅をし、奥州平泉に行脚し、信州善光寺に詣でた後、木曽路

 経て美濃に入り、この地に竹林庵を結び三年間居住し、歌人でもある西行

 ここの泉水を汲んで墨をすったと伝えられている」

  と解説文が建てます。

池は古くから所在が知られてるそうで、昭和61年に公園として整備された

そうですが、石組みの中の手入れのされてない濁った池が、硯の水を汲んだ

泉なのかな?

園内には西行歌碑

「道の辺に 清水流るる 柳かげ しばしとてこそ 立ち留りつれ」

や美濃の俳人の句碑などがあるようですが・・石碑はあるが判読は??

f:id:hansui:20181022160458j:plain

 公園のすぐ先左手に神明神社の鳥居と常夜燈があり、奥の丘上に社殿が鎮座して

います。

寛保四年(1744)の創建のこの地の産土神で、境内には夫婦杉の大樹あり、

と街道書に記されていたのでちょっと立ち寄り。f:id:hansui:20181022161728j:plain

f:id:hansui:20181022161936j:plain

街道へ戻り、中山道燈籠モニュメント建つ道を行くと、斜め右の上り坂に入る

分岐点が有り、西行塚西三丁と刻まれた大きな道標が建ってます。  

f:id:hansui:20181022162929j:plain

 坂を上ると右手に立派な御影石製の中山道大井宿解説、歴史の道中山道図が

 あります。 

f:id:hansui:20181022163100j:plain

f:id:hansui:20181022163218j:plain

JR中央本線を仲仙道踏切で横断し、中山道道標に従って左に進みます。

ここからは一気に長閑な田畑の中の道になり、山に向かって伸びてゆきます。

f:id:hansui:20181022163617j:plain

 道なりに進み田違川を西行橋で渡り、中北道標を見て中央自動車道をくぐり、

道なりに左に進みます。

西行橋からの道筋は中央自動車道の敷設により消滅した旧道の迂回路です。

f:id:hansui:20181022164300j:plain

  上り坂を進むと消滅した旧道が復活し、美濃路の難所「是より十三峠」碑が立ち

 石畳が始まります。

f:id:hansui:20181022164922j:plain
ここから大湫宿までの約三里(13km)の峰づたいの道。
「十三峠におまけが七ツ」といわれる起伏に富んだアップダウンの続く二十余の

山坂道があり、中山道の難所の1つであったそうな。

AM10:20 

十三峠は西行坂の石畳道から始まり、右手に寛政十年(1798)建立という

馬頭観音像と石仏が有りました。

カミさんが「ゆっくりね」て・・・ははは、ありがとさん。

f:id:hansui:20181022165311j:plain

すぐ左側の「伝西行塚」案内板が立つ石段を上った周りは、

西行苑と名付けた公園で、上りつめたところに、西行を供養するために

つくられたという五輪塔の立つ小いさな伝西行塚があります。

西行は諸国行脚の途中、この地に竹林庵を結び暮らしました。 

自分の死期を悟ると村人を呼び「私はこの夜半、土に還る、遺体は

中野坂(現西行坂)に葬ってほしい」と頼み、その夜西に向って合掌し、

立ったままで入寂しました。
長国寺にて葬儀を行い、丁重に中野坂の頂に埋葬されました、塚に立つ五輪塔

高さ1.44mで県文化財です。

との案内板が建ってます。

「伝」となに?

また、西行は建久元年(1190年)に河内・広川寺で円寂したというのが定説の

様ですが、この西行塚のことは、江戸時代初期からその存在が伝えられている。

『太田南圃蜀山人紀行』、『木曽川名所図会』『濃陽徇行記』等にも見られ、

この塚は大井町長国寺縁起の記載等を根拠として西行の墓と信じられているが、

五輪塔の年代から、西行の墓とは考えられない。

室町末から江戸時代初期の頃に、西行を慕う人々によって建立されたと考えられる。

従って「伝」の一文字を加えて指定された。

とも解説文が記載された板もありました。

f:id:hansui:20181022170011j:plain

 

f:id:hansui:20181023122445j:plain

次いで西行五輪塔から街道への側に西行歌碑、芭蕉句碑があります。

西行歌碑「待たれつる 入相のかねの 音す也 あすもやあらば きかむとす覧」
芭蕉句碑「西行の わらじもかかれ 松の露」

と刻まれてるそうです。

f:id:hansui:20181022170749j:plain

街道へ下ると西行苑解説があり、トイレが設置されています。

f:id:hansui:20181022171707j:plain

トイレは水洗でとても綺麗に清掃がされてましたね。

f:id:hansui:20181022171728j:plain

  石畳から砂利道に変わった西行坂をグングン上ると右手に

f:id:hansui:20181022172059j:plain

工場を建設のために取得した土地の未使用地を、50年近くの生産活動でこの地から

恩恵を受けてきた感謝と、これからも共存していく思いを込めて、林保全活動を

スタートしました、との趣旨のパネルが建ってます。

f:id:hansui:20181022172455j:plain

しばらく行くと石畳が砂利道に変わったところに、槙ケ根の一里塚があります。

「木の榎は消滅していますが、両塚とも存在し、江戸日本橋より数えて

八十八里目になり、近年の土地開発が進む中で、この附近の中山道は開発から

免れており、この槙ケ根一里塚のほかに西行塚や西行坂なども原形をとどめ

往時の中山道を偲ぶことができる。」(恵那市教育委員会説明版)

 

f:id:hansui:20181022174308j:plain

一里塚の並びには東屋(休憩小屋)やトイレがあり、先の左手に桜百選の園碑が

あります。

この辺りは西行の森と呼ばれ桜の名所で、ここからは恵那山、そして恵那市市街が

一望できるようですが、今日は霞の中。

f:id:hansui:20181022174604j:plain

気持ちのいい明るい尾根道も森の中へと吸い込まれてゆきます。

f:id:hansui:20181022175003j:plain

 峠道には中北道標、中山道石柱、青色歴史の道道標等が建てられています。

f:id:hansui:20181022175230j:plain

先で車道に出会い中北道標に従って横断し上ると、突当りのT字路を左し

槙ケ根坂旧道に入ります、

この分岐点には青色歴史の道道標「←中山道→」があります。

f:id:hansui:20181022175721j:plain

茶屋水戸屋敷跡の小さな棒杭標識があったが、またその先の空き地脇にも

茶屋水戸屋敷跡の標識がある、なぜ?て、カミさん。わかりませ~ん・・

(そういえば、峠へはいる手前にCafé・水戸屋が有ったわよ、てカミさんが
 思い出してました。茶屋風情の名付けかな)

f:id:hansui:20181022181931j:plain

少し先、左手に伝西行塚や長距離自然遊歩道の案内板(長距離と付いた案内板は

初めてかな)があり、槙ケ根設石仏群の棒杭標識が立ってるが、どこなんだろう?

f:id:hansui:20181022182218j:plain

ここは中部北陸自然歩道(中山道)と東海自然歩道との交差分岐地点の様で、

中山道は南から上って来て西に向かう東海自然歩道内となり、

中北(中部北陸自然歩道)道標とはお別れとなるようです。

f:id:hansui:20181024070045j:plain

長距離自然歩道とは?
 四季を通じて手軽に、楽しく、安全に自らの足で歩くことを通じて、豊かな自然や歴史・文化とふれあい、心身ともにリフレッシュし、自然保護に対する理解を深めることを目的とした歩道です。環境省が計画し、国及び各都道府県で整備を進めています。 昭和45年(1970年)の東海自然歩道の整備に始まり、九州・中国・四国・首都圏・東北・中部北陸・近畿と8つの自然歩道がこれまでに整備され、現在、北海道自然歩道と東北太平洋岸自然歩道の整備が進められています。整備が完了すれば、全国の自然歩道の総延長は約27,000kmとなります。
 家族向けのコースから本格的な健脚コースまで、各地の見どころを楽しく歩けるようになっています。

環境省自然環境局国立公園課)

左手の2車線道は上って来た東海自然道で、右手の工場門脇の道標に従って、

南へ向かう東海自然道(中山道)の山道へ進みます。

樹林帯に入ってすぐに茶屋松本屋跡の杭標識。

f:id:hansui:20181022183202j:plain

中山道道標が建つ槙ケ根坂を進むと、

f:id:hansui:20181022183841j:plain

江戸時代末期になると、この辺りの旧道沿いに点々と、槙本屋、水戸屋、東国屋、

松本屋、中野屋、伊勢屋など9軒の茶屋があったようで、槇ケ根立場跡を示す

説明板が立っている。

明治時代になり鉄道が開通すると、これらの茶屋は山麓の町や村に移っていったと

いわれ、現在は木々が生い茂り、痕跡も見られないですね。

 

f:id:hansui:20181022202438j:plain

f:id:hansui:20181022202523j:plain

往時は中山道の旅人に加えて、木曽や尾張方面の商人荷、それに善光寺

伊勢神宮等の参拝者が行き交い大いに賑わいました。

 立場の並びに伊勢神宮遥拝所があり、注連縄を張った小社が鎮座していました。

伊勢神宮参拝の人はここで中山道と別れて下街道を西へ向いましたが、

一般の旅人はここで手を合わせ遠く伊勢神宮を遥拝しました。

f:id:hansui:20181022202948j:plain

f:id:hansui:20181022203149j:plain

 

f:id:hansui:20181022203302j:plain

f:id:hansui:20181022203528j:plain

 先に進むと左手に明治八年(1875)建立の下街道追分道標があります。

道標の上部に伊勢神宮の鳥居が彫られ、その下に

「右西京大坂 左伊勢名古屋 道」と刻まれています。

f:id:hansui:20181022204022j:plain

道標の先に下街道追分があります。

「左の下り坂が下街道です、これに対して中山道は上街道と呼ばれました。

下街道は、竹折、釜戸から高山(現土岐市)、池田(現多治見市)を経て

名古屋へ至ります、この道は途中に内津(うつつ)峠の山道がありますが、

土岐川沿いの平坦地を進み、付近には人家も多く、そのうえ名古屋までの距離は

上街道より四里半(約十八キロ)も、近かっため下街道は一般旅行者に加えて

商人や伊勢神宮の参拝者で大変賑わいました。

しかし幕府は中山道の宿場保護のため下街道の商人の通行を禁止し、尾張藩

厳しく取り締まったが徹底することができず、幾度も訴訟裁定を繰り返しました」

とパネルに記されてます。  

ロープが張られていますが、左手へ下って行く草道が見えてます。

f:id:hansui:20181024092101j:plain

槙ケ根坂を進むと
中山道(東海自然遊歩道)道標に従って足を進めます。

f:id:hansui:20181022204730j:plain

右手斜面に馬頭観音像が祀られていました。

f:id:hansui:20181022205001j:plain

次いで右手の木製階段を上ると姫御殿跡があります。

ここは祝峠と呼ばれ、近くに松の大木があり、松かさ(松の子)が多くつき、

子持松といい、この子持松の枝越しに馬籠(孫目)が見えるため、子と孫が続いて

縁起が良い場所といわれましたそうで、皇女和宮通行の際、岩村藩の御用蔵から

運んだ無節のヒノキの柱や板と白綾の畳を敷いた御殿を建て休憩所としました。 

と街道書に記されてる所でした。

f:id:hansui:20181023173856j:plain

f:id:hansui:20181023173513j:plain

f:id:hansui:20181023174015j:plain

先に進むと、あれ?下座切場跡(標柱)が・・持参街道書では坂の途中と

記してあるが??

最近標識を移したようですね。

村役人が裃を着用して土下座し、幕府や藩の役人を出迎えた所だそうです。

f:id:hansui:20181022205936j:plain

左手の階段を上ると首なし地蔵が祠内に安置されています。

「この地蔵は宝暦六年(1756)地元(武並町美濃)の人達が、旅人の道中安全

 を祈って造立したものです。

 昔、二人の中間(ちゅうげん)が、ここを通りかかり、夏のことで汗だくでした、「少し休もうか」と松の木陰で休んでいるうちにいつの間にか二人は眠ってしまった、  しばらくして一人が目覚めてみると、もう一人は首を切られて死んでいました。

びっくりして辺りを見回したがそれらしき犯人は見あたらなかった。

怒った中間は「黙って見ているとはなにごとだ!」と腰の刀で地蔵の首を

切り落としてしまった。

それ以来何人かの人が、首をつけようとしたが、どうしてもつかなかったと

いいます」

と案内パネルに記されてました。

f:id:hansui:20181022210121j:plain

首なし地蔵からは急な下り坂になり、右手にかすかに読み取れる自然石の

乱れ坂碑があります。

乱れ坂は急坂で、大名行列が乱れ、旅人の息が乱れ、女の人の裾も乱れる程の

急坂であったところに由来しているようですが・・

f:id:hansui:20181022211036j:plain

左右に曲がる乱れ坂を下ると、右手に中山道石柱と青色歴史の道道標があり、

ここから石畳道になります。

昔はもっと傾斜が強かったのかな??京方面からの登りは強つそうですが・・

f:id:hansui:20181022211327j:plain

乱れ坂を下り、乱れ川を乱れ橋で渡ります。

乱れ川(現四ツ谷川)は石も流れるほどの急流であったといいます。

乱れ橋は飛脚達が出資して宝暦年間(1751~63)に架橋しました。

橋は土橋で長さ7.2m、幅2.2mでした、荷を積んだ馬(荷駄)一頭につき

二文ずつを徴収する有料橋の時もあったそうです。f:id:hansui:20181023050719j:plain

f:id:hansui:20181023050557j:plain

 みだれ橋を渡ると旧道は右からの舗装路に合さり、分岐点には中山道石柱と

東海自然歩道道標があり、緩やかな上り坂を進むと民家が現れます、

f:id:hansui:20181023051249j:plain

f:id:hansui:20181023051455j:plain

「四つ谷立場」が有ったといわれる田園風景のうつ木原坂を上って行きます。

十字路手前の右手に東海道自然歩道道標と石州さま標柱があります。 

f:id:hansui:20181023051732j:plain

うつ木原坂標識の先に旧竹折村の四ツ谷集会所が見えてきた

f:id:hansui:20181023055530j:plain

 AM11:50、片隅をお借りして昼食に。

恵那市内を離れると、食事処や自販機さえもまったくないんですね。

今回はいつもの健康補助食品とカミさんがちょいと手作りしたパンを持参です。 

f:id:hansui:20181023055902j:plain

けっこう汗ばむくらいの陽気。
中山道を終えたら、長距離自然道も面白そう」なんて、

カミさんは歩き旅にはまったようです。

昔歩いた、長野県白馬山麓の塩の道街道の思い出話も飛び出して、

ひと時の寛ぎ。

今旅人にとっても、こういうもてなしは有りがたいですね。

爽やかな秋空の下、ゆっくり足休めをし、トイレもお借りしました。

ありがとうございました。

f:id:hansui:20181023060022j:plain

思いがけない激変お天気と、温かいご親切を頂き旅を終える後半へ・・・

 

旅は続きます。

 

 

 

歩いて再び京の都へ 旧中山道69次夫婦歩き旅  第30回 中津川宿~大井宿 後編

9月23日、PM2:20

右手に市境の標識が立ち、左手に「中山道 是より大井」と刻まれてた大きな
中山道碑が建てられてます。
中津川市茄子川から恵那市大井町に入り、江戸から336.9kmになるそうです。

からの続きです。

f:id:hansui:20181001043549j:plain

市境を過ぎると道は再び登り坂になり、坂道は広久手坂と言うようです。

右手に石仏が見えてきました

f:id:hansui:20181001171154j:plain

側に建つ案内板には「三面八臂馬頭観音像」とあり、大正14年(1925年)

長国寺悦音和尚が「旅人の道中安全と悪人と悪病を防ごうと」開眼供養したと

記されてました。

f:id:hansui:20181001172155j:plain

右手土手に中山道広久手坂碑があり、右手に大きなグループホーム施設のある

広久手坂を上り詰めると、大きな栗の木が有って、道にゴロゴロ栗が落ちてます。

先ほどの馬頭観音にも沢山供えてあったのはここの栗かな?

東美濃は栗菓子が名物ですね、カミさんが仏壇に供えると、

 3個ほど拾わせていただきました)

f:id:hansui:20181001173020j:plain

道は下りになり岡瀬坂と呼ばれる坂を下ります。

うわ!とカミさんが素っ頓狂な声を上げた廃屋。う~ん、床が抜けてるのかな?

f:id:hansui:20181001173722j:plain

下り切ると左手に、大ヒノキの根方に石祠が二社祀られている社宮司が有ります。

宮司は土地の神の信仰で、木の神とされているそうです。

街道書では、ここの社宮司は近世はじめの土地調査(検地 という)に使用した、

尺杖 や水縄 を土地の神に謝し納めたところと伝えられている、とあります。

回りは大きく開けた田畑。この地を開墾終えて祀ったのでしょうね。

f:id:hansui:20181001174653j:plain

宮司から約50mほど先に岡瀬沢交差点があり、横断した左手に大きな

永代燈があり、竿石には「ひだりあきばみち」と刻まれています。

ここから28里112kmの、遠州秋葉山への追分常夜燈で、並びに岡瀬澤碑が

あります、ここが岡瀬澤村の東口です。

秋葉山へは東海道を歩いた時に、寄り道してお参りしました)

街道書では、岡瀬沢は中山道の整備とともに発展した村で、中山道に沿った

約三十戸がその中心集落となり、茶屋や馬宿もできたといわれている。
この秋葉道は荷役用の牛が行き来していたところから、「うしみち「」と

呼ばれていた、と記されてます。

f:id:hansui:20181001175745j:plain

f:id:hansui:20181001175830j:plain

岡瀬沢交差点を進むと左手奥にに富士浅間神社の鳥居が見えてます。

貞享二年(1685))の創建で岡瀬澤村の氏神、池に湧き出る霊泉は女性の病に

霊験あらたかと言われ、八月の例大祭には三河万歳の系統を引く七福万歳

恵那市文化財)が奉納されるそうです。

f:id:hansui:20181001180847j:plain

富士浅間神社には立ち寄らず街道を進み、保古山山系に源を発する濁川

川の流れに対して斜めに架橋されているところから「筋違橋」と名の有る橋を

渡ります。

(筋違い?下手な写真だね~・・)

f:id:hansui:20181001181431j:plain

橋を渡った左側に岡瀬澤と濁川についての標板が建っていました。

「みんなで川を守り、豊かな岡瀬澤地区を守って行きましょう」の趣旨でした。

f:id:hansui:20181002035658j:plain

筋違橋から5,60m先に、左に入ると岡瀬沢観音堂参道口と記された杭が

建っていて、境内には石仏石塔があるそうですが寄りませんでした。

f:id:hansui:20181002044017j:plain

街道情緒たっぷり、上り坂の集落を抜けてゆきます。

f:id:hansui:20181002044613j:plain

左手に庚申塔があり、先の右手にも庚申塔があります。

岡瀬沢は庚申講が盛んだったそうで、今も講が開かれてるとか。

中山道道標を見送り坂道を行くと、

f:id:hansui:20181002045308j:plain

 道(県道410号線)は左にカーブになって上り、右手に途切れていた中山道

 示すカラー舗装の道となり、分岐「甚平坂」についての案内板が建ってます。

左下には、草に埋もれて甚平坂の碑もありました。

案内板によると、

 坂の名前は鎌倉時代源頼朝の家臣で、東信濃小県郡禰津(今の長野県

 東御市 祢津)の豪族・根津甚平是行に由来するという。

 甚平は、妻とともに大井の長興寺に祈って子を授かった、とも記されてます。

カラー舗装道に入ると先は階段になっていて、上は根津甚平公園になっています。

f:id:hansui:20181002061226j:plain

f:id:hansui:20181002143623j:plain

f:id:hansui:20181002062340j:plain

「甚平坂は短いが急坂で旅人は難儀した。 明治13年(1880)明治天皇
 通行に際し、村人総出で頂上を2m程掘り下げて、二頭立ての馬車を通した」
 との説が案内板に書かれてました。
 カミさんが、”こんな短い坂、歩けばいいのにね~”
 いやいや、昔の高貴な方々は外出には歩かないんだそうだ。
 何らかの乗り物で旅をする、と読んだことがあるよ。
 ”和宮の時は削ってないわよ”
 それは下りだったからかな、それに東美濃は勤皇思想の地域だから忖度?・・
 なんて、たわいないおしゃべりしながらベンチで足休め。

 正面の階段で甚平坂を上り詰めて見下ろすと、頂を2mも掘り下げてもこの傾斜。

 頂上付近に茶屋が造られていたといい、今は展望台がある公園になってます。

f:id:hansui:20181002064010j:plain

 広重画の「大井宿」はここがモデルといわれ、摸写した碑もあります。

空気の澄んだ季節ならば、画にも描かれた「御嶽山」が左手奥に、

右手奥に「恵那山」が見えるそうで、眼を凝らしましたがザンネ~ンでした。

f:id:hansui:20181002144851j:plain

f:id:hansui:20181002145446j:plain

甚平坂の階段を上る左手の県道側土手に、犬塚と馬塚の解説板が有り、

下に犬塚の石碑が有りますが、馬塚は・・・見当たりません。

(あとで確認したら県道の山側に有るのでした)

解説板には

「昔、信濃國の桔梗が原に八重羽のきじという化け鳥がいました、里人や旅人の

 命を奪いました。鎌倉幕府は根津甚平に化け鳥退治を命じ、甚平は馬に乗り、

 犬と鷹を連れ化け鳥を追い、この坂に追い詰めました。

 しかし馬はここで倒れ、犬と鷹はなおも追い続けたが犬も力尽きてしまった。

 そこで里人はこの坂に馬と犬の亡骸を葬ったといいます。」

なんとも遠くまで追い詰めたものですね・・

f:id:hansui:20181002164249j:plain

甚平坂公園をでて、回り込んできた県道に再び合流し、先で道は下りになって

関戸地区へ入って行きます。

f:id:hansui:20181002164714j:plain

 先の左手に祖霊社根津神社の石柱が建ち、もの凄い急石段を上ると、本殿裏の

 境内には、野津甚平の妻が建てたという供養塔、「関戸宝篋印塔」

岐阜県重要文化財)がありました。

f:id:hansui:20181002175207j:plain

街道に戻ると、右手に蛇塚、馬頭観音などの甚平坂石仏群がありましたが

残念なが写真はピンボケ、アップはパス。f:id:hansui:20181002185450j:plain 坂を下って行くと左手に石柱だけが立っている「関戸の一里塚跡」があり、

江戸からは87番目になります。かっては北塚は榎、南塚は松が植えられていた

そうですが、大正の頃に取り壊されまったそうです。

右手の木は、消えかかった説明板に辛うじて榎木と読めます。

北塚ということですね。

f:id:hansui:20181002201417j:plain

一里塚跡から200mくらい下ると、県道401に突き当たる手前に

中山道標識が有り街道は斜め左に入りますが、右手の段上に草の生い茂った

正善寺の境内?と思われる所が有り、「大井鬼子母尊神」碑と並んで、

大きな「明治天皇行在所御舊址・是より三丁」碑が建ってます。

碑の横書きには岩井慶隆邸と彫られいますから、

三丁先に明治天皇が寄りましたよ~、との案内石碑なんですね。

なんでこんな大きな碑をここに建てたんでしょうか??

f:id:hansui:20181002210318j:plain

斜めに入る街道を下り県道401に突当り、左折して蓮華寺坂を下ると

左手の段上に石塔群があります。

右手の長石塔は高さは3.62mあるそうで、長国寺四世・丹山和尚が

村内安全を祈願し、延宝八年(1680)に建立したものです。

f:id:hansui:20181002211336j:plain

石塔群から右にカーブしながら坂を下ると、中央高速道路に架かる恵那峡橋が

あり、橋の手前左に「中山道大井宿旅人の墓」と記された標柱が建ってます。

立ち寄りしませんでしたが、持参の史料には

「この墓には、北は秋田県、南は鹿児島県までの広い地域の人々が旅の途中に、

大井宿で亡くなった方が埋葬されている。ここには六十余基の墓がある。

主に男性(内武士五人)で、女性は四人。旅人の墓は近くの長国寺が守ってきた」

とあり、お墓の写真は資料より拝借。

f:id:hansui:20181002213820j:plain

中央自動車道恵那峡橋で跨ぎます。今朝はここを走って恵那市へ入ったんです。

f:id:hansui:20181003043554j:plain

渡ると直ぐの右側に菅原神社が鎮座しています。

江戸初期慶長年間(1596~1615)の創建で、いわずと知れた学問の

菅原道真を祀っています。

f:id:hansui:20181003044432j:plain

境内入口脇に大井村内図が建てられていました。持参の街道書と見比べチェック。

f:id:hansui:20181003044551j:plain

街道は県道410号から右手に分岐し、階段を下り上宿地区へ入って行きます。

恵那市内が大きく広がってます。

f:id:hansui:20181003045413j:plain

階段を下りた右側に馬頭観音が祀られ、側に

「文政九年(1826年)建立、上宿八人の女講連中で建てる」との標柱が

 有りました。

f:id:hansui:20181003050353j:plain

左手には大井宿案内絵図が建ち「上宿広場」と名地けられた小さな公園が

造られていて、トイレを備えた休憩棟が建ってました。

風紀問題がありトイレは夜間は閉鎖される、と会った地元の方が言ってました。

f:id:hansui:20181003050443j:plain

大井宿の特徴、六つの桝形

f:id:hansui:20181003051648j:plain

下る坂道は寺坂、「長国寺」への坂の意であるという。

右側に標石と上宿石仏石塔群が並んで建っていました。

案内板には、

馬頭観音庚申塔五輪塔、徳本名号碑、痰切(たんきり)地蔵、等

十五基が祀られています。地蔵一体の光背には「痰切」と刻まれている。

風邪をひいたらこの痰切地蔵を拝むと直ぐ治ると多くの参拝者が在ったと云う。

上宿地区の東外れに当たり、これらの石仏は宿内への悪霊の侵入を防いでいます」

f:id:hansui:20181003052352j:plain

石仏石塔群を過ぎてすぐの右に、石段を上るとこちらも菅原神社への参道口の

ようです。

f:id:hansui:20181003053458j:plain

おやこのマンホールの蓋は、丸い蓋の中に角型の二分割蓋?

四角く開くのかな?

f:id:hansui:20181003070623j:plain

先に明知鉄道線の中津架道橋のガードが見え、道は用水を渡って下ります。

右手にパネルがあり、「水不足解消のため安永元年(1772)に引いた山本用水で、

大変な水不足で困っていたので東野の山本(阿木川ダム下)の阿木川から

5400mほどの長さの灌漑用水を引いた」・・・と記されてました。

f:id:hansui:20181003053909j:plain

架道橋を潜った直ぐの左側に、高さ2.1mある享和3年(1803年)建立の

名号塔題目碑が建っていました。

案内板を読むと。

武州国(埼玉県)の新井長左衛門と云う人が,伊勢参りの帰途この大井宿に

泊った際に,母が病に罹り1カ月余りの闘病の後亡くなった。

その供養のため江戸の石工に頼んで建てた」との内容が書かれてました。

親孝行、有りきですね。

f:id:hansui:20181003054251j:plain

持参街道書には記載が無かったので、 立ち寄ってはいませんが、

名号塔題目碑で左折して行くと、甚平坂の折に触れていた根津甚平が再興した

といわれる長国寺があり、西行法師の位牌などが祀られてるそうです。

次回、時間が有れば寄る予定です。

(写真は市資料より拝借) 

f:id:hansui:20181004161223j:plain

 短いが急坂くだりの五妙坂となり・・

f:id:hansui:20181003085404j:plain

坂の途中に 「高札場」が復元されている。

(元は40mほど戻った坂の上にあり,もっと大型のものであったと云う)

ここから大井宿へ入る東口(江戸方)になります。 

f:id:hansui:20181003100437j:plain

大井宿について街道書では、

「江戸から87里30町8間,町並み6町30間。日本橋から46番目の宿場。

 江戸初期は幕府領であったが、元和元年(1615)から尾張藩領となり明治を

 迎えています。 交差する街道も多く、中山道の旅人だけでなく善光寺

 伊勢神宮などの参拝客や、商売で訪れる尾張商人や尾張に向かう木曽荷などで,

 美濃16宿中で随一の繁栄を誇った宿場である。

 人口:466人 家数:110軒 本陣:1軒 脇本陣:1軒 旅籠:41軒

 大井宿は枡形が6か所もあり、通常は城下町に築かれるものなので、幕府が
 大井に城を築こうとしていた、とする説もあるくらいです。
 宿は横町・本町・堅町・茶屋町・橋場という5町に分かれ、それぞれの町が

 枡形によって区切られている。 本陣門や当時の商家,宿役人の家など往時の

 面影が色濃く残っている。 宿の成立は古く,文禄年間(1593~96)

 には旅籠・伝馬もおかれていた」 とあります。

 

高札場跡から下ると上横橋があり、渡って約20m進むと右角に、本尊の薬師如来

行基の作といわれている「寿院横薬師が」あり、左折し(一番目の桝形)

ミスマッチ感の色の建物のある横町を、100m程で県道401号に突きあたる。

f:id:hansui:20181003120029j:plain

突き当りが二つ目の桝形で、右手へと街道は続き本町となってゆき、桝形の

左手角の高塀をめぐらせた壮大な屋敷が「大井宿本陣」を勤めた林家です。 

f:id:hansui:20181003121917j:plain

 「当時の本陣は間口約40m,奥行約40mの敷地を持ち、

  母屋部分(151坪)は残念ながら昭和22年の火災で焼失したが,

  幸い表門と、樹齢200余年の 老松が残り、かつての大井宿本陣の

  威信を漂わせている。表門の反りを持たせた瓦葺き屋根・破風板・小屋組み

  の細工や彫刻は,安土桃山 時代の様式伝えると言われています」

   と、 案内に有ります。
 松は平成8年に枯死してしまい惜しむ声が多く、翌年、当主によって姿かたちが

 よく似た2代目の松が移植されたそうです。

f:id:hansui:20181003121804j:plain

 枡形を左折し、本陣裏へ回り込むと赤い鳥居があり内城稲荷の石柱が建ち

 奥に稲荷神社祀られていました。

戦国時代にかけて豪族の砦があった所で辺りは内城と呼ばれていた。

稲荷社の側に本陣林家の常用井戸があり、皇女和宮が当家にて 昼食を摂った

際に供され、和宮泉と呼ばれた井戸があった由。 

f:id:hansui:20181003141009j:plain

 「本陣」の角を右折すると左側に大きな旧家があり、前の道路の側溝蓋が

 「中山道」になってます。

 通りは本町でしばらく行くと「3っ目の枡形」になります。

f:id:hansui:20181003142855j:plain

 本陣から50mほど先左手に,紺の幟を掲げる「ひしや資料館」があります 。
 ここは江戸時代に屋号を「菱屋」と称し,享保年間(1716~35年)から

 幕末まで、約150年間大井村の庄屋を務めた「古山家」で、明治以降は郵便・

 銀行業務や俳諧など文化面にも積極的に活動したという。
 屋敷は間口10間半,奥行35間の敷地に8部屋と土蔵をもつ広大な建物が

 在った。 江戸時代の雰囲気を色濃く残している一部が資料館として開放されて

 いる。

(入館料大人200円)

f:id:hansui:20181003143232j:plain

f:id:hansui:20181003143535j:plain

古山家の角、左手を行くと作並神社があるようで、小さな案内板が貼ってあります。

f:id:hansui:20181003144126j:plain

街道書には、「本陣」から150m右手に「宿役人の家」とある。
文化2年(1805年),本陣より分家して以来明治に至るまで代々大井宿役人の

問屋役を務めた林家で、間口7間半,奥行25間,客室14部屋,特別室4部屋が

ある格式高い大型旅籠屋でもあった。

明治以降「戸長役場」としても使用されていた。
(ちなみに宿役人は,問屋・年寄・その下役人の人足指・馬指・書役などがあり

 幕府道中奉行の命を受け道中の荷駄や人の輸送・飛脚などの継立て事務を行う

 宿場の最も重要な役人であった)そうな。 

f:id:hansui:20181003153052j:plain

向かいに、脇本陣高木家跡で下問屋を兼ねていたと、案内板があります。

f:id:hansui:20181003154330j:plain

 明治天皇大井行在所跡、旅籠兼商家の元伊藤家(現岩井家)がありました。
明治13年(1880年)中山道巡幸の折に宿泊した奥座敷が、そのまま残され

てると云う。

石碑が二つ建ってるが、何故?

通って来た正善寺跡にあった石碑「明治天皇行在所御舊址是より三丁」は

ここを示していたんですね。

f:id:hansui:20181003155909j:plain

右手に「町医者の家跡」のプレートだけ有る家が有りました。

f:id:hansui:20181003160205j:plain

明治天皇行在所跡」から100m程先で「3っ目の枡形」となり右手に折れて

ゆきます。ここから先が「竪町となる。

角は旧「旅籠角屋」、現在は旅館「いち川」の看板が掲げられてます。

案内板には明治初年の角屋の写真が掲げられていて,「木曾路に多い出桁造り,

取り外しのできる格子戸がはまり,表には講札が沢山かけてある。

右手に特別な方の出入り口がある」と説明されている。

f:id:hansui:20181003160749j:plain

 「堅町」のほぼ中央左手に豪壮な土壁の防火建築を残す「大井村庄屋古屋家」。

街道書には江戸時代は商業を営み庄屋を勤めた、と記されています。

重厚感のあるどっしりとした大屋敷ですね。

表札も「古屋」でしたので、今も子孫の方がお住いの様です。

(国会議員を勤めたかもいたそうです)

f:id:hansui:20181003160956j:plain

f:id:hansui:20181003162312j:plain

簓子下見塀(ささらこしたみべい)の一部が外れて、土壁が見えてます。

「ずれた」のではなく、構造を見られるように、あえてずらした感じでしたね。

f:id:hansui:20181003163015j:plain

 「堅町」の突き当たりが市神神社で、ここでまた左折する「四つ目の枡形」です。

f:id:hansui:20181003163215j:plain

毎年正月七日に煙草市がたったといわれます。

f:id:hansui:20181003163314j:plain

神社前を左折すると先が「茶屋町」。
街道書には、右手建物脇に「白木番所跡」とあるが見逃したようです。

100m程先で五つ目の枡形で右折すると、橋場町になります。

f:id:hansui:20181003164603j:plain

橋場町を80mほど行くと「六つ目の枡形」で、本陣から本町を真っすぐ来る

道にぶつかり,街道は右に曲がって、阿木川に架かる大井橋の袂へと出て来ます。

f:id:hansui:20181003170910j:plain

大井橋は、欄干の解説板によると、

再三洪水で流され架け替えられてるそうで、大正12年(1912)に永久橋に

架けかえられたがこれも昭和58年(1983)9月28日の豪雨で破壊。

その後新設された橋の欄干には、陶板にて広重「木曽街道69次の浮世絵」が

飾られています。

今日は祭りの為、PM5:00まで車は規制されてました。

f:id:hansui:20181003171700j:plain

 大井橋は大井宿の西の口(京方)です。
 橋を渡ると,旧中野村,”東銀座”という商店街となり、およそ150mほどで

右手の「JR恵那駅」から延びる中央通り、<中央通り1丁目>交差点です。

f:id:hansui:20181003173617j:plain

PM4:30 江戸より46番目、87里27町(約345Km)大井宿。

なんとも遠くへ来~たもんだ~・・・

「歩いて再び京の都へ」第30回目の旅は足止めとしました。

f:id:hansui:20181003173953j:plain

中央通りは5時の交通規制解除を前に、祭りの店仕舞いで搬出車があふれ大わらわ。

f:id:hansui:20181003182636j:plain

ホテルへ向かう途中の「中山道広重美術館」で「木曽海道六拾九次之内」の

企画展中でしたが、閉館の時間が迫っていたので残念ながら今回はパスでした。

恵那市在住の収集家・田中春雄氏から寄贈された、歌川広重の浮世絵版画などを

所蔵し、特に世界で十数点しか確認されていない、広重画「雨の中津川」があることで知られてます。

f:id:hansui:20181003182146j:plain

翌、24日も薄曇りなれど晴れ。

帰路の途中に伊北ICで一旦高速を降りて、箕輪町の「赤そばの里」へ立ち寄り。

赤い絨毯を敷き詰めたようなソバ畑をしばし散策。

高速道の渋滞も有って予定より1時間半遅れで帰宅し、美濃路3宿の旅は

終わりでした。

f:id:hansui:20181003183208j:plain

  「赤そばの里」のブログに記録、こちらです。

hansui.hatenadiary.jp

大井宿から先は、街道がJR中央線と離れるため、駐車場と街道への接続が

難しくなり宿の確保など、よく練った計画が必要になるようです。

 

元気なうちに歩ける内に、旅は続きます。

 

 

 

 

歩いて再び京の都へ 旧中山道69次夫婦歩き旅  第30回 中津川宿~大井宿 前編

*ひょいと歩き出した東海道五十三次
途中で、断念かの肝臓癌をなんとか乗り越えて、京の三条大橋へ到着。
勢いをかって「歩いて再び京の都へ」と乗り出した中山道六十九次
またまた腹部大動脈瘤、心臓動脈硬化、そしておまけに腹部ヘルニア。
挫折しそうになりながらもカミさんの支えもあって、またまた乗り越え
旅の再開。
そんな、じじばば道中ブログです*

9月17日、18日に所用がなくなり、天気もいいからと、

いつものように「じゃ、ゆくか!」で急遽の旅立ちをし、

美濃の国へ第一歩を印し、美濃路、2宿目の中津川宿到着。

f:id:hansui:20180929053125j:plain

 

当初から旅への予定していた9月23日、24日も、天気が良さそうで。

予定道理に旅立ちです。

彼岸の墓参りは22日に済ませて、

23日、いつものように早朝に出立し、マイカーを走らせAM8:50、

岐阜県恵那市のホテル着。

車だけ駐車させてもらい、恵那の駅から電車で中津川へ向かいます。

恵那市は、22日(土)23日(日)と実りの秋を楽しむ恵那市の一大イベント

「みのじのみのり祭り」の真っ最中。駅までのメインどおりははビッチリと

露店が並び、広場広場はいろんなイベント会場となり、大勢の人が準備で大賑わい。

f:id:hansui:20180929180224j:plain

夕刻にたどり着く予定の恵那市(大井宿)を後に、電車で出発地の中津川市

向かいます。

f:id:hansui:20180929180634j:plain

f:id:hansui:20180929180717j:plain

恵那駅でも大勢降りましたが、電車はそれでもほぼ満員状態。

津川駅へ着くと、ど~っとほとんどの方が下車!

えっ、まさか馬籠、妻籠への観光客??それにしては若者ばかりだね??

聞いてみると、かっては東京武道館で開催され、今は中津川公園内特設ステージ

に移って開催される、3,4万人くらい集まるという大ロックフェスティバルへ

向かう人波でした。

f:id:hansui:20180929181920j:plain

 前回足止の中津川橋の袂へやってきました。

広重画 中津川宿・中津川橋f:id:hansui:20180929052714j:plain

9月23日(秋分の日)AM10:30、

あらためて出立ショットから、第30回目の旅のスタートです。

f:id:hansui:20180930042516j:plain

雲多けれど青空も広し。気温は高め予報ですので夏日姿。

やはり秋、吹く風の心地よさで今日もいい旅になりそうです。

中津川を中津川橋の歩道橋で渡ります。

中津川は恵那山に源を発し、下流で四ツ目川を合し、流末は木曽川に落合います。

f:id:hansui:20180930043646j:plain

f:id:hansui:20180930043814j:plain

中津川橋を渡ると右・柳町、左・駒場町(こまんば)に入ります。

f:id:hansui:20180930044227j:plain

f:id:hansui:20180930044412j:plain

緩やかな上り坂を進むとY字路に突き当たり左の坂道へに進みます、

右は駒場村の鎮守津島神社への参道です。

この分岐点には津島神社道道標と歴史の道青色道標「←中山道↓」があります。

上り坂の右手段上の竹林下に彼岸花彩られて、石塔群があります。

f:id:hansui:20180930045603j:plain

 右から明治37年(1904年)建立の馬頭観世音文字塔、

文化12年(1815年)建立の奉納西國巡拝供養塔、文化三年(1806年)

建立の馬頭観音文字塔、南無阿弥陀佛名号碑が並んでいます。

f:id:hansui:20180930045755j:plain

 坂道を上り切ると駒場(こまんば)の集落をすすみます。大きく左に曲がった先で

Y字路となり、街道は右手に進みます。

この分岐点には青色歴史の道道標「↓中山道→」がありました。

f:id:hansui:20180930051223j:plain

右折して100m程左手に高札場を示す石柱が建ち、屋の板壁に高札3枚が

復元掲げられています。駒場村の高札場跡でした。

う~ん、なんて書いてあるのかな~??カミさんと判読をこころみましたが・・

f:id:hansui:20180930060750j:plain

緩やかな上り坂を進みます。ハイハイ、右見て左見て、もう一度右を見てね・・

f:id:hansui:20180930061528j:plain

 次いで右手にいろいろ趣向を凝らした小庭造りがあり、

右端に東山道自然石道標が建ってます。

「左 大井駅(おおいのうまや)/坂本駅/右 阿智駅」とあります。

駒場村は古代の道、東山道坂本駅があった場所と推測されているそうです。

ここから西へ向かえば大井駅、東は神坂峠を越えて阿智駅へ至る。

しかし、坂本駅の位置については諸説あって、その場所は特定できていない

とも言われてるようです。

f:id:hansui:20180930063342j:plain

街道書には左手に、中山道自然石道標「左 江戸/右 京都」と有ったのですが、

見落としたようです。あとですらべ手見ると蔓性の木に覆い隠されていたようです。

f:id:hansui:20180930082259j:plain

 次いで左手に中山道駒場村自然石道標「左 中津川宿/右 大井宿」があります。

f:id:hansui:20180930083356j:plain

 前川を上宿橋で渡ると、正面にこんもりとした小手の木坂が立ち塞がっています。

f:id:hansui:20180930083711j:plain

正面に着くと、左りの石段、その下に草道を上る道に分岐し、小手ノ木坂石碑と

白板の解説パネルが建てられていました。

パネル解説では、左手に上る道は小手ノ木坂(コデノキサカ)といい、

坂の上に大きな「こでの木」があったからの由ですが、

カミさんが、どんな木かしら??、う~ん、判らん!

石段下の草道を登ります。

f:id:hansui:20180930090932j:plain

 旧道を上るとスグに車道に突き当たり、横断して左上に行く石階段を上ります。

石段を上ったら、Uターンする感じで車道を右方向に進みます

f:id:hansui:20180930095616j:plain

Uターンして車道を進むと正面に石仏石塔群ののある分岐、

苗木道追分に出てきます。

f:id:hansui:20180930095635j:plain

そのまま直進する道筋は苗木道で、遠山佐渡守一万三千石苗木藩の苗木城下に

通じるそうです。苗木城は木曽川右岸に聳える城山に築城されていました。

追分にの右手には、道標「右中山道/左苗木道」、

道標「こでの木坂/左ひだみち」、そして津島神社常夜燈があります。

f:id:hansui:20180930095400j:plain

中山道は追分を左折してゆきます。

右手、小高い土手上に、曼殊沙華咲く石仏石塔群があります。

f:id:hansui:20180930100933j:plain

一角に双体一身道祖神の石柱が建ち、文化13年(1816年)建立の

双頭一身道祖神が祀られてます。

カミさんは一体ではなく「しっかり抱擁道祖神」の気がするわ!ての賜った。

f:id:hansui:20180930101828j:plain

先に進むと右手に上宿の一里塚は、江戸日本橋から85里目(約334km)。

南側の塚は消滅し、北塚が規模を縮小して昭和9年(1934年)の復元。

塚上に立つ石柱には「史蹟 中津一里塚址」と刻まれている。

塚の前(右端)には明治天皇御鳳輦前駆奉仕蹟碑があります。

小手の木坂は急峻で明治13年(1880)明治天皇の巡幸の際、駒場村の

青年達が待ち構え、懸命に馬車の先引きを行って通過させた由。

f:id:hansui:20180930102027j:plain

 

f:id:hansui:20180930102240j:plain

  一里塚の傍らに祠があり、地蔵尊が安置されています。

f:id:hansui:20180930102616j:plain

台上の駒場村上宿集落を行くと、左側にトイレも備えた上宿休憩所があります。

寄りませんでしたが、こうゆう施設は今旅人には有りがたいですね。

中津川宿内の旧中山道はほとんどがカラー砂利が混じった舗装になっているので、

街道ウォーカーにとって道を間違えることがないので助かります。

f:id:hansui:20180930104422j:plain

カミさんが、右の実を見つけて、♬この~実、なんの実、気になる実~♭

ハイハイ、宿題だね・・

オキナワスズメウリでした。秋深まると真っ赤になるんだとか)

f:id:hansui:20180930105338j:plain

左右に大きくうねる急な上り坂を進みます。

 上り坂が緩やかになると幅員の広い車道を横断します。

先にコンビニが有ったようですが、建物のみ(白い建物)

f:id:hansui:20180930110159j:plain

元コンビニ前、左手に小石塚の立場跡(石柱)があります、。

この地は山村甚兵衛等木曽衆の領地であった千旦林村(せんだばやし)と手金野村

との境に位置し、数軒の茶屋があり、恋し塚立場とも呼ばれていたそうでっす。 

f:id:hansui:20180930110342j:plain

 向かい側に、寛永3年(1626年)建立の嵐讃岐(あらしさぬき)供養碑が

あります。嵐讃岐は木曽家の有力武将の一人で、千旦林に居を構え、千旦林八幡宮

の再建に尽力した人、とパネルに記されてます。

f:id:hansui:20180930113028j:plain

中山道は、先の国道257号線、国道19号線、中央自動車道の敷設で消滅して

います。

中山道案内解説横の階段を下り、千旦林地域へ入って行きます。 

左右からくる国道19号と257号が合流の手前に出て、

f:id:hansui:20180930121902j:plain

 国道257号線を横断歩道で横断して、国道257号線の歩道を左に進み、

JR中央本線の踏切を右に見て、国道9号とJR中央線に挟まれた道を行きます。

先の歩道橋を過ぎると線路沿いに右手に曲がって、中央高速インターの下を

回り込む道を行く、と街道書に有ります。

f:id:hansui:20180930132018j:plain

 バイパス脇の出たところで、遠く先に食事処らしい看板が見えてました。

デジカメで拡大してみたら、チェーン店の牛丼店でした。

カミさんが、お腹が空いた~て言ってたので、少し早めですが立ち寄ることに。

f:id:hansui:20180930132834j:plain

何軒か店があるようなので、国道バイパスの向こう側へ行ける抜け道が

あるだろう、と、インターチェンジ下の道を回り込むと、消滅していた旧中山道

復帰した付近で、国道バイパスを向う側へ抜けるトンネル有りました。

f:id:hansui:20180930133330j:plain

牛丼店で昼を摂るのは中山道旅では初めてではないかな?

大盛りを頼んでいた体格のいい若者が居ましたが、そのおおきさにビックリです。

ゆうに2倍以上は有りましたね。牛肉がどんぶりからこぼれんばかりでした。

f:id:hansui:20180930134010j:plain

12時20分、昼食を済ませ、またトンネルを抜けて旧街道に戻ります。

街道角にあった道案内板(青線を道が中山道、右手に現在地)

f:id:hansui:20180930134510j:plain

千旦林地域の集落を進み、木曽川水系の六地蔵川を六地蔵橋で渡ると、

おっ、ハナノキとシデコブシ

中津川「岩屋堂シデコブシ群生地」、国指定天然記念物「坂本ハナノキ自生地」が

あるそうです。ハナノキて見たことないな~です。

f:id:hansui:20180930143641j:plain

右手の板塀先に、明暦3年(1657)の建立と言われる、六面に地蔵が

六体刻まれた石灯籠の形をした、六地蔵石幢(せきどう)があります。

その傍らには 宝永六年(1709)建立の南無阿弥陀佛名号碑も建ってます。

六道を巡って衆生を救い、極楽往生へと導いてくれます、中山道を行き交う旅人が

道中の安全を祈り、心の安らぎを得ました。

どこかでも見たな・・と記録を辿ってみたら、六地蔵石幢は中山道を歩き始めた

初期のころ、武州・浦和宿(埼玉)の真言宗豊山派の尼寺「成就院」で見たことが

ありましたね。

f:id:hansui:20180930144246j:plain

 しばらく千旦林集落を進みます。

f:id:hansui:20180930145522j:plain

バス停先の右手に式内坂本神社八幡宮の参道口があります。

明治6年(1873)開校、松風義校(後の千旦林学校)跡、が有るそうです。

大宝2年(702)創建の古社で、天平2年(737)八幡宮が勧請され、

後に、先に供養碑のあった、嵐讃岐が再建に尽力したと言われる神社ですね。 

本殿は参道を進み、JR中央本線を横断した250mほど奥に鎮座しており、

頭を傾けて通過です。

f:id:hansui:20180930145845j:plain

 次いで右手に千旦林村の高札場跡(石柱)があります、千旦林村は立場で

この辺りは札の辻と呼ばれたそうです。

f:id:hansui:20180930153340j:plain

先に進むと左手の民家前に秋葉大権現常夜燈と小さな秋葉神社が祀られています。

高札場から230m、東巣川に架かる東巣橋を渡ると、

f:id:hansui:20180930155322j:plain

左手に如意輪観音像と三面六臂馬頭観音像が祀られています。

f:id:hansui:20180930160006j:plain

f:id:hansui:20180930160123j:plain

馬頭観音から約240m歩くと、Y字路分岐となり、街道は左方向に進みます。 

この分岐点には手差し道標左「旧国道 大井町ニ至ル」、

右「新国道(現在市道美乃坂本駅ニ至ル」があります。

f:id:hansui:20180930161755j:plain

街道の正面に、笠を置いたように見えるところからに由来する、

笠置山(かさぎ、標高1128m)が遠望出来ます。美濃路に入り、

進み行く先にけっこう目立って見えている山です。

f:id:hansui:20180930161530j:plain

 田園風景の中を進み、右手に常夜燈が見えてきます。

弘化三年(1846)建立といわれる秋葉山常夜燈で、竿石には「秋葉大権現」、

「常夜燈」、「町内安全」と刻まれているそうです。

先へ進むと、常夜燈は右手に伸びる道端に建ってました。

f:id:hansui:20180930162221j:plain

 鮮やかな色合いの植え込みを楽しみながら・・、

f:id:hansui:20180930162819j:plain

f:id:hansui:20180930162920j:plain

秋葉山常夜燈から約50mほど行くと、街道脇左に「弘法大師七十七番」の石碑が

建ち、草道を進むと段上に中平弘法堂があり、祠の中に石造弘法大師坐像が

二体安置されています。

f:id:hansui:20180930164006j:plain

太子堂から200m程、緩やかな上り坂を進むと左手に中平神明神社案内板が

建てられ、草道の参道を登った森の中に神明神社、他に津島神社と妙見社が祀ら

れているようです。神明神社は坂本神社八幡宮境内社だったとか。

f:id:hansui:20180930164419j:plain

f:id:hansui:20181001104904j:plain

先に進むと下り坂になり、右手の段上に地蔵と石塔が祀られています。

f:id:hansui:20180930165509j:plain

 再び上り坂になると右手に将監塚のパネルが建ってます。

大久保長安の後を継いで慶長18年(1613)より18年間美濃代官を勤めた

岡田将監善同の墓だそうですがどれが、塚であるのかは判りませんでした。

当時大井村には名古屋築城の際の材木番所が設置され、木曽材持出奉行として

当地に駐在していましたそうです。

f:id:hansui:20180930170128j:plain

将監塚から約200m強ほど緩い坂道を上ると、右手に三ツ家の一里塚跡の

石柱のみが建っていて、遺構は残されていません。

江戸日本橋より数えて86番目です。

f:id:hansui:20180930170725j:plain

一里塚跡の先で2車線道と交差し、街道書では千旦林横断地下歩道で車道を

横断するとなっていましたが、交通量も少なかったので車道を横断して進みました。

f:id:hansui:20180930173557j:plain

横断して道を下り再び急な上り坂を進むと、右手の石の祠の中に

三面六臂馬頭観音像が安置されています。 

f:id:hansui:20180930175000j:plain

 さらに急坂を上ります。

美濃路に入ると短いですがアップダウンの連続です。

木曽路の比ではありませんね。

上り詰めると十字路に出て、街道書では手前に「馬の水飲池」と記されてるが、

見た目池らしいのが見当たりません。

左手を覗いていたカミさんが「水が見えるからここね」て。

すっかり水草などに覆われていた中に、確かに水が有りましたね。

池脇に歴史の道道標「←中山道→」があり、馬のマークが書かれてます。

f:id:hansui:20180930175655j:plain

十字路を右手に行くとJR中央本線美乃坂本駅へ出ます。

街道は十字路を横断し、右手に坂本立場跡で石柱が建ってます。

千旦林村と茄子川村の境界だった場所で5軒の茶屋があったそうで、古くは東山道

の宿駅だったそうです。

f:id:hansui:20180930180336j:plain

立場跡から可成り急な坂本坂を下っていくと、左手に綺麗に並べられた石塔群が

現れます。ガードを潜ってさらに下って行とと、

f:id:hansui:20180930195650j:plain

くぐった先で街道は坂本川に突き当たり、ここを左折しさらにすぐ右折して、

坂本橋を渡り旧茄子川村に入って行きます。

f:id:hansui:20180930200447j:plain

橋を渡ると右手のちびっこ広場に、坂本観音様由来碑が建ち、奥に坂本観音堂

あり、延享二年(1745)建立の馬頭観音が安置されています。

f:id:hansui:20180930205358j:plain

いい雰囲気を感じる、茄子川の集落に足を進めてゆきます。

f:id:hansui:20180930205900j:plain

ゆるく登り坂道を行くと分岐となり、分岐左手段上に茄子川村の高札場跡(石柱)

があり、茄子川(なすびがわ)村の東口です。

昔、この地の殿様が亡くなると鳴り物禁止の触れが出ました、

村人は鳴り物と生り物を勘違いし、収穫間近の茄子を川に捨ててしまった

といいます。これが地名の由来となりました。

落語みたいな由来が資料に有りました。

f:id:hansui:20180930210226j:plain

村内を進むと右手の田の前に尾州白木改番所跡(石柱)があります、木曽産の

白木材の抜荷を厳しく取り締まりました、明治四年(1871)廃藩置県

措置によって番所は廃止されました。

f:id:hansui:20180930210419j:plain

  千旦林川を渡ると、左手の所に長連寺薬師堂解説があります。

この辺りに織田信長の家臣森蘭丸天正十年(1582)岩村城主になった際に

建立した薬師堂がありましたが後の兵火で焼失しました、と案内板にありました。。

f:id:hansui:20180930212346j:plain大井宿から1里(約4km)、中津川宿から1里23町(約6km)の地点にあったので、

茄子川村は間の宿として、茶屋本陣がありました。

少し行くと左手に、茄子川茶屋本陣篠原家があります、

篠原家は加賀前田家の重臣篠原一孝の子弥右衛門が十七世紀の初め頃、当地に移り

住んだことに由来し、酒造業を営み、参勤交代の大名の休息所も勤めてきました。

篠原家の当主は代々長八郎を名乗り、茄子川村の村方役人、尾張藩の庄屋、戸長等

を歴代にわたり勤めたそうです。 

f:id:hansui:20181001035650j:plain

 

f:id:hansui:20181001035746j:plain

 建物前に明治天皇茄子川御小休所附御膳水碑があり、皇女和宮明治天皇

休息した部屋、厠(かわや)、表門等は当時のままに保存されているそうです。

茶屋本陣脇が中山道から遠州秋葉道への追分です。

追分の両側には秋葉大権現常夜燈があります。

手前の常夜燈は享和三年(1803年)、向いの常夜燈は安永五年(1776年)

の建立で、「是よりあきはみち」と刻まれています。

秋葉大権現は、いわずと知れた火伏火防の守護神です。

 

f:id:hansui:20181001040126j:plain

 先に進むと左手の畑の前に歴史の道中山道茄子川解説があります。

江戸時代初期の茄子川村は、御三家筆頭の尾張徳川家給人の山村氏(木曽方)、

千村氏(久々利方)、それに旗本馬場氏ら八名の入相支配地であり、

村高1368石余はこの付近では大きな村の一つでした。

名産の茄子川焼は天正6年(1587)の頃から始まりといわれ、飯田方面から

物資を運んできた帰り馬が茄子川焼を信州に運び人気を博しました。

f:id:hansui:20181001040550j:plain

スグ先の十字路を直進します、この十字路には道標標識「←この道は中山道→」

があります。

f:id:hansui:20181001040656j:plain

ここから先は上り坂の里路を、しばらく心地よい秋風を受けながら足を運びます。

f:id:hansui:20181001040937j:plain

道路は古い家並みを抜けて、上り道となり、

f:id:hansui:20181001042129j:plain

民家の庭先の地蔵尊をなどを観ながら 田んぼの広がる道を抜けてゆくと、

左手に江戸時代から陶磁器の生産をしていた茄子川焼窯場跡が有りました。

中山道道標と茄子川焼解説パネルが建っています。

標板には「茄子川焼は天正10(1578)年頃、瀬戸の加藤吉右衛門が諏訪の前窯場に来て、施釉陶器を焼いたのが始まりで、木曽飯田方面からの帰り馬が茄子川焼を信州に運び人気を博した」と記されていました。

f:id:hansui:20181001042618j:plain

 坂を下り、左右に実りの田園が広がります。

f:id:hansui:20181001044219j:plain

右手に市境の標識が立ち、左手に「中山道 是より大井」と刻まれてた大きな

中山道碑が建てられてます。

中津川市茄子川から恵那市大井町に入り、江戸から336.9kmになるそうです。

f:id:hansui:20181001043549j:plain

続きます。

 

 

 

歩いて再び京の都へ 旧中山道69次夫婦歩き旅  第29回 馬籠~落合宿~中津川宿 後編

 転がるが如く下り、三五沢を三五沢橋で渡ります。
 三五沢は落合と中津川の境川で、地名も中津川となってきます。

続きです・・

f:id:hansui:20180921205011j:plain

三五沢橋を渡ると上りの坂道となって、100mほどをゆるゆる坂を上って

行くと、左手斜面に子野の一里塚跡碑石柱が建ち、わずかに盛り上がった東塚痕跡

を残しています。江戸日本橋より数えて八十四里目です。

道路脇に建てられる案内板には英語表記のみとなってるの何故?

f:id:hansui:20180926151545j:plain

一里塚跡から、槙坂(まきさか)と言う急勾配の坂をふうふう登ると、

坂の途中左手に案内板はここも英文表記のみで、年号不詳(元禄8年ともいわ

れる)馬頭観音が建ってます。

f:id:hansui:20180926171404j:plain

ようやく槇坂を上り切ると右手に、天明5年(1785年)木曽御嶽を開くため、

覚明行者が中山道を通り、ここにあった茶屋に泊ったを記念して「覚明霊神」を

祀った御嶽神社があり、その際に残した金剛杖、湯呑、数珠等を祀っているそうです。
f:id:hansui:20180926174247j:plain

f:id:hansui:20180926175345j:plain 御嶽神社先は、こんどは曲がりくねった急な下り坂になり、左手の森の中には

子野地区の守り神、神明神社が祀られてます。遠望の街並みは中津川ですね。

だいぶ気温が上がり、汗ばむ肌に吹き上げてくる風が心地よい。

f:id:hansui:20180926182117j:plain

坂の左手にはJR中津川駅 2.0kmの中北道標があり、トイレもある休憩所の

快心庵がありました。

f:id:hansui:20180926183229j:plain

ようやく坂を下り切ると子野川の橋の袂へ下りてきます。

子野川の橋手前に駐車場やベンチの有る広場があり、右手下に「子供たちが大人に

なってここに住みたいと思ってくれれば良いと思います」との願いで

「子野区ふるさとを守る会」が子供を含め区民で管理している、ホタルの舞う

小川の流れる野原が広がっていて、5月末~6月にかけて源氏ボタルが舞うそうです。

馬籠宿でも蛍が観られる、てポスターがあった、とカミさんが思い出しました。

f:id:hansui:20180926200414j:plain

あっ、””このはし”を渡れね!、てカミさんが面白がった「子野橋」を渡ると、

道は再び上り坂になり、秋の花や実を楽しみながら足を進めます。

f:id:hansui:20180926200507j:plain

もう午後の3時ちかくですが、ルコウソウがまだ綺麗に咲いてます。

f:id:hansui:20180926200720j:plain

先に進むと、なんとも見事な枝垂れ桜の大木が、街道を覆っています。

樹齢は350年以上と言われてるようです。

f:id:hansui:20180926201052j:plain

枝垂れ桜の下は小野の地蔵堂があった跡で、多くの石仏石塔が有ります。

中山道沿いの無縁の石仏などが集められた、と言い伝えられてるとか。

f:id:hansui:20180926201645j:plain

文政5年(1822年)建立の徳本名号碑「南無阿弥陀仏」(写真右)があり、

元禄7年(1694年)建立の庚申塔地蔵尊、観音像等など等、

多くの石仏石塔がが祀られ、和英文の解説板も建ってます。

f:id:hansui:20180926202624j:plain

f:id:hansui:20180926202815j:plain

f:id:hansui:20180926201331j:plain

見事な高野槙の巨木も立ってます。

春の桜の季節に、通ってみたいところですね。

f:id:hansui:20180926203638j:plain

 地蔵堂川を地蔵堂橋で渡り、一旦左に進み、一本目を右にヘアピン状に回り

込み上り坂を進みます。

この分岐点などにはには中山道案内があり、迷うことはないですね。
急坂を上り詰めると、街道は国道19号線に寸断され、右手にある中山道地下道で

国道を横断します。

f:id:hansui:20180926203907j:plain

中山道地下道を抜け地上に出ると、左側に中山道石碑と解説パネルが建ち、

先をカラー石材舗装に沿って右折し緩い坂を下ります。

f:id:hansui:20180926210344j:plain

足を進める集落は、寛政7年(1795年)には、石高67石余りの小村で、

家数18戸、人口85人と記録の有る里村らしい佇まいの上金村に入り、

単独行の若い外国女性がスタスタと追い抜いてゆきました。

旧上金村は立場で有ったそうです。

左側に自然石道標を見送り、先に進むと左手に文政6年(1823)建立の

秋葉大権現常夜燈があり、傍らに廿三夜塔が祀られています。

f:id:hansui:20180926211555j:plain

その先で上金の台地に出、水路脇に平成21年8月と記された「上金メダカの池」

の案内板と、男女双体道祖神がありました。

水草生い茂る小さな池は有りましたが、メダカはいたのかな?

東美濃地方にはメダカは生息していない、とかの説が有ったようですが、

関係があるのかな?? なにかの記念でしょうか。

f:id:hansui:20180926212426j:plain

ここにも、上り坂を進むと右手に尾州白木改番所跡(石柱)があります。

天明2年(1782)与坂から移設され、木曽から搬出される材木を厳しく

監視しましたが、番所は明治4年(1871)に廃止されました。

尾張藩の木曽材の重要視が良く判りますね。

側に、かなり枝打ちされた大木が有り、サザンカでは?とカミさんが言った通り、

後で調べると、ピンクの花を咲かせるサザンカでした。

冬の季節になると遠くからでもピンクの花が見れるそうです。

(写真では1本に見えますが、紅白2本のサザンカ、と記された旅記もあります)

隣りに平成17年建立の中山道碑がありました(左下)。

17年とは、馬籠の越県合併と関係あるのかな?

f:id:hansui:20180926213944j:plain

中山道碑から茶屋坂と呼ばれる上り坂を100m程進むと、坂の頂で左手には

中北自然遊歩道の大きな案内板が建ち、旭ケ丘公園があります。

赤い鳥居が建ち伏見稲荷が祀られてます。

公園への正門は別のところなのか、公園の案内板などは見ませんでしたね。

後で見た資料では天満宮なども祀られてるそうです。

f:id:hansui:20180927050503j:plain

公園道沿いに安永八年(1779)建立の経王書写塔(きょうおうしょしゃとう)

があります。

台石の下に法華経の経文を一字づつ一寸(約3cm)の丸い小石三百六十個に墨で

書いたものが納めてあるようで、文盲の者や旅人が祈願したと街道書にありました。

f:id:hansui:20180927060959j:plain

公園から右手に茶屋坂と呼ばれる坂を下ると、ガードレールの切れ目から

Uターンで左手に石畳の細い急坂が下ってます。

曲がりに安永二年(1772)建立の芭蕉句碑(すみれ塚)があります。

  「山路来て 何や羅遊(らゆ)かし 寿み連(すみれ)草」

芭蕉の八十回忌記念に建碑されたもので、碑の傍らには三面六臂馬頭観音像、

庚申塔もあります。右手の石垣上は県立中津高校でした。

f:id:hansui:20180927062053j:plain

街道書には「三面六臂馬頭観音像」と記されてます。

f:id:hansui:20180928092436j:plain

f:id:hansui:20180927062621j:plain

 芭蕉句碑前から石畳道を下ると、折り返しに右へ曲る所に間元矩(はざまもとのり)碑があります。解説パネルによると、中津川の初代町長を勤めた方の顕彰碑です。

f:id:hansui:20180927065444j:plain
碑からもさらに右手に、Uターン状に石畳の急坂を下ると車道に突当り、

またヘアピン状に左折しさらに下り、旭ケ丘歩道橋で旧国道のバス通りを横断します。

f:id:hansui:20180927070126j:plain

歩道橋には旭ヶ丘公園から市街地へ入る、中山道案内板があります。

f:id:hansui:20180927073214j:plain

歩道橋を渡りUターン状に右手へ坂をくだり、左手に同じ標識の有る石階段を

下ると茶屋坂は終わりです。

逆の京方面からの東下りだと、かなりの上り急坂だったでしょうね。

f:id:hansui:20180927074209j:plain

石段を下ったところには、文化3年(1806年)の中山道中津川宿絵図や

中津川宿解説パネルが建ち、復元された高札場(跡)があり、中津川宿の

江戸口に到着です。 

f:id:hansui:20180929053125j:plain

中津川宿は江戸より85里9町334.8km、45番目の宿場町。

元の高札場の位置は、ここより約10m程坂を上った北側にあり、

街道に面して建てられていました。

f:id:hansui:20180927112401j:plain

f:id:hansui:20180927110540j:plain

 街道書によれば、
「中津川宿は、北に苗木(なえぎ)城下、東に木曽の宿並を控え、物資の集散地

 とし て栄え、三と八の付く日に六斎市が立ち、東濃の中心地として大いに賑

 わいました。宿長は十町七間(約1.0km)で、宿並は江戸方より淀川町、

 新町、本町、 横町、下町で構成され、宿場機能は本町に集中していました。
 天保14年(1843)の中山道宿村大概帳によれば、中津川宿の宿内家数は
 228軒、うち本陣1、脇本陣1、旅籠29軒で、宿内人口は928人でした」

 と記載されてます。

高札場の並びに常夜燈、文化2年(1805年)建立の庚申塔

天保6年(1835年)建立の二十三夜搭が並んでいます。

f:id:hansui:20180927113141j:plain

高札場跡から 淀川町を進み中津川宿の中心街へ入ります。

中津川市史には、

「道は淀川町で小淀川と淀川を越すが、駅前通りの改修で川の流れも見え橋も

 あった 淀川は道の中へ埋められてしまった。新町通りと緑町線と交わるす

 ぐ東に淀川に掛かる橋があったが今はない」 とあります。 

写真左下、貸店舗の札の下った蔵造りは、以前は肥料などの商店だったそうです。

いまはあまり見かけなくなった、下見板張りになってますね。

f:id:hansui:20180927120115j:plain

街道らしい細めの一方通行道を、向かってくる車に注意しながら300m程行くと

新町交差点で、右に行くとJR中央本線津川駅

街道は交差点を渡り、一方通行出口になるところから新町で、宿場の中心部へ

入ります。

f:id:hansui:20180927121557j:plain

左手に「すや」があります。

元禄年間(1688~1703)創業の元は酢屋でした。

7代目から御菓子屋、8代目が栗きんとんを始めたという栗きんとんの老舗です。

中津川は栗きんとん発祥の地といわれています。

 

中津川の「すや」紹介文を長いですが記します。

美濃中津川、町の中を旧中山道が通っている。
木曽路の入口にあたる古い宿場町である。
中津川の町は、町のどこを歩いても恵那山が見える。2191mのこの秀麗な山は、

美濃と信濃とを分ける分水嶺だ。
この山の上に、刷毛で刷いたような雲が流れると、美濃路のはてに秋がはじまる。
幾筋も波打つように横たわる丘陵には、野萩が紅い花をつけ、やわらかな芒の穂が

風にそよぐ。
そして広大な恵那山麓のいたるところに栗の毬が笑みほころびはじめ、
中津川新町の古い菓舗“すや”に、一年のうちでもっとも忙しい季節がめぐってくる

のである。
良寛の書から拾ったという「すや」の二文字、その木曽けやきの大看板を掲げる

この店は、中津川でも、一、二の旧家として知られる家だ。
栗きんとんの箱に貼られている版画風の絵は、わらぶきの茶店を描いているが、
建物はそんな姿で江戸後期の宝暦頃から、中山道に面して立っていた。

創業は元禄年間。
江戸から下ってきた赤井九蔵という武士が、この宿場町に住みつき、「十八屋」の

屋号で酢の店を開いた。その人が“すや”の初代である。

中津川宿の酢は、中山道でも有名だったらしく、享和二年(1802)に、

中山道を大阪から江戸へ下っていった大田南畝は、この宿場に酢をひさぐ「

十八屋」があることを、『壬戌紀行(じんじゅうきこう)』の中に書き留めている。
“すや”の現在の建物は、南畝が通ったときすでに建っていたわけだが、
彼も、この酢屋が百年後に菓子屋に変わろうとは思ってもみなかったことだろう。

f:id:hansui:20180927122138j:plain 

f:id:hansui:20180928105515j:plain

中津川宿の名物「栗きんとん」は、栗の季節ものですが、
おせちに出てくる「栗きんとん」とは少し違いますね。
説明文によれば、
「栗きんとんは、蒸した栗をタテ割りにして、
竹べらで実をほじくり出す。
それをつぶして少量の砂糖を加えながら煮る。
煮あがったのを、茶巾渋りにする。
名物に美味い物・・・あった!のいい味でした。

f:id:hansui:20180928105740j:plain

栗赤飯も江戸時代の名物だったことが書かれた資料もありました。

 

向いの愛知銀行前に、近代日本画壇の重鎮で、法隆寺壁画修復や高松塚古墳壁画

の模写等を手懸けた、当地出身の前田青邨画伯誕生之地碑が有る、と街道書に

ありますが通り過ぎてしまったようですので、パンフより拝借。

f:id:hansui:20180928093114j:plain

向かい側に有ったこのオブジェはなにかな??

岩山、滝?茅葺屋根の家、小川、橋、 題名はなかったよね・・

f:id:hansui:20180928095946j:plain

先の左手小路角に「桂小五郎隠れ家跡」への標識が有り、小路の奥に

隠家「料亭やけ山跡」があります。
文久2年(1862)、幕吏に追われる長州藩桂小五郎木戸孝允)は

平田門人、間秀矩の手引きで料亭やけ山に身を隠し、京に向かう長州藩主毛利慶親

をここで待ち受け、藩主を説得し公武合体から尊皇攘夷に藩論を変更させ、

倒幕への道を突き進むこととなり、史料ではこれを中津川会議という」と

案内板にあります。

f:id:hansui:20180927133559j:plain

f:id:hansui:20180927145337j:plain

先に進むと左手の中津川郵便局の並びの奥に、「明治以降の近代的工法と従来の

土蔵造りが混在」しているという、「間家、大正の蔵」があります。

市の史料などの記載などによると、

大正6年(1917年)頃築の鉄筋コンクリート造りで、市有形文化財です。

江戸時代から東美濃随一の豪商と言われ、尾張徳川家御用商人を勤めた

間杢右衛門の屋敷跡である。

間家のもともとの祖先は、京極家に仕えた近江の武士の家系で、関が原の戦いでは

大津城にいたために落城して、兄矩久、弟矩定は母の縁で美濃に落ちのびた。
 関が原後は、兄矩久は京極家に帰参し、弟矩定が武士を捨て中津川に落ち着き、

杢右衛門と名乗った。彼は醸造技術を持っていたので、清い水のある中津を選んだ

ともいわれる。
兄矩久の間家本家筋は、後に赤穂藩へ仕え、子孫の間善衛光延は息子二人と

ともに忠臣蔵四十七士に加わったため、間本家は途絶えた。

左のビルは郵便局で、かっては郵便局の敷地も含めた約1000坪ちかく有った由。

間杢右衛門の5代目に当たる方が、小説『夜明け前』の登場してるそうです。

前に顕彰碑の有った初代中津川町長も一族なんでしょうね。

f:id:hansui:20180927133852j:plain

次いで右手に江戸時代を模したミニチアセット造りの休憩所、往来庭があります。

f:id:hansui:20180927134128j:plain

恵那山に源を発し、流末は木曽川に落合う四ツ目川を、四ツ目川橋で渡り、

新町から本町へ入ります。

橋上には石灯篭が並び、街道感を演出しています。

f:id:hansui:20180927134818j:plain

振り返り、歩んできた日の丸の揚がった新町の街並み、今日は敬老の日ですね

f:id:hansui:20180927140201j:plain

渡りながら眺めた蔵のある家

f:id:hansui:20180927145625j:plain

橋を渡ると中津川宿の中心、本町に入ります。

f:id:hansui:20180927135410j:plain

NTTビルの一部を借用した 中山道歴史資料館(有料)があり、中津川市の重要な

古文書・公文書等を所蔵、展示しています。

資料館の左手に中津川宿脇本陣跡石柱があり、「脇本陣はここから右(西方)

約20mの所にありました」との張り紙があります。

資料館の南裏の脇本陣跡には、現在「脇本陣上段の間」が復元されていて、
脇本陣は、建坪128坪で代々森家が務めていた由。

f:id:hansui:20180927160132j:plain

街道に戻ると資料館の向いに、中津川宿本陣跡石柱が建っていて、今は駐車場に

なっている。

代々、市岡長右衛門が本陣を勤め問屋を兼ね、かって本陣の入口には五軒続きの

長屋が建ち、その中央の一軒分が 門となっていた。

門右手の一軒分は問屋場で、門をくぐると 裏庭があり、その奥に建坪283坪の

本陣があったそうです。

f:id:hansui:20180927151043j:plain

本陣跡の向かい角の「卯建(うだつ)」がある建物は、江戸時代は中津川村の

大庄屋を勤めた肥田家が所有していた中津川村大庄屋居宅跡。

中津川村は七つに分かれ、それぞれの郷村には小庄屋がおかれ、それを総括する

大庄屋がありました。

肥田家は代々「九郎兵衛」と名乗り、屋号は田丸屋といい、島崎藤村

「夜明け前」には小野三郎兵衛として登場しているそうです。

江戸後期からは旅籠を営み、一時期脇本陣を勤めたところから上段の間を今に

残しているそうです。

明治30年代になると曽我家がこの建物を譲り受け、中津川で最初に開業した医院と

なったそうです。

史料にある解説文。

【 旧肥田家住宅 】-肥田家の祖とされる肥田玄蕃は美濃の土豪であった明智家の家臣で、玄蕃の子供される肥田帯刀則家は織田信長に従った明智光秀の小姓などを歴任し、天王山となった山崎の戦にも従軍しています。その後の則家の消息は不詳ですが(討死?)、正室は嫡男三右衛門と共に中津川の地に土着、帰農し、江戸時代に入り中山道が開削され中津川宿が整備されると、実力者として宿場の上役を歴任しています。肥田家は屋号「田丸屋」を掲げ、旅籠を営む一方で江戸時代中期の享保3年(1718)から宿場制度が廃止となった明治5年(1872)まで中津川宿の庄屋を歴任しました。中津川宿の支配層として教養が高い当主を輩出し、特に10代当主肥田九印兵衛通光は俳諧や絵画を門人に教える一方で、平田篤胤の教えに傾倒し有力な門人の一人でもあります。平田篤胤の教えは天皇を強く意識させるものだった事から、必然的に倒幕思想が芽生え、幕府から追われた倒幕の活動家を密かに支援をしていました。中津川宿の本陣職を担った市岡殷政や、豪商と知られる間秀矩なども同様に平田派の教養人だった事から、元治元年(1864)に水戸天狗党が中津川宿を通過した際にも、宿場を挙げて歓待したと伝えられています。現在の主屋は江戸中期の建物で、木造2階建、切妻、桟瓦葺(下屋庇:鉄板葺)、平入、2階正面は1階から構造材を持ち出し外壁を支える出桁造り、2階正面両側には本ウダツ、外壁は真壁造り黒漆喰仕上げ(外壁側面は下見板張り縦押縁押え)、当時の大型町屋建築の遺構として貴重な事から中津川市指定文化財に指定されています。 

 

f:id:hansui:20180927151206j:plain

f:id:hansui:20180927151308j:plain

街道は正面で左手に曲がる枡形で、横町に入ります。

f:id:hansui:20180928115354j:plain

この横町は火災から免れた為に、往時の面影を色濃く残しています。

f:id:hansui:20180928115444j:plain

右手に川上屋があります、元治元年(1864)創業の栗菓子の老舗で、店前には

木曽路道標があります。

 

f:id:hansui:20180927152945j:plain

栗きんとんでも名店ですが、珍しい干し柿を使った「柿きんとん」が数限定品です
が有名なんです、と後で教えていただきました。

パンフの写真、栗きんとんを干し柿で包んだお菓子なんですね。

f:id:hansui:20180929154235j:plain

向かいに十八屋があります。

江戸中期の建物で、上がり框(かまち)や天井の梁は当時のままといいます。

十八屋は東美濃の豪商といわれた間杢右衛門家の親戚筋で、中津川宿の旅籠を

営んでいました。
皇女和宮の通行の際には、宮廷方の供の者がここに宿泊しました。

f:id:hansui:20180928131258j:plain

 十八屋の隣は卯建をあげた白木屋跡(横井家)です。
当家の先祖宮大工横井弥左衛門が天保十三年(1842)に建てたもので、

150年以上を経過しています。
四畳ほどの中二階の隠し部屋が今も残されているそうです。

ここへ梯子を懸け、中二階に登ると梯子を取り外し、収納すると外からは部屋の

あることが全く分からない仕組みになっているとか。

f:id:hansui:20180928131702j:plain

十八屋の真向かいは江戸後期に建てられたという天満屋(吉井家)がありました

が、連子格子が有ったのがガラス戸になり、なにやらリホーム中?

f:id:hansui:20180927163002j:plain

その先隣は旧中川家(杉本屋)
中津川村や子野村の庄屋であった中川萬兵衛野屋敷の一部だそうです。

昭和30年代の初めま頃までは江戸時代の面影を残す帳場があり、
これを舞台に映画「青い山脈」のロケが行われたことは有名だそうです。

屋根部分など、最近元の姿に改修したようです。

f:id:hansui:20180929155151j:plain

突き当り枡形で、宿並は右折します。
ここを直進する細道は延喜式内社恵那神社への川上道(かおれ道)です。

ここには慶応元年(1865)建立の式内恵奈山上道と刻まれた道標が有ります。

 枡形を右折すると下町に入ります、

f:id:hansui:20180927160452j:plain

左手に卯建をあげ、酒林を吊り下げた「はざま酒造」があります。

街道書には、慶長6年(1601)創業の銘酒恵那山の老舗蔵元とあり、

前述の「京極家に仕えた武士の家系で、室町時代に美濃の国に移り住んだ」
間家の創業のようです。

慶長5年の関ケ原戦の直後からの400年以上、すごいわね~て、カミさん!!
建物は中津川市景観重要建造物指定です。

 

f:id:hansui:20180927161318j:plain

f:id:hansui:20180927161336j:plain

f:id:hansui:20180927161355j:plain

はざま酒造からすぐ先の細い道とのY字路分岐は、高札場があった跡で、

中津川宿の西方(京方)になるそうです。

右手の細い分岐道が旧中山道の本道でしたが、中津川に遮られて通行はできません。

f:id:hansui:20180927161605j:plain

先に進み大正13年(1924年)架橋の中央橋を渡ります、

橋下の細道は、かっては川の流れていた所であるが、尾鳩にある旧本州製紙

原料・製品を運ぶための軽便鉄道が敷設された。創業当時は軽便軌道を馬力で

ロッコを曳かせていた。その後ガソリン、ディーゼル蒸気機関を使用し、

現在はトラック輸送に切り替えられて昭和44(1969)年に廃線となり、

遊歩道として再生された道になった由。

f:id:hansui:20180927162500j:plain

先へ約50mほど歩くと中津川に架かる中津川橋です。

川の名前としての中津川は、江戸時代は川上(かおれ)川、又は河上川と呼び、

宿・村の名として中津川を使っていたのだそうです。

9月17日、PM4:15

約128kmと言われる、美濃国十六宿の第一歩はここで足止めとします。

次回は当初から予定していた、23、24日にお天気が良ければ足を進めます。

元気なうちに、歩ける内に、

f:id:hansui:20180927162719j:plain

 広重画 中津川宿 「晴れの中津川」と言われます。

f:id:hansui:20180929052714j:plain

広重の中津川宿画はもう一枚あり、世界には十数枚しか現存していないそうです。

某TV局の鑑定番組で1500万という鑑定結果があったそうですが、

それがこの「雨の中津川宿」だそうです。

f:id:hansui:20180929052655j:plain

第29回 完

 

信州 伊那の路 赤そばの里

 

 

彼岸の9月23日、24日、ライフワークの「中山道69次、夫婦歩き旅」。

美濃路・中津宿~大井宿へと足を進め、秋晴れの下いい旅をできました。

24日その帰り道に、前々から行ってみたかった信州・伊那の「赤そばの里」

へ寄り道をしてきました。

伊那に「赤そばの畑がある」と知ったのは十数年も前、木曽駒ヶ岳へ登った

折りで、一度は訪れたいと思いながら、咲く時期のタイミングが合わずに今日に

至ったものでした。 

岐阜県恵那市のホテルをでて、中央高速を伊北(いほく)インターで下り

約5キロメートル 約10分ほどで、南アルプスを遠望する信州伊奈高原、

「古田の赤そばの里」駐車場へ到着。

長野県南部、上伊那郡箕輪町の西、中央アルプスの麓に位置する「赤そばの里」

f:id:hansui:20180925060024j:plain

「古田の里 赤そばの会」の案内記述よると、

「中国の雲南省やヒマラヤに植生しているアカソバ。
1987年にヒマラヤの標高3800mのところから、信州大学の氏原暉男教授

が赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り、タカノ株式会社(宮田村)と

共同で品種改良を行って真紅の花を作り、「高嶺ルビー」と名付けられました。

平成9年、50枚を越す段々畑が箕輪町により、現在のような雄大なスロープを

持った圃場とし開拓され、「中箕輪そば組合」が農地の遊休化防止のために耕作を

始めた赤そばの里は、平成18年、上古田地区の有志による

「古田の里 赤そばの会」が耕作を引き継ぎ、整備や管理を行っています」

 (駐車代、入園料などはなく、運営維持ご協力金をお願いしますとあります)

駐車場から林の中の細い道を進むと、右手に農産物直売所があり季節物の果物や

野菜が売られ、赤そばの食事処もあります。。

時間も早めだったので、食してませんが、普通のそばと比べてみると、

「赤そばの方が、コシが強いく、若干もっちりとした弾力があり、 味や香りも

 強く感じられるそうです」

 

緩いアップダウンの針葉樹の中の道を行き、沢を渡り10分ほど歩きます。

f:id:hansui:20180925063407j:plain

沢にかかる橋の脇に、イヌサフランが優しいうす紫の花を咲かせています。

f:id:hansui:20180925063428j:plain

標高は900m、道は登りとなって林が切れた先、広大緩やかな傾斜地一面が

赤い絨毯となっています。

広さは東京ドームほどで、約4.2haあるそうです。

f:id:hansui:20180925063448j:plain

f:id:hansui:20180926083549j:plain

そばの花は直径3~4mm。

花が各枝の先端にたくさん集まり、総状をなし、たくさんのツボミがついて、

毎日下のほうから少しずつ咲き、しだいに先端へと咲き進むそうです。

f:id:hansui:20180925063734j:plain

空は薄曇りで、秋の陽光に映えるとは言えませんが、和かに広がる赤い絨毯も

またいい景色です。

f:id:hansui:20180925064005j:plain

f:id:hansui:20180926083916j:plain

南アルプスの山並みを遠景として開放的な赤い園が広がります。

中、右の一段高い山は、仙丈ヶ岳(3033m)

その左手三角の頂は甲斐駒ヶ岳(2996m)

f:id:hansui:20180925064232j:plain

咲きはじめは淡い紅色だが、気温が低くなるにつれて色が濃くなる。

5枚の花弁のように見えるのは萼片だそうですね。

f:id:hansui:20180926084234j:plain

f:id:hansui:20180926084027j:plain

赤い花の中に、ぽつりぽつりと白花も咲いてます。

赤そばは、茎も赤味を帯びてますが、白い蕎麦の花の茎は、白っぽいんですね。

f:id:hansui:20180925201639j:plain

f:id:hansui:20180926084629j:plain

秋の日を浴びて、赤そばの花が輝き山裾に季節を写します。

多くのカメラマンがじっくりと腰を据えて、シャターチャンスを狙ってましたね。

f:id:hansui:20180926085035j:plain

f:id:hansui:20180926084841j:plain

f:id:hansui:20180926085248j:plain

 3連休の最終日。

高速の渋滞を避けるべく早めに後にしましたが、

中央高速は午前から早くも渋滞が始まり、1時間半遅れで帰宅でしたが、

いい旅からの素敵な寄り道帰り道でした。  そして明日へと・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いて再び京の都へ 旧中山道69次夫婦歩き旅  第29回 馬籠~落合宿~中津川宿 中編

 旧街道の面影を色濃く残す山間の木曽路はここで終りました。
そして美濃路に入ります!

f:id:hansui:20180919200243j:plain

一里塚先を中山道カラー舗装道と分岐し、斜め右に石畳の新茶屋遊歩道に入ります。

平成17年(2005年)の越県合併の記念事業として120m間を

 新茶屋遊歩道として整備されました、との案内板が建ってます。

(カラー舗装の旧中山道と遊歩道石畳、どちらが本来の中山道になるのかな?)

f:id:hansui:20180920161304j:plain

整備した石畳遊歩道に入り、突き当たる車道を横断して石段を下ると、

こんどは旧中山道の十曲峠(じゅっこくとうげ)落合の石畳になります。

(多くの資料や紀行文に馬籠、落合の間に十曲峠落合石畳とありますが、

 標高500mと言われる「峠「」は、新茶屋の付近になるのでしょうか?)
落合の石畳は、保存されていた江戸時代の石畳(三ケ所70.8m)を繋ぎながら

復元した全長830mの道で、江戸時代の部分は岐阜県指定史跡になってます。
石畳はいつごろ敷設されたのかは不明ですが、皇女和宮明治天皇行幸の際には

修理さた記録があるそうです。

f:id:hansui:20180920163310j:plain

落合の石畳道を進むと右手の開けた所に東屋(休憩小屋)があり、ここは新茶屋に

移転する前の立場茶屋跡で、大きな中山道パネルが建てられてます。

f:id:hansui:20180920164144j:plain

f:id:hansui:20180920164208j:plain

鬱蒼とした木立の中の道。

うわ!猛烈なやぶ蚊の襲来で蚊に刺されやすいカミさんは大慌て。

虫よけスプレーだけでは防げない!

f:id:hansui:20180920165746j:plain

先に進むと左手に「なんじゃもんじゃ」の杜碑があります。

学名を「ヒトツバタゴ」というモクセイ科の落葉高木で、東美濃木曽川流域に

分布する雌雄が異株の稀産種ですが、村人達は名が分からず、

「ナンジャモンジャ」と呼んでいたことに由来するそうです。

ヒトツバタゴの自生地は、愛知県犬山市岐阜県瑞浪市恵那市中津川市

またがる自生地と、長崎県対馬市にある自生地が国の天然記念物に指定されて

いるんですね。
家近くのお寺や県立公園にも2本植栽されていて、5~6月頃小枝の先に多数の

白い花を咲かせます。

f:id:hansui:20180920202705j:plain葉や小枝の積もる、苔むした石畳道の勾配は次第にきつくなり、足を滑らせぬよう

慎重に下って行くと、「山のうさぎ茶屋」の看板を掲げた小屋が現れました。

股旅姿の絵看板、入口木柱には「出羽三山神社修験道羽黒派」と書かれてる。

営業はしてない様子の???謎の小屋でしたね・・・

f:id:hansui:20180920204958j:plain

謎の小屋から200mくらい下ると、石畳道の解説パネルが建っていました。

f:id:hansui:20180920210306j:plain

解説パネルから、約300mほど下ると木橋を渡り車道に合流して石畳は終わり、

f:id:hansui:20180920211655j:plain

f:id:hansui:20180920211717j:plain

車道を横断して再びカラー舗装の街道となり山中の集落へと続き、

左手に寛保2年(1742年)この先にある医王寺の梵鐘を鋳ったことから、

「かねいえいば」と呼ばれる跡があり、木立の中に桜の木の下に馬頭観音が祀って

あるようですが草木が繁り見つけられません。

f:id:hansui:20180920213318j:plain

この先からは山中集落に入り進むと左手に、浄土宗瑠璃山医王寺があります。

f:id:hansui:20180921092442j:plain

本尊は行基上人が彫ったという薬師如来が安置されていて、別名・山中薬師と呼ばれて、 古来より「虫封じの薬師「」として広く信仰を集めていた由。

 

江戸時代には、刀傷に効く「狐膏薬」(和 尚さんに命を助けられた狐が御礼に

造り方を伝えた)なるものを売って評判になっていたとか。

十返舎一九の「木曽街道・続膝栗毛」にも出ているそうです。
 
「 サアサアお買いなさってござりませ 当所の名方 狐膏薬 御道中お足の痛み 金瘡 切疵 ねぶと はれもの 所嫌はず一つけにてなほる事受合ひ 外に又吸膏薬の吸ひ寄せる事は金持の金銀を吸ひ寄せ 惚れた女中をもぴたぴたと吸ひ寄せる事奇妙希代 御たしなみお買なされ」。
 
 孤膏薬は、本陣井口善兵衛の子善右衛門を分家させて十曲峠に住ませ、その製造販売をさせたものである、と解説板にありました。

本堂の賽銭箱の脇に狐膏薬看板が展示されています(写真右)。

境内には芭蕉句碑や大きな枝垂れ桜も有りました。

f:id:hansui:20180921093801j:plain

 医王寺を出るとすぐ先で再び下り坂、、それもかなりの急坂になってきて、

眼下に落合宿や大井(中津川)方面がが遥かに遠望できます。

f:id:hansui:20180921112319j:plain

下った先でY字路となり左手の傾斜地に、

f:id:hansui:20180921113002j:plain

馬頭観音(いぼ観音)が祀られてます。

f:id:hansui:20180921113542j:plain

街道はY字路を右手へと下っていきます。

f:id:hansui:20180921120039j:plain

かなりの急勾配、足に負担がかからないよう、ジグザグに道を切りながら下ると

「落合川」に架かる「下桁橋」が見えてくる。

f:id:hansui:20180921114257j:plain

合川は恵那山に源を発し、同じく恵那山を源とする湯舟沢川を上流で吸収し、

流末は木曽川に落合います。

f:id:hansui:20180921120337j:plain

広重画、落合宿は、落合川に架かる下桁橋(落合橋)、先の御判形坂(下の枡形)、
そして落合宿の宿並を描いています、遠景の山並は恵那山だそうです。f:id:hansui:20180921120645j:plain

この橋から医王寺までは難所の為、何度か道が付け替えられたことが書かれた

案内板がありました。

 

「下桁橋は落合橋と呼ばれ、少し下流に架橋されていました。

しかし洪水により度々流失した為、寛保元年(1741)から神坂湯舟沢経由の

新道が開削されましたが、悪路で約1.8kmも遠回りでした。
そこで明和八年(1771)再び十曲峠を通る以前の道筋に戻りました、その際

つづら折りの道を廃し、現在の北側に大きく曲がって穏やかに上る道に付替られま

した。」 

f:id:hansui:20180921121448j:plain

 下桁橋を渡り、上り坂を進むと上道に合流します。

この分岐点には道祖神享保十五年(1730)建立の馬頭観音像等があります。

f:id:hansui:20180921122745j:plain

この上道の一部が開削された神坂湯舟沢旧道です。

(写真の右手の下ってくる道)

追分道標「右飯田道/左善光寺 御岳道」、

飯田道道標「右神坂ヲ経テ飯田町ニ通ズ」、が建ってます。

f:id:hansui:20180921122905j:plain

分岐合流から少し先の滝場地区に入る左手、石垣上の民家付近が、

寛文9年(1669年)から享保12年(1727年)まで白木番所が置かれ、

また江戸初期からあった堂前では、下馬しないと落馬するとのいわれから

下馬庚申堂とよばれた堂が有ったことを示す小さな標識が立ってます。

f:id:hansui:20180921134142j:plain

滝場地区を花々を愛でながら行くと、

f:id:hansui:20180921135115j:plain

集落を抜けると県道7号中津川南木曽線に突き当たります。

左側に中北道標ここが落合宿の高札場跡(石柱)、落合宿に到着です!

f:id:hansui:20180921140256j:plain

 県道を横断して、向いの右に緩やかに上る横町を行き、道は右手に桝形を

 曲がって行きます。 f:id:hansui:20180921140706j:plain

枡形跡を曲ると上町、すぐ右手に、井戸が残され、寛政4年(1792)の

年号のある上町の秋葉常夜燈が建ってます。

落合宿には4基の常夜燈があり道の中央にあったと言われています。

道路整備の際、3基は他へ移されて、この1基だけがここに移設されている。

f:id:hansui:20180921142926j:plain

落合宿は美濃路の東端にあたり、日本橋より44番目、84里12町 約331km

天保14年(1843)の中山道宿村大概帳によれば、

宿内家数は75軒、本陣 1、脇本陣 1、旅籠14、宿内人口は370人

と小さな宿でした。
宿長は三町三十五間(約390m)で、宿並は東から横町、上町、中町、下町で構成され、宿並みの中央には幅二尺の用水が流れていましたが、明治天皇通行に際し片側に寄せられました。

文化2年(1804年)、同12年(1815)の二度の大火で宿内ほとんど焼失してしまい、あまり多くの古い町家を残していないが、街道街らしい雰囲気は

漂てましたね。

f:id:hansui:20180921150740j:plain

宿並を進むと左手に落合宿脇本陣跡(白い石柱)があります。

塚田家が脇本陣を勤め、問屋そして尾張徳川家給人山村氏(木曽方)の庄屋を

兼ねました。

敷地内には飢饉に備え、穀物を備蓄した郷倉があったそうです。

f:id:hansui:20180921151740j:plain

次いで右手に落合宿本陣跡(石柱)があります。

井口家が代々本陣を勤め、問屋、そして尾張徳川家給人千村氏(久々利方)の庄屋

を兼ねました。
二度にわたって大火で本陣も焼失したが、文化15年(1818年)に復興された。

本陣門は、その際に当家を常宿としていた加賀前田家から火事事見舞いとして

寄贈されたもので、玄関から上段の間、本陣門は文化5年のまま

残されてるそうです。

本陣門脇には明治天皇落合御小休所碑があります。

明治十三年(1880)巡幸に際に休息所となりました。

平成22年、国史中山道の一部として追加指定を受けてます。

6年ほど前まで、井口家住居として使われてましたが、現在は市に寄贈され

手入れをして、現在は一般公開されてます。

f:id:hansui:20180921152211j:plain

f:id:hansui:20180921152334j:plain

先の左手に落合宿助け合い大釜があります、 文久元年(1861)皇女和宮

大通行時には、四日間で述べ約二万六千人余が落合宿を通行しました、

その際、暖かいおもてなしをする為に、各家の竈(かまど)はひきも切らず焚き

つづけられたといいます。この大釜はその時の状況を示す象徴です、大釜は寒天の

材料である天草を煮る時に使用されたもので、直径1・5m、容量1000リットル

を越えるという。(解説板記)

f:id:hansui:20180921154202j:plain

帰し街並みを振り返ると、街並みの向こうに恵那山がなだらかな山容をみせてます。

f:id:hansui:20180921161447j:plain本陣から100mほど先に、慶長5年(1600年)の創建の曹洞宗善昌寺

があり、右手に樹齢450年といわれる松が道路上に突き出ています。
創建時の善昌寺山門を覆っていたことから、門冠(もんかぶり)の松と呼ばれてい

ましたが、明治24年(1891)の道路改修工事で寺の一部が道路となり、

寺は東側へ移設されましたが、境内にあった松はそのまま残され、

現在は「路上の松」と呼ばれているそうです。

先の本陣、上段の間に危急の際の抜け穴が有り、この善昌寺の裏手に通じていた、
と本陣の係りの方の説明に有りました。

中山道は門冠の松前を左折します。西の枡形跡で落合宿の京口です。
直進の道筋は明治の道路改修で新設されたものです、往時は行き止りでした。

f:id:hansui:20180921155641j:plain

f:id:hansui:20180921163157j:plain

時刻はお昼を回ってます。

桝形を曲がらずそのまま道を下って国道へ出て、コンビニ・イートンコーナーで

質素にランチタイム。

f:id:hansui:20180921164443j:plain

f:id:hansui:20180921164505j:plain

 しばし足も休めて道を戻り、善昌寺前の歩道帯の桝形(京方)を曲がり、街道旅へ

復帰します。

この分岐点の左手には大正11年(1922年)建立の「中仙道中津町石柱道標」

と青色歴史の道道標「←中山道→」、向いの公園には落合宿案内板があり、

中山道の印のカラー舗装は田中地区へと入って行きます。

f:id:hansui:20180921163636j:plain

下り坂は、やがて向坂という急坂を息を切らせて上ると、路肩に地蔵尊が祀られて

います。

f:id:hansui:20180921172209j:plain

上り詰めを右折して、国道19号線をおがらん橋で跨ぎます。

f:id:hansui:20180921172808j:plain

渡詰め右手の石段上に「落合五郎城跡(おがらん様)」がある。

街道書によれば、落合五郎兼行は木曾義仲の四天王の1人で義仲の育ての親で

美濃国の押さえとして「落合」に館を構え ていたというという伝承がある

そうですが、建てられてる説明板によれば、不確定でもある様子。

 館跡とされるところは「おがらん」と呼ばれ、寺院の「伽藍」から来たものと推定
されている。
鳥居の額には「おがらん四社」とあり、案内板に書かれた
愛宕神社、山之神神社、天神社、落合五郎兼行神社」の4つの神社が鎮座している。
愛宕神社には落合五郎の霊が祀られているそうです。

f:id:hansui:20180921174859j:plain

f:id:hansui:20180921174554j:plain

おがらん四社前から左に国道19号線に沿って坂を下り、突き当りのL字路を

右折します。ここには青色歴史の道道標「↑中山道→」があります。
左右にうねる旧道を進み下落合川を横手橋で渡ります。

 

f:id:hansui:20180921181218j:plain

その先で国道に旧道は阻まれて(国道を渡れない)道が消えている

(カラー舗装がなくなる)。

そのまま国道沿いに行き、

f:id:hansui:20180921182633j:plain

先の十字路分岐を左折して国道19号線ガードをくぐり、カラー舗装になった

中山道へ合流します。

f:id:hansui:20180921183545j:plain

f:id:hansui:20180921183611j:plain

この間は青い道標がポイントごとに設置されていて、迷うことは有りませんでした。

ここからが「与坂」で、途中で一休みも二休みもしなければならないほどの急坂。

ここがあまり難所とはいわれていないのが不思議なくらい、と言われてるようです。

おっ、ヒメリンゴかな?

f:id:hansui:20180921184504j:plain

f:id:hansui:20180921184715j:plain

おや、おの奥の山は中央アルプスかな?

f:id:hansui:20180921185059j:plain

左右にうねる上り坂をグングン上り切ると、実りの田圃が広がり恵那山が姿を現し

与坂の集落です。

f:id:hansui:20180921185420j:plain

一息ついたところ、右手に与坂立場跡。

立場茶屋越前屋の名物は、米粉餅に黒砂糖をまぶした三文餅。
立場跡の向いには、石造地蔵尊坐像二体を安置した地蔵祠と、弘法大師三十六番

札所標石があります。

f:id:hansui:20180921201702j:plain

ここからは、うっかり転んだらそのまま転げ落ちそうな、まるでジェットコースター

の様な急坂を下ります。

小石を投げたら、ピョンピョン飛び跳ねてカーブしながら転がって行きました。

(人がいたら、どうするの!!、カミさんに叱られましたが・・)

歩幅を狭め、道幅一杯をジグザクに使い、ゆっくり下ります。

f:id:hansui:20180921204308j:plain

この急坂の途中には中北道標「←落合の石畳 2.6km/JR中津川駅 2.5km→」があります。道端には彼岸花が咲き、秋の街道を演出してくれます。

f:id:hansui:20180921204757j:plain

 道の両側に点々と10か所ほど、小さな祠が切り株に乗っかってます。

春に旅された方の紀行文に、小鳥の餌場と記述がありましたが、

これがそのようですね。

f:id:hansui:20180921205355j:plain

f:id:hansui:20180921205938j:plain

最後の曲がりを下ると、集落が広がってます。

 

f:id:hansui:20180921205517j:plain

 転がるが如く下り、三五沢を三五沢橋で渡ります。

 三五沢は落合と中津川の境川で、地名も中津川となってきます。

f:id:hansui:20180921205011j:plain

 

後編へ続きます。